111.完璧主義

世の中に完璧な人っているのか?完璧主義で生きづらさを感じてる方には是非聴いて頂きたい話題です。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。今日のテーマは、以前の私もそうだったんじゃないかな、というふうに感じるテーマです。さあ、今日のテーマは、「完璧主義」で、お届けしていきたいと思います。だいぶ楽になりました。吉村さん。昔に比べて、私も。

吉村:ああ、よかったですね。素晴らしい。

三上:家事に関しては、ちゃんと朝起きて朝ごはんをしっかり作って、ちゃんときれいにアイロンして、こうね、息子にはかせてとか、ちゃんと形を作ってという自分が居たんですけど、それはもうしません。もちませんでした。

吉村:なるほどですね。

三上:最近はいろいろなものに頼って、完璧じゃなくて、息子がちゃんとはいてなかったら、「あなたの責任だよ」というふうに。

吉村:(笑)

三上:だいぶ、はい。楽になりましたけど、やっぱり、でも周りには、私の母もそうなんですけど、完璧主義という方、多いような氣がします。ということで、今日は「完璧主義」をテーマに、お届けということですが。

吉村:はい。そうですね。完璧主義って、なんでも物事を完璧に成し遂げようという、そういう傾向を持った方たちが、完璧主義って話なんだと思うんですけど。

三上:はい。

吉村:結構、日本人、勤勉だし、ものづくりとかでもすごいものを作ったりするんで、完璧主義がいいことみたいな感じで捉えられているところもあるのかなという部分はあるんですよ。
確かに、そういうものづくり、すごいよねみたいな話というのはあるから、日本人の特性とか、いいところではあるとは思うんですけど、全てにおいて完璧な人って、どう考えても居るわけがないんですよね。

三上:居るわけがない。

吉村:そうですね。だから、人ってなんでも一長一短があって、得意な部分では、すごい力発揮するけど、苦手なことはそれほどでもないとか、下手をすると、平均をだいぶ下回ってしまうということもあるわけですよ。
だから、人の持っている得意分野とか、強みをかけ合わせていくことで、なにかすごいものができるというのはあるわけなんですけど、それって別に一人の完璧な人がやっているという話ではないわけですよね。

三上:そうですね。

吉村:はい。だけど、なんかその、これって日本の学校の教育とかで減点法で、全部の教科で平均以上をとりなさいみたいなことをやっているから、起きちゃう可能性もあるなと僕は思っているんですけど。そういう完璧にやらなきゃみたいなことを、知らないうちに、無意識に思っているがために、苦しくなってる、生きづらくなっている人達というのは、結構居るなと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:だって、完璧になんなきゃ駄目だって思ってると、自分がやったことに対しても、これは完璧かどうかみたいな、ジャッジが起き始めるんですよね。そうすると、どこかまだ完璧じゃないところなんて探せばいくらでも出てきちゃうから、そうすると、いつまでたってもね、まだ駄目だまだ駄目だってなっちゃうわけですよね。
だから、例えば、僕の娘たちは趣味でずっと絵を描いていたわけですけど、最近、美術系の高校に通うようになったんで、そうすると、周りに絵のうまい子たちって結局いっぱい居たりとか、やっぱり、SNSとかを見てるとうまい子たちが絵を発表してたりするわけですよ。そうすると、それと比べて自分はまだまだ駄目だってなってしまってたときもあるんですね。

三上:うーん。

吉村:でも、それって完璧になるまで、人前に出すことはできないと思っていたとしたら、いつまでも、人前に出すことはできないまま、時が過ぎていくわけですよね。

三上:そうですね。(笑)

吉村:これ完璧じゃなくてもいいから、SNSで絵をアップするみたいなことをすると、その見ている人がいろいろコメントくれたりして、それでいろんな人がこれいいねって言ってくれると、それでも元氣もらえたりするし、また他の人たちの絵をみてこの人のこういうところいいな、取り入れようみたいなことをやっていくと、いってみたら、場数を踏んでいくことで自分が成長していけるわけですよ。

三上:うーん。

吉村:これ完璧になるまでは人前に見せられない、完璧なものを仕上げるんだといっても、これ完璧じゃないこれも完璧じゃないって、完璧じゃないところを探したらいくらでも出てきちゃう。だから、結局、完璧なものというのは作りようがないんですよね。
しかも、経験も浅ければ技術もどうしても低いから、だから、完璧じゃなくてもいいから、いっぱいやり続ければ、いってみたら、それよりもレベルの低い人たちからみたら、すごく完璧に見えるようなものになっていくわけですよね。
実際、描き続けている本人からしたら、どんどん自分自身も成長しているから、他の伸びしろとか、まだここもっとできるなとか見えてくるから、その段階ではその人にとってはまだまだ完璧じゃないから、もっともっとここ伸ばしていけるよなというところを、また努力して身につけていくことが可能になるわけですけど、人と比べたりして自分の駄目なところばかりに意識が向くと萎縮しちゃって、それをたくさんコツコツやっていくということができない状態になっちゃうんですね。

三上:うーん。確かに、そうですね。いいものをずっと見ると、なんか自分は駄目なんだとかっていう、どんどんね、ネガティブな方向になってしまいますよね。

吉村:そうですね。別にその、そこって完璧を目指してなければいいものみたときに、「あ、これいいな」って、「自分もこの人のこういうところ、真似してみよう」とか、もっと軽い氣持ちで、自分を成長させる方向に意識であったり、行動であったりというのは、向きやすくなるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だけど、これが自分にダメ出ししちゃうと、駄目だ、駄目だって、結局、自分を抑えつけているから、自分が前に出にくいというか、成長しにくいとなっちゃうんで、いってみたら、自分に栄養を与えてあげないと、自分が成長できないわけですよ。こころの栄養みたいなものをね。
だけど、そこで自分にダメだしをするということは、その栄養をこころの栄養を与えているんじゃなくて、むしろ、こころに毒を盛っているようなことになっちゃうから、かえって成長しにくくなっちゃうわけですよね。

三上:うーん。

吉村:それで、完璧主義の人たちというのは、むしろ、その完璧を目指しているのに、そこにたどり着きにくくしているわけですよ。そもそも完璧なんてものはないから、完璧なんてなりようがないんですけど。自分が成長しちゃえば、自分の基準も、一緒に上がっていっちゃうから、「これは、完璧だ」とはならないんですけど。
ただ、今のあなたが、完璧だと思っているあの人のレベルに、自分が行きたいと思ったら、要は自分を元氣にさせてあげて、要は、コツコツやっていくということをしたほうが、実はそこのレベルに早く到達できるし、
あとは、例えば、絵の例えが続いちゃいますけど、絵をふたつ並べてね、どっちのほうがうまいかどうかって、技術的なところで評価したりすることもできるとは思うんですけど、決して、技術がすごいわけじゃないんだけど、なんかこの絵好きだなみたいなものってあったりするわけじゃないですか。ということは、単純にどっちのほうが上か下かって、測れるものでもないんですよね。

三上:うーん。

吉村:ひとつのものさしがあって、その中でどうかということをみたら、それは確かに、10センチの長さの紐よりも、20センチの長さの紐のほうが長いから、こっちのほうが長いよねという評価はできるわけですけど、別に、この紐、何に使いたいかって考えたときに、10センチの紐のほうがちょうどいいという用途はきっとあるわけですよ。

三上:そうですね。

吉村:まあ、10センチと20センチは、ちょっと微妙かもしれないけど。日本のことわざでも、「帯に短し襷に長し」みたいな言葉があるじゃないですか。ということは、帯にするんだったら、充分な長さ、帯とたすきと、ちょうどいい長さというのが、それぞれあるということですよね。だから、そこに、どっちにもあってないよね、みたいな話のことわざではあるんですけど、でも、帯の長さとたすきの長さと、どっちのほうが、正しいのかといったら、別に、帯に使いたいなら、帯の長さだし、たすきに使いたいなら、たすきの長さが正しいという話になるわけですね。

三上:うーん。

吉村:それがその長さと、この長さはどっちのほうが上ですかといっても、いや、基準は何ですかという話になるわけですよ。だから、これは本当にね、絵に限らず、他のいろんなことにおいて言えるわけですよね。

三上:そうですね。いつもジャッジしてますもんね。自分のなかでね。

吉村:そうそうそう。だから、別にその、家事なんかの話でいえば、掃除・片付け、めっちゃ苦手なんだけど、すごく美味しい料理が作れますとかって。じゃあ、掃除・片付けは、他の人にお願いして、美味しい料理作るほうに注力したほうが、いいのかもしれないですよね。もしかしたら。

三上:すごい分かりやすい。なにか自分が満足して、自信がもてるものがあれば、その絵がうまかったとしても、「あ、すごい、ここいいな」というふうな捉えかた、「ここ、自分も取り入れようかな」という感覚になると思うんですよね。

吉村:そういうことですね。だから、ダメ出しをするんじゃなくて、いいところを見つけるということをしたほうが、人は伸びるわけですよね。それは、多分、子育てで子どもに対してのコミュニケーションの取り方でもそうだし、自分自信に対するコミュニケーションですよね。
でも、これ、同じことなんですよ。だから、「あれは駄目だ、これは駄目だ」って言っていると、もっともっと駄目になっていっちゃうから、駄目なことを探してそこをつぶすことで、完璧にしようという発想というのが、多分、結構あると思うんですけど、それはうまくいかないですよということをちょっと、今のうちにお伝えして。

三上:はい。リスナーのみなさん、聞きましたか。でも、私たちの本当に普段の生活に関わることですから。今のお話ね。なので、人に会ったときも悪い部分じゃなくて、これ完璧主義とちょっと離れますけど、いい部分を見つけていきたいですね。

吉村:だから、完璧主義というのは、結局のところ、ジャッジの結果でそうなっているというか、ダメ出しをするのが正しいという考え方から、完璧主義になってしまっているというのが問題なのであって、いいところを見つけるとか、いいところを伸ばすという発想は、悪いところを見つけて、ダメ出しするというのと真逆の発想になってくるので。
だから、完璧主義の逆だからなんでも適当に、なあなあでやりゃあいいのかといったら、そういう話ではないんですよね。だから、完璧主義というのは、ジャッジの結果としてそうなってるから、苦しくなってくるのであって、いいところを見つけてもっと伸ばしていこうという発想だったら、いわゆる完璧主義な人とは、全然違う感じの在り方になってくし、でも、結果的には恐らく、他の人から見たら、あの人すごいよねというような状態になっていくんですよ。そのいいところを伸ばすということをやり続けたら。
そうすると、別にその本人は、全然、自分完璧とは思っていないんだけど、周りの人は、あの人完璧だよねって思うような状態にまでなっちゃうわけですよ。それって、じゃあその人はそれで完璧なのかといったら、全然そんなことはないわけですよね。完璧なんてものが、そもそも存在していないということなんですよね。

三上:はい。いいお話が私自身も、改めて聞けましたよ。みなさんもいかがでしたでしょうか。完璧主義について、改めて考えるきっかけになったと思います。はい。さあ、今日のテーマは「完璧主義」で、お届けしました。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。