あなたのまわりにいませんか、ナルシスト?自己評価、セルフイメージが低いかも、ナルシストの見方、捉え方が変わるかも。
感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7
YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com
◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/013/
==================
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、
吉村:吉村竜児です。
三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。
吉村:よろしくお願いします。
三上:はい。さあ、今日は、自分自身もそう見られていないかな、って、ふと思うことがあります。さあ、今日のテーマは、「ナルシスト」。
吉村:はい。
三上:で、お届けしていきたいと思います。というのも、メディアなんで、結構、ほら、自撮りというか、SNSとかで、あげたりするっじゃないですか。自分自信は楽しいので、あげているつもりなんですけど、ふと、「このひと、自分大好きだな」と、きっと、そう思われているのかな、みたいな。
吉村:はははははは。
三上:感じで、思うこともあるんですが、じゃあ、あなたの周りにも、みなさんの周りにも、きっと、ナルシストって思っているかたも、いらっしゃるかもしれません。今日のテーマは、「ナルシスト」でお届けしていきますけども、そもそも、ナルシストって、なんだろう、と、今改めて思っちゃいました。
吉村:はいはいはい。言葉の語源は、今、ウィキとかで検索してないんで、ぼやっとした伝え方になっちゃうと思うんですけど、なんか、昔、どっかの国に、ナルシスという若者がいて、そのひとが、いつも、鏡に映っている自分をみて、自分最高じゃん、素敵と思って、自分のことばっかり、好きになってるみたいなところで、自己愛強すぎるよね、みたいなひとのことをナルシストって、呼ぶようになった、みたいな話なんですよね。
三上:あ、そういうことが、そういう名前の由来なんですね。
吉村:そう。そういう由来なんですよ。だから、自分好き過ぎるひと、ということで、ナルシストみたいな、そういう言われ方をすると思うんですよ。で、たとえば、芸能人とかでも、ナルシストっぽいひと、いるよな、みたいな、ね、感じで、ただ、まあ、僕が思うにはね、ある程度、自分のことを、自信があって、みんなに、自分をみせてやる、みたいな気持ちがないと、なかなか、芸能界とかって、生きていけないと思うので。
三上:そうですね。
吉村:だから、そこは、むしろ、別に、自分のことが好きで、みんなに、自分を見てもらいたいって、いうのを持っているというのは、芸能人としては、全然、普通のこと、というか、むしろ、それがないと困るよねという話だとは思うんですよ。
三上:たしかに。隠れちゃ、駄目ですもんね。
吉村:そうそうそう。ほんと、そういうことなんです。ただね、じゃあ、「あのひと、ナルシストだよね」って、いうふうに、みんなから、思われるような、タイプのひとたちっているわけじゃないですか。
三上:うん。いますね。
吉村:そのひとたちが、ほんとに、自己愛が、高いのかというところの話をしていきたいと思うんですよ。
三上:自己愛。
吉村:ナルシストっぽく見えるひとたちって、実は、セルフイメージがそんなに高くはないんですよ。
三上:へえ。なんか、イメージだと、高いイメージがありますけど。
吉村:そうなんですね。ただ、セルフイメージがほんとに、高いひとたちって、実は、結構、謙虚なんですよね。
三上:たしかに。たしかに、お金持ちのひとは、お金持ちっぽくしないですもんね。
吉村:そうなんですよね。だから、アピール、別に、する必要がないんですよ。自分で、既にわかっているから。
三上:うん。
吉村:だから、自己評価が高いか、低いかという話でいうと、ナルシストっぽいひとたちって、要は、いろいろ、アピールしてるから、周りから、「あのひと、ナルシストだよね」って、見えているわけじゃないですか。それだけ、アピールしなきゃいけないということは、そのひと自身のセルフイメージって、実は、そんなに高くないんですよ。むしろ、低い部類になるわけですよ。で、自分は、もっとできるはずなのに、とか、こんな自分じゃ、駄目だから、もっと、すごいところをみんなに見てもらわなきゃ、とか、要は、自分で自分を評価できないから、周りのひとたちから高い評価を得ることで、自分の中で、自己評価が低い分の穴埋めをしようとしてたりとか、って、ことをするわけですよね。
三上:うーん。
吉村:そうすると、実は、ナルシストっぽく見えるひとたちっていうのは、結局、すごく、自己評価低いから、そのままの自己評価の自分でいると、おしつぶされちゃって、前に進めないわけですよ。じゃあ、前に進むために、何をしてるかといったら、すごく、頑張って、自分自身を奮い立たせるようなことをすることで、「よし、このままじゃ駄目だ。もっと、自分は、こんなところで終わるやつじゃない。前に進むぞ」みたいなことを、やって、一所懸命、自分を鼓舞して、自分自身にムチを入れて、前に進むということをやっているんですね。そのために、やっていることが、言ってみたら、自分はすごいんだ、こんなにすごいんだ、っていうことを、自分自身に、言い聞かせる意味合いも含めて、アピールするわけですよ。それで、すごく頑張って、ようやく、前に進んでいるという状態になるから、はたからみていると、あのひと、あんなに、自分のことをアピールしてるから、よっぽど、自分のこと好きなんだろうね、って、見えちゃうんですね。
三上:わかりやすいですね。
吉村:そうすると、そういうひとたちって、周りのひとたちから、いろいろと、フィードバックをもらうわけですけど、そうすると、たとえば、ちょっと、そのひとよりも、先輩みたいなひとたちとかが、お前がうまくいかないのは、お前は、自分のことを好き過ぎるからだ、というような、アドバイスをもらったりするわけですよ。
三上:うんうん。
吉村:で、その、ナルシストっぽいひとが、素直なひとだったら、なにが起きちゃうかというと、「あ、僕、自分のこと、好き過ぎるから、まだまだ、駄目なんだな。自分の評価、もっと下げたほうがいいんだ」となって、自己評価はさらに下がるわけなんですよ。そうすると、そのままの自分を、じゃあ、駄目だという状態が、さらに、度合いが増していくから、だから、もっと頑張って、自分を奮い立たせないといけない、状態になるんで、もっと頑張って、自分を奮い立たせるためにやっている行動は、周りからみると、すごい、このひと、自分のこと、ほんと好きなんだなって、思われるようなことに、つながっちゃうので、お前、ナルシストの度合いが、さらに進んでいるじゃないか、そんなんじゃ、駄目だというような感じになって、ああ、まだ駄目なのか、もっと自分の自己評価下げなきゃって、その負のスパイラルに陥ってしまうわけですよね。僕も、かなり、以前は、そういう、先輩みたいなひとたちからね、お前、ほんと、自分のこと、好きだよな、とか、自分のこと好き過ぎるから、駄目なんだよ、とかって、すごい言われて、まさに、その悪循環にはまっていたわけですよ。
三上:うんうんうん。
吉村:だから、これね、なんか、ほんとに、まあ、このままの自分でも、まあOKだよね、みたいな、自分を受け入れるということができるようになって、ようやく、だんだん、その悪循環から抜け出すことができるようになっていったわけですよね。だから、僕は、たぶん、周りのひとたちから、すごい謙虚ですね、ということを、最近、言われること、増えてきたんですけど、でも、僕自身は、あんまり、そんなふうには、思ってなくて、というのは、どんな自分でも、まあ、自分OKだよね、みたいな、今のありのままの自分に、まずOK出して、そうすると、もっと、こうなれたらいいよな、みたいなのが出てくるから、そこに向けて、また、コツコツと、行動とか経験を積み上げていく、みたいなことをやって、自分を成長させるということをしているわけなんですけど、でも、いろいろとアピールしなくても、別に、まあ、自分、こんな感じで、充分、自分は満足してるし、で、しかも、もっと、これからも、成長していけるし、って、思っているから、アピールする必要がない。
三上:ない。
吉村:ないんですよ。僕は、それが、周りのひとたちからみたら、謙虚ですね、って見えるわけですよ。
三上:うーん。
吉村:だから、それって、当時の僕が一所懸命頑張って、アピールして、自分を奮い立たせていたときの僕と、今の、謙虚ですね、と言われている僕は、どっちのほうが、セルフイメージ高いかといったら、今のほうが全然高いんですよね。だって、これで、自分OKと思っているわけだから。当時は、こんなんじゃ駄目だ、もっと頑張んなきゃ、駄目だと思っていたわけですからね。だから、そこの、その、どっちのほうが、自己愛がある状態かといったら、僕は、今の状態のほうが、よっぽど自己愛があるわけですよ。だから、ナルシストのひとたちというのは、むしろ、自己愛が足りない状態になっているわけですよね。
三上:いや、響きますね。きっと、満たされないから、SNS、インスタグラムとか、今の若者のかたでいうと、満たされないから、こういうの、美味しいもの食べているんだよ、こういう場所にいるんだよ、すごいでしょ、っていうのを、やっぱ、載せることによって、また、次、何やろうって、これ、わたし、すごいでしょ、という、で、やっぱり、満たされてないんですよ。
吉村:そういうことですね。
三上:ねえ。
吉村:それをみて、なんか、陰口を言ってるひとたち、あのひと、ああだったよねとか言ってるひとたちも、言ってみたら、満たされてないわけですね。
三上:満たされてない。わたしも、したい、したいからね。
吉村:そうそう、そうそう。
三上:なるほど、わかりやすい。
吉村:だから、むしろね、今あることとか、現状に感謝するみたいなことから始めていったほうが、ほんとは、自分のなかは満たされていくんで、いろいろ、頑張って、アピールしなくても大丈夫な自分になっていくわけですよね。
三上:たしかに、そうですね。いや、ちょっと、わたしは、改めて、SNSをすごい強化するというふうに決めていたんですけど、いろいろ考えさせられましたね。
吉村:まあ、でもね、そこって、なんだろうな、なんか、自分をアピールするというよりは、たとえば、楽しみにしてくれているひとたちに、それを届けるみたいな発想でやると、また、伝わるエネルギーとかがね、出している波動が変わってくるから、また、見え方が変わってくるんじゃないかなと思いますけどね。
三上:そうなんです。SNS出すことによって、みんなに、いつも元気をもらえるよというコメントがうれしくて、というので、発信する、ひとつの理由でもあるんですけど、それが大変だったら、もういいですね。
吉村:そうですね。だから、やっていることがいいか悪いか、ということではなくて、それをどういう意図とか、どういうモチベーションでやっているか、ということが、大事だと思うんですよね。
三上:なるほど。自分が満たされながら、やって楽しんでいるのが、一番ですね。
吉村:そうですね。自分が満たされていたら、余裕が出てくるから、逆に、受け取るひとたちに、何を届けられるかというようなことに、意識が向くわけですよ。だから、自分が満たされるためにやっているひとというのは、要は、くれくれ状態、もっと、「いいね」ちょうだい、みたいな感じで、「いいね」ちょうだい、ちょうだい、くれ、くれ、みたいな感じでやるわけですけど、でも、みんなに元気を届けたいなとおもったら、与えている側じゃないですか。
三上:うーん。
吉村:与えるというのは、自分に余裕があるから、与えられるのであって、余裕がないひとには、与えることはできないわけですよね。
三上:うーん。
吉村:だから、そこが、ちゃんと、自分が満たされて、与えることができるようになると、やっていることが同じでも、なんか全然、その見え方とか、受け取り手がどういうふうに受け取るかというのは、全然変わってくると思いますよね。
三上:いやあ、今日は、「ナルシスト」で、テーマお届けしましたが、みなさん、自分自身、そして、周りにも、感じること多いと思います。セルフイメージ、深めて、いろいろ考え直したいと思います。はい。今日も素敵なお話、ありがとうございました。
吉村:ありがとうございました。
Podcast: Play in new window | Download