122.ブロックに対して

ハンドルネーム Mahalo kazさんからのメッセージを取り上げて
吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

==============
◆文字起こしはこちら

三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい、今日は、お便りを紹介していきたいと思いますよ。はい、ハンドルネーム、まほろかずさんから、2通、来ています。まず、1通目、ご紹介しますね。「はじめまして。吉村先生を知って、1週間ほどの新参者ですが、過去動画をイッキ見し、先生のされていることが斬新すぎて、めちゃくちゃはまっています。最近、寝言で、叫ぶらしく、自覚はありません。小さい頃から、貧乏で、なにかと金銭トラブルが起きやすいという思い込みのブロックがあります。愛情には恵まれ、感謝していますが、弟は、重度の統合失調症で、わたしの再婚相手もお金に縁がない、同じブロックを持っているようです。また、離れて暮らす両親のうち、父へは普通に接しますが、母はもう高齢なのに、わたしはなぜか優しくできません。感謝はしていますが、優しくすると、つけあがり、わたしの不利になる感覚がぬぐえません。起業に対するブロックがあり、もんもんとしています。クリアリングお願い申しあげします」、まず、これが1通目です。

吉村:はい。

三上:続いて、2通目、またちょっと、後日、数日たって、お手紙が届いておりました。吉村先生を知って、はまっていますよ、という話もありました。彼女さん、ACT1も先週から受けています。「最近、寝言で」同じですね、「叫ぶらしく、自覚はありません」が、たぶん、せっかく、20年ぶりに、最近、人妻になられたということで、「蓋を開けてみたら、再婚相手は、わたしよりも、お金に縁がなく、精神的にも幼くて、わたしは幻滅しています。わたしが稼げるよう頑張ればいいかと思うけれど、再婚は失敗だったと思うのと、わたしは、小さい頃から、お金にあまり余裕がなく、いつもぎりぎりか、少したりない生活水準という思い込みと、また、長年、なにか商売をしたいのに、失敗するとか、気力に欠けるとの思い込みブロックが、あります。クリアリングお願いしたいです。お願いします」と来ています。

吉村:はい。なるほどですね。まず、クリアリングお願いします、ということに関しては、クリアリングの依頼ということですと、月曜日のゆるライブで、今、公開グループセッションというかたちで、クリアリングさせていただいているので、クリアリングの依頼は、そちらのほうの、チャット欄に、まず、いただければ、そこで、扱えるものに関しては、そこでクリアリングさせていただいています。

三上:ユーチューブのほうで、はい。

吉村:そうですね。はい。だから、今回、クリアリングをここでするということはないんですけど、まず、まほろかずさんが、どういったことで、お困りなのか、みたいなところ、相談内容みたいなところで、ちょっとみさせていただくと、結構、いろんなことが、ごっちゃになって、いっしょくたになっている感じがしますよね。

三上:そうですね。

吉村:はい。だから、もう少し、ご自身の今の状況というのを、いくつか分解して、この問題、この問題、この問題、みたいな感じで、ちゃんと区別してとらえたほうが、まず、取り扱いやすくなるんじゃないかなというのはありますよね。なにしろ、たとえば、この、寝言で叫ぶらしく、自覚がありません、っていうことと、小さい頃から貧乏で、という話というのは、これって、関係があるのかないのか、ちょっとよくわからないんですよね。

三上:うん。そうですね。

吉村:2通目のほうでは、寝言で叫ぶらしく自覚がありませんが、たぶん、せっかく20年ぶりに、再婚されたけど、期待していたのと違っていたというようなことで、一応、御本人の感覚としては、再婚相手が期待していたようなひとじゃなかったので、幻滅しているということが、寝言で叫ぶことと関係があるんじゃないかなって、思われているということなのかなということなんですけど。

三上:うーん。

吉村:ひとまず、ご自覚がある、というか、なんとなく、そうなのかなというふうな感覚をもたれているから、そこで関連づけられているのかなと思ったんですけど、実際に、それが、ほんとに、それが原因で叫んでいるのかどうかというのも、ちょっと、ここではわからないですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、ひとまず、なにか、寝言で叫んでいるというのは、きっと、悪夢を見られているとか、そういう話だと思うので、それが、今の現状の生活のなかで、お持ちである不安であったり、恐怖心だったり、みたいなものが反映されて、悪夢を見ているから、それで叫んでいるんじゃないかというような話なのかなと思うんですけど、ここで、今度は、弟さんが重度の統合失調症であるという話と、それから、再婚相手が、お金に縁がないという話も、同じ一文のなかで話されているんだけど、これも、関係はあんまりない話じゃないかなと思うんですよね。

三上:うーん。そうですね。

吉村:だから、結構、いろんなことがくっついちゃって、いっしょくたで、とらえちゃうというような傾向があるんじゃないかなと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:なので、いちおう、月曜日のゆるライブのほうで、この内容、そのままコピペでもかまわないので、チャット欄に、月曜日の夜8時から、配信しているんですけど、ちょうど、その午後6時ぐらいの段階で、配信の予約のところに、チャット欄、もう出ていますんで、午後6時にチャットをあげておいてもらえると、読み上げられる確率がすごい上るので、そのぐらいを狙って、ほんとにコピペでかまわないので、あげていただけたらと思うんですけど。そうすると、その場で、きちっと、リーディングさせていただくと、もしかしたら、いっしょくたに、ごちゃっと、とらえちゃっているという原因も、なにか、ブロックがあるのかもしれないし、そういうところからみていきますけど、ご自身で、これってどういうこと、自分の抱えている問題って、なんなんだろうって、考えるとか、それが、ちゃんととらえられないと、ひとに相談するときも、うまく説明できないわけじゃないですか。

三上:そうですよね。

吉村:なので、抱えている問題をカテゴリー分けしてみるということをしてみるといいかなと思うんですね。2通のお便りの全体のなかで、一番よく出てきているのは、お金の話だと思うんですよ。

三上:うんうん。そうですね。

吉村:そうすると、ご両親に対するとらえかたみたいな話でも、それと関係あるのかどうかというのも、まだ、この段階ではわからないですよね。

三上:うーん。

吉村:あと、愛情には恵まれ、感謝していますが、というのも、これも何を指して、そういうふうに、誰からの愛情とか、どの場所での愛情なのか。全体的に愛情に恵まれているという話なのか、というのも、ちょっと、なんとなく、はっきりわからないですよね。たとえば、ご高齢のお母さんに対して、優しくできないというところは、なにか、やっぱり、問題があるということですよね。

三上:うーん。そうですね。

吉村:感謝はしてますが、優しくすると、つけあがり、わたしに不利になる感覚がぬぐえません、というのは、これは、どうなんでしょうね。実際に、お母さんに優しくしたら、お母さんがつけあがってきたという、事実があるのか、それとも、そんなことはないんだけども、そういう感覚があるために優しくできない、できていないという話なのか。ここも、この違いで、どこに問題があるのかというのは、変わってきちゃうと思うんですよね。だから、その辺とかを、もう少し、明確にとらえてもらえると、僕の方でも、その情報をもらえていたほうが、リーディングして、どこにブロックがあるのか、あたりを付けやすいんですよね。たとえば、そういう事実がないにもかかわらず、そういう感覚があるために優しくできないというふうなことだったら、それって、今回の人生で問題が起きているという話ではなくて、たとえば、過去世であったりとかね、先祖から受け継いじゃっている、無意識レベルの感情とか、感覚ということだったり、物事のとらえかたの癖に問題がある可能性は、あるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:で、これが、たとえば、実際にそういう事実があると、おかあさんに優しくすると、おかあさんがつけあがってきて、まほろかずさんが不利になるようなことにつながっちゃうみたいなことがあるとしたら、それって、おかあさんとの人間関係とか、おかあさん自身のブロックによって、おかあさんの振る舞いがおかしくなっているということだと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:そこが、その、どっちのケースなのかというのが切り分けられたほうが、この問題に対して、どういうふうに取り扱っていくかということがわかりやすくなってくるんですよね。

三上:うーん。そうですね。

吉村:あとは、おかあさんには感謝しているという話と、1通目の話でね、愛情には、恵まれ、感謝していますが、というところ、これが、その、なんか、もし同じ話だとしたら、お母さんに対して、嫌なことをされているにもかかわらず、感謝しますと思っているのか、それとも本当に、有り難い存在で感謝しているはずなのに、わたしの感覚としては、どうしても好きになれないということなのか、というところ、ここも変わってきちゃうわけじゃないですか。

三上:うんうんうん。

吉村:だから、この辺を、ちゃんと分解して、区別してとらえると、どこで問題が発生しているのかというのが、より、見えてくるんですよね。なので、クリアリングをする場合にも、そこは、ちゃんと区別をして、伝えてもらったほうが、リーディングの精度は上がりますね。

三上:うーん。そうですね。今は、全体的に、情報量が多いのと、ふんわりしているというのが、ありますので、一度、月曜日のゆるライブの前に、整理をしていただいて。

吉村:そうですね。

三上:チャット欄とかに書き込んでいただくと、いいかもしれない。

吉村:そうですね。より、リーディングの精度が上るので、実際、何が一番困っていることなのか、とかというのが見えてくると、取り扱いやすくなってくるかなと思いますね。

三上:はい。ということで、この時間は、まほろかずさんから頂いたメッセージを読み上げましたけども。ということですので、ぜひ、月曜日の、ゆるライブで、おこしいただきたいと思います。

吉村:はい、ぜひ。

三上:リスナーのみなさんも、なんでもいいんで、質問とか感想とか、ききたいとことがあれば、ぜひぜひ、サイトから、コメント、メッセージなり、お待ちしておりますので、そして、ぜひ、ゆるライブのほうも、チェックしてください。

吉村:そうですね。クリアリングのご依頼に関しては、ゆるライブか、個人セッションのほうで。個人セッション、僕、ちょっと、今ね、予約とりにくい状態になっちゃっているんで、プラクティショナーのかたに、個人セッションをご依頼いただくか、あとは、僕のクリアリングを受けたいということでしたら、月曜日のゆるライブが一番近い感じですよね。

三上:ということです。そちらも、みなさん、ぜひ、チェックお願いします。はい。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

121.リアルイベントについて

実際に吉村さんやプラクティショナーさんにお会いして、
セッションを体感できるイベントをご存知ですか、
吉村さんからイベント情報詳しく伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

==============
◆文字起こしはこちら

三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。11月25日、金曜日、今日は、実は、吉村さん、リアルイベントがあるとうかがっていますけど。

吉村:はい。そうなんですよね。収録をしているのは、それより前なんですけど。はい。実際には当日ではないんですけど、配信の当日というのは、東京築地、昔、市場があったところ。

三上:はいはいはい。

吉村:そこにある、築地マデイラという会場で、リアルイベントをさせていただいています。リアルイベントというのは、僕、基本的にセッションであったりとか、全部、オンラインで、今やってるんで、直接みなさんと対面でお会いする機会って全然ないんで、たまに、オフラインで、みなさんで集まって交流する会みたいなのを作っていきたいなということで、しばらく前から、やらせていただいているんですね。

三上:直接、このイベントに、参加したら、吉村さんにお会いできるということですね。

吉村:そうですね。はい。

三上:うーん。

吉村:結構、もう何回か、やらせていただいていて。

三上:はい。

吉村:はい、ご参加いただいたかたたちからは、とても好評をいただいていますね。

三上:うーん。これは、じゃあ、もう、これからも、定期的に行っていく予定なんでしょうね。

吉村:はい。3、4ヶ月に1度くらいのペースで、やっていこうかなと思っていまして、もう、次回の日程も決まっていまして。

三上:はいはい。

吉村:次は、年明けの2月25日の土曜日ですね、たしか。ちょっとカレンダー確認してみようかな。はい、2月25日の土曜日ですね。一応、午後2時から受付開始で、2時半からスタートみたいな感じで、予定してます。

三上:ちなみに、会場はどちらですか。次回は。

吉村:同じ、その、築地マデイラで。こちらの会場が、ほんとに、いいところで、立地とかね、建物の雰囲気だったりとか、造りが素敵というのはあるんですけど、結構、スピリチュアル系のかたたちが、よく利用されている会場で、エネルギー的にも、いろんなかたが調整されたりしているのかな、という感じで、とても、雰囲気のいい場所になっているんですよね。

三上:うーん。なるほど。次回は、来年の2月25日ということで、これはもう、完全予約制になってくる?

吉村:そうですね。なので、本日開催している分に関しては、予約、もう締切後だと思うので、今日参加しようと思うと、ちょっと無理なんですけど、ぜひ、興味をもたれたかたは、ぜひ、2月の25日。で、会場は、基本的には、この、築地マデイラを使わせていただいて、やっていこうかなと思っていまして。で、2時間ぐらい、4時半ぐらいまでメインの会で、そのあと、夕方5時から、居酒屋だったりとか、近くの店に移動して、懇親会がある。

三上:えー、楽しそうですね。盛りだくさん。ちなみに、このリアルイベントは、吉村さんと実際、お会いできて、ちょっと、詳しいイベント内容をもう少しきかせていただけますか。

吉村:はい。エネルギーワークを体感していただくみたいなことが、しやすい環境かなと思っているんですね。もちろん、ユーチューブだったりとか、オンライン越しでも、エネルギーを感じて、実際に、現実に変化が起きていることを実感してもらえているかたたちが、たくさんいらっしゃるから、みなさん、配信をご視聴いただいている、言ってみたら、ファンになっていただいているかたたちがいるというところだとは思うんですけど。

三上:はい。

吉村:ただ、まあ、実際に、一緒にやると、たとえば、エネルギーを調整することで、からだにどういうふうに変化が起きるかとかね、そういうのを、バランスのテストとか、筋反射のテストとかで、実際に、体感してみていただくみたいなことも、できるので、そういうようなエネルギーを体験できるというような時間だったり、あと、僕に、直接、その場で、質疑応答みたいなね、ご質問いただいて、僕がお答えするというような時間とか、あとは、グループに別れて、今もう実際に僕のところで学ばれた、プラクティショナーのかただったり、インストラクターのかたたちも、そのかたたちは、またね、レッスンを提供されていたりするので、グループに分かれて、インストラクターやプラクティショナーのかたたちから、グループセッションでクリアリングを受ける、みたいな、そういう体感できる時間というのも、とっています。

三上:うーん。

吉村:実際、ほんとに、そこで、また、僕だけじゃなくて、他のかたたちも、こういうことができるようになっているというのを、実際に、みて、体感していただくことで、じゃあ、ちょっと、自分でも習ってみたいな、というかたたちも出てきたりとか。

三上:興味があるかたにとっては、すごい、とっても濃厚なスペシャルなイベントだと思うんですけど、ただ、今回の分に関しては、予約はもう締め切っているじゃないですか。

吉村:はいはい。

三上:で、その、2月25日のイベントに関して、たとえば、気になるなとか、予約したいなとなった場合は、どのサイトから、予約というか。

吉村:はい。一応、SNSで、フェイスブックでグループがあるんですよね。まず、無料で誰でも参加できる、オープンコミュニティで、リュウジ会という。

三上:リュウジ会。はい。

吉村:はは。まず、フェイスブックのグループがあるんですよ。こちらでは、告知しているという、告知させていただいているというのと、あと、ラインですね。ライン公式アカウントがありまして、これは、ホームページのほうから、お問い合わせのページに飛んでいただけると、たぶん、QRとか載っているはずなんで、そこで、ラインに登録していただいて、そちらのラインにも、告知をアナウンスさせていただいています。大体、あとは、月曜日のライブ配信とかでも、告知させていただいているんですけど、実際に、その申込みフォームというのは、会の1ヶ月前ぐらいに、リリースさせていただいて、そこから、リンクで申し込んでいただけるようになっていますんで。

三上:うーん。

吉村:申込み開始のちょっと前あたりから、2月25日にやりますよ、って、よかったら、この日空けておいてくださいね、みたいなアナウンスは、ちょこちょこさせていただいて、だから、2月25日だったら、1月の下旬ぐらいから、申込み開始します、こちらのリンクからお願いします、みたいな感じで、SNSとか、ユーチューブの概要欄から、それから、ライン公式アカウントのほうで、受付を開始させていただく、という、そんな流れですね。

三上:うーん。じゃあ、常に、1月は特に注目して、チェックしていただいて、興味のあるかたは、ね、応募していただいて。いいですね。やあっぱり、ラインのお友だち登録とかしていただくと、最新の情報とか、イベントの情報とか、ゲットできると思うので。

吉村:そうですね。特に、ラインのほうでは、このポッドキャストをいつ配信しますよ、とか、それから、あと、ユーチューブのほうのライブ配信とかも、配信の1時間ぐらい前に、1時間後に配信しますよ、とかっていう様子も配信させていただきますので。

三上:うんうん。ぜひぜひ、みなさん。ライン、お友だち登録もよろしくお願いします。

吉村:はい、ぜひぜひ、お願いします。

三上:そして、イベントのあと、懇親会もあるということで。

吉村:そうですね。イベントのほうが、まず、参加費5千5百円ぐらいかな、ちょっとチケット代は、申込み方法をみていただくと、きちっと出てると思うんですけど。そのあとは、会場移動して、懇親会なんですけど、懇親会は、大体、予算4、5千円ぐらいの場所をとらせていただいているので、そこは、また、別途会計という感じになるんですけど。

三上:はい。

吉村:今回と前回は、近くの、会場から出て、ちょっと歩いたところにある、居酒屋さんで、とっています。その前の会は、なんか、近くにあるインド料理屋さん。

三上:へー。えへへへへ。

吉村:なんか、インド料理屋さんも、結構、よかったんですけど、毎回同じところだと、ちょっと飽きちゃうかなと、場所を変えていこうかなと思って、それで、前回はね、居酒屋さんに予約入れたんですけど、残念なことに、僕が、そのとき、コロナにかかってしまったために、僕が出られないけど、ほんとに、ぎりぎりだったんですよ。開催日の1週間以内のところで、僕が熱が出ちゃって、検査したら、コロナだったということがわかったので、ここで、キャンセルしても、キャンセル料がかかっちゃうから、そうすると、もったいないので、だったら、もう、いっそのこと、こちらにお支払いいただいた参加費は、返金しますので、交流会、交流の場として、僕はいないんですけど、プラクティショナーのかたたちと、交流できる場みたいな感じで、よかったら、ご参加ください、と。懇親会は、別途会計になりますけど、メインの会は、無料で参加できますよ、という感じで、急遽させていただいたんですね。

三上:うーん。

吉村:すると、良い悪いじゃなくて、ニュートラルに「あ、今おなかすいてる私がいるんだな」っていうところで捉えやすくなるので、それでもうだいぶクリアリングが進んでいくわけですよね。

三上:うーん。

吉村:何人かは、キャンセルが出ちゃったんですけど、結構な人数のかたたちが、それでも、参加してくださったので、僕以外のプラクティショナーやインストラクターのかたたちと交流するというかたちの会にしたんですけど、とても好評で、僕がいなくても、会がちゃんとまわっていたので。

三上:うーん。

吉村:ちゃんと、自走するコミュニティに育っていってるんだなと、とても喜ばしかったですね。

三上:へー、いいですね。今回も、イベント後には、その懇親会もね、場所も、次回も楽しみですし、やっぱり、距離が一気に近づく感じもしますしね。

吉村:そうですね。なので、その懇親会の居酒屋さんは、僕が参加できなかったので、今回も同じ場所で、僕も行けるようというので、はは、同じ場所でさせていただいている感じです。ただ、あんまり、広いお店でもなさそうなので、人数がすごい増えちゃったら、別の場所に変わってしまうかもしれないんですけど、いまのところ、前回利用した居酒屋さんを引き続き今回も、っていう予定になっていますね。

三上:はい。ということで、ちょっとね、定期的に、年に3、4回かな、リアルイベントが開催されるということなので、まずは、体感したい、気になるなというかたは、ぜひ、このリアルイベントに参加していただきたいと思います。

吉村:そうですね。ほんとに、かなり遠方から、ご参加いただいているかたたちもいて、すごいありがたいですね。なかなか、やっぱり、そういうかたたちと直接お会いできる機会ってね、なかなか作れてなかったので、リアルイベントを始めたおかげで、ユーチューブ上でね、ユーチューブネームだけで、やりとりさせていただいたかたと、直接ね。、

三上:お会いできる。

吉村:お会いできるというのはね、とても、感慨深いというかね、いつも来てくださっている、なになにさんって、こんなかただったんだ、みたいな感じで。

三上:うーん、ね。そうでうよね。顔とかね、やっぱり、お気持ちも、会うと、伝わり方が、また全然違いますからね。

吉村:そうですよね。

三上:ということで、吉村さんご自身も、楽しみにしていると。表情からも伝わってきます。音声だけの配信ですけどもね。ということですので、ぜひ、みなさん、気になったかたは、次回は、2月25日の土曜日ですね。リアルイベント予定ということで、ぜひ、情報を常にチェックしていただきたいと思います。

吉村:はい、よろしくお願いします。

三上:はい、今日は、リアルイベントのお話、吉村さんから、うかがいました。はい、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

120.パートナーシップ

11月22日はいい夫婦の日、夫婦、結婚、パートナーとは、本来あなたにとってのパートナーってどんな人?

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

==============
◆文字起こしはこちら

三上:はい、みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:さて、今日は、11月22日。いい夫婦の日ということで、吉村さんも、たまに、奥様もお話とか、ほっこりするようなね、お子さんのお話とか、きかせていただいているんですけども、ということで、今日は、パートナーシップについて取り上げていこうかなと思いますけども、今の時代って、ほんと、わたしの周りにもいるんですけど、だいぶ、いろんな愛を受け入れやすく、世の中的にもなっていっているんじゃないかなって、思うんですが、昔に比べてね。

吉村:はい。

三上:なので、パートナーシップの考え方とか、どうとらえてらっしゃるかというのも含め、吉村さんに、今日は伺えたらなと思いますが。

吉村:はい。そうですね。いい夫婦の日というところで、このお題にしているということは、夫婦とか結婚という制度について、結構フォーカスしているところがあるのかなというふうに思うんですけど、パートナーシップという概念があって、夫婦とか結婚という概念が、パートナーシップという大きな概念のなかの、さらに小さなひとつのカテゴリーみたいなものだと思うんですよね。

三上:うんうん。

吉村:なので、まず、夫婦とか結婚とかっていうものって、自然界に、果たしてあるのだろうかと考えると、たぶんないんですよね。

三上:ない。ないですよね。

吉村:そういう意味では、人間が勝手に作った制度のひとつという意味で、ある意味、契約ですよね。書類にサインして、契約をします、みたいな話だと思うんですよ。

三上:はい。

吉村:だから、それって、人間の作り出した社会のなかで、うまいことやっていこうよ、というときに、考えた、作った、約束事のひとつみたいな感じなんで、ほんとうの目的って考えたら、結婚そのものじゃなくて、この社会のなかで、自分だけでなくて、誰かと協力して、うまいこと、楽しく生きていきましょうということが、目的なわけですよね。

三上:そうです。ルールに乗っかってね。

吉村:そうですね。そういう意味では、ルールというのも、絶対的なものではなくて、人間が勝手に作り出したもので、なるべく、多くのひとが、幸せを享受できルールにしたほうが、いいわけですよね。本来の、幸せに楽しく生きていこうということが目的だとしたら、一部のひとが、それによって、苦しい思いをしてるんです、とかってなったら、それは、ルールとか制度として、問題があるということだと思うので、なので、今ちょっと、いろいろと、たとえば、同性同士で結婚しちゃいけないのかみたいな、議論が出てきているというのは、結局、恋愛とか、性の対象が、同性のひとが、同性のパートナーと一緒に暮らしていくにあたって、結婚という制度を利用しているひとなら、使える制度が、結婚していないと使えないとなった場合に、いや、わたし、だって、異性と一緒に、パートナーとして暮らしたくないんです、だけど、この制度が使えないのは、不公平じゃないですか、って話になってきているから、同性だって、結婚できたっていいんじゃない、という話がでてきていて、まだ、その議論は、日本だと全然決着がついていないから、だから、いろんな自治体でね、同性パートナーの、そういう制度というのを利用して、結婚してるのに、結婚という制度を利用しているのに近い状態にしていこうとかっていう、動きが出ていたりとか、海外では、同性でも結婚できますよ、ということをしていたりとか、するわけですけど、これも、じゃあ、それが必ず1対1で、同じパートナーと一緒に、いなきゃいけないのかという話になってくると、これも、「なんで?」という話なんですよね。別に、それを好むひとは、それでいいと思うんですけど、これも、だから、たとえば、生涯同じパートナーと、だけと、家族を作って、繁殖していく動物って、どのぐらいいるんだろうかと考えたら、たぶん、あんまりいないんですよ。

三上:たしかに、うーんうん。

吉村:僕も動物のこと、そんなに詳しいわけじゃないんで、なんかいるかもしれないけど、たぶん、すごい少数派だと思いますよ。

三上:うーん。

吉村:だって、よく、仲のいい夫婦というので、たとえに出される、オシドリみたいに、仲がいいみたいにね、話とかありますけど、オシドリだって、たぶん、毎年違う相手と、繁殖していると思いますよ。

三上:ははははは。

吉村:繁殖期と子育て期の間に、たぶん、仲良くして、協力しあっているけど、子どもたちが巣立ったあとに、また、翌年に、繁殖期がきたときに、また同じ、そこまでずっと同じパートナーとずっとい続けるのかっていったら、たぶん、そんなことないんじゃないかなって、思うんですよ。僕もそこまで詳しいわけじゃないから、いや、そうなんだという話もあるかもしれないんです。ちょっと、そういうかた、詳しいかた、いらっしゃったら、教えてほしいんですけど。

三上:逆にね。

吉村:たぶん、生涯にわたって、同じパートナーとしか一緒にいちゃいけませんとか、性関係を結んではいけませんとか、という契約って、ただの契約だと思うんですよね。実際に、だから、それって、それがうまく機能していないから、なかには、不倫だとか、離婚だとかって話がいっぱい出てくるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:実際に、たとえば、性の嗜好に関しても、異性に対して恋愛感情や性的欲求を感じるひとと、対象が同性のひともいれば、そもそも、恋愛感情もあんまりありません、とか、性的欲求ありません、みたいなひともいたりとかね、逆に、男女とか関係なく、相手が犬とか、イルカでも、なんとなく、性欲感じますみたいなひとも、世の中にはいるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、それっって、かなり、なんでもありなんですよ、本当は。おそらくは。ルールってあとから作ってるものだから、実態として、恋愛感情をどの対象に感じるのか、感じないのか、性的欲求を感じるのか感じないのか、それもどのぐらいの割合なのかていうのは、ものすごいグラデーションで、いろんなひとたちがいるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:たとえば、僕、ユーチューブのライブで、ゲストをお招きして、お話してる、ゆるトモLIVEというのをやっているんですけど、そちらにゲストで何度か来ていただいている、セクシャルマイノリティのかたたちに向けてのカウンセリングを専門でされている、ブイチューバーのかたがいるんですけど、比嘉ダイヤさんというかたですね。そのかたの話、すごい面白いんですけど、やっぱり、いろいろな性的嗜好だったり、性的自認だったり、細かく分類されていて、お話のなかに、性欲を感じるのか感じないのか、恋愛感情があるのかないのか、みたいなのも、実は細かく、分けられるんですよ、みたいな。

三上:へー。

吉村:その話で、チェック項目とかみると、そうすると、僕は、性欲はあるけど、恋愛感情はあんまりない、という部類のひとらしいんですよ。どうやら。

三上:うーん。

吉村:セクシュアルというのに対して、頭にアが付いて、アセクシュアルとなると、セクシュアルではないという意味になるんですけど。

三上:うーん。

吉村:で、ロマンティックにアが付いて、アロマンティックとなると、ロマンティックではないとなるわけですよ。

三上:ああ。アが付くとね。

吉村:そうそう。性的な欲求はあるから、僕はセクシュアルな部類になるんだけど、あんまり恋愛感情がないから、アロマンティック。ロマンティックじゃないですよ、要は。

三上:うふふふふ。

吉村:物事を、結構、効率がいいかどうか、だとか、本質とかが目的に即しているかどうかみたいな、ところでみていくので、恋愛って、結構、あんまり合理的じゃないことじゃないですか。

三上:うーん。

吉村:感情に流されて、お互いに感情に飲み込まれた状態をともに楽しみましょう、みたいな感じのことが、たぶん、恋愛だと思うんですよ。

三上:はいはい。

吉村:で、それを僕は否定はしないですけど、あんまり、そこに楽しさを感じないんですよね。だから、結構、僕は、淡々としているし、僕の結婚生活とかも、あんまり、たぶん、ロマンティックではないんですよ。

三上:うーん。

吉村:どっちかというと、家族とか、子育てを事業のようにとらえているので。

三上:ああ、ああ、ああ。

吉村:事業を一緒にやってくれる、協力者みたいな感じで、そのパートナーと捉えていて。

三上:うんうん。

吉村:僕と僕の奥さんの関係って、たぶん、そんな感じなんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、これはこれで、たぶん、うちの奥さんもそこをわかっていて、僕と結婚するという選択をしてくれたんだと思うので、お互いに、不満はない状態なんですけど、ただ、結婚すると決めた段階では、お互いにそれをどうとらえているかとか、話し合いを特にしないで、結婚してるから、そういう意味では、たまたま、運がよかったみたいな話でもあるんですよね。先に話し合わないで、結婚しちゃったけど、結果的に求めていたものは近かったから、よかったねって。それっていうのは、僕の、前の奥さんがいて、離婚しちゃっているんですけど、でも、そのかたとの間でも、やっぱり、そういう話し合いもなざれずに、結婚をしてしまったんですけど、結局、結婚して、子どもが生まれたら、お互いが求めていたものが違ったってわかったわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、離婚するということになったわけですけど。これが、だから、先にちゃんと話し合って、こういうものを求めています、あなたは、どうですかって、そうなんですね、じゃあ、一緒に協力しあいましょう、とか、違うんですね、じゃあ、お互い、違うパートナーで、いいですね、みたいな、そういう話し合いがなされていたら、いざ、結婚しました、子どもができました、もめました、裁判までして離婚になりました、っていう、これが、もしかしたら、省略できたかもしれないわけですよね。

三上:いやあ、でも、そういうひと、多い気がしますね。話きいて。段階的に、やっぱり、話し合い、大切ですね。お互いをちゃんと。

吉村:そうなんですよ。と思うんですよ。で、だから、ちゃんと、お互い、合意ができていれば、それこそ、別に、一夫多妻でも、一妻多夫でも、多夫多妻でも、いいと思うし。となると、そもそも、結婚という制度、いるのかな、みたいな話にもなってくるわけですよね。

三上:たしかに。お互いがね、別に、パートナーだけの関係でもいいというんでしたら、それでもね。

吉村:そうですね。だから、世の中に、たとえば、不倫のことで、すごい大騒ぎになって、許せないとかって話あるですけど、あれって、何がいけないのかって、よくよく考えると、たぶん、誰かしらに、嘘をついて、嘘や隠し事をしながら、その関係性が続いていくという状態があるから、問題になっているわけで、これ、当事者が全員、そのことがわかっていて、全然OKです、と言っていたら、問題じゃないんですよね、どう考えても。

三上:たしかに。今話きいていて、あ、なるほど。うふふふふ。

吉村:そうなんですよ。だから、要は、嘘や隠し事があるから、裏切られた、許せない、みたいな話になるんですね。たとえば、生まれてくる子どもも、別に、夫婦だけで、育てなきゃいけないという話ではなくて、社会みんなで育てればいいんじゃない、みたいなね。コミュニティで子育てすればいいんじゃない、みたいな感じになれば、別に、誰と誰の間に子どもができても、あんまり、関係ない話になっていくんですよね。

三上:いや、深い。えへへへ。

吉村:まあね、結局、コミュニケーションって、足りてないなっていうのが、世の中で起きている、いろんな問題の原因だと思うんですよ。それは、パートナーシップのことだけでなくて、もっと、子育てとか、教育とか、それから、職場の人間関係とかも、全部、僕は、共通していると思うんですけど。本音で、腹を割って、コミュニケーションをとるということを、してるひとが、あんまりいないわけですよね。もちろん、なんでも、あけっぴろげにすりゃあいいって話じゃないというのは、僕もわかってはいるんですけど、とはいえ、きちっとした話し合いがなされていなくて、なあなあで、ずるずると時が経っていくみたいなことは多すぎるんで、そこがいろんな問題の原因になっているなっていうのは感じますよね。

三上:うーん。いや、ほんとに、まさしく、そうだと思います。ねえ。

吉村:とはいえ、じゃあね、そういう僕が、あんまり自分の考えの合わないひとと結婚してしまって、離婚したという、この経験が、最初から、なかったほうがいい、黒歴史なのかといったら、そうでもないんですよね。そのおかげで、今、自分の娘たちを授かって、とても幸せに暮らせているから、そういう意味ではね、ちょっと、問題の多いひとだったなとは思うんですけど、前の奥さん、子どもたちを授けてくれて、どうもありがとう、というのもあるから、別に、それが良い悪いという話ではなく、効率を求めるのかどうか、とかね。そういうところで、考えたときに、やっぱり、コミュニケーションは大事だよね、という結論になったということですよね。

三上:はい。いやあ。まあ、今日は、いい夫婦の日で、パートナーシップで取り上げましたけども、改めて、みなさん、この機会に、パートナーについて、自分自身について、考えるきっかけ、ヒントがたくさんあったかと思います。やっぱり、コミュニケーションとかね、なににも、大切になってきますね。

吉村:そうですね。だから、ちゃんと自分を見つめることと、コミュニケーションをとって、相手のことを知ることというのが、すごい大事だなと思いますね。

三上:はい。さあ、みなさんも、様々な、今日は、感じることがあったかと思います。わたしも含めて。はい。みんなが笑顔になれる、世の中にね、ほんとに、なってほしいですね。いいお話がたくさん、きけました。はい。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

119.師走、事故や事件が多いのはなぜ?

何かと慌ただしく感じる年末、先を急ぎすぎてないですか、
本当に年内までにしないといけない事なのか考えるきっかけになって頂きたいお話です。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

==============
◆文字起こしはこちら

三上:はい、みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。今はね、11月ですけども、今年もあと1ヶ月と少しですね。

吉村:そうですね。

三上:はい。ということで、ちょっと、今日はね、毎年年末になると、慌ただしくなってくるなと、わたし、個人的に、すごい思うんですけども、ちょっと、今日のテーマなんですが、「師走になると、なぜ、事件や事故が多いのか」というのを、ちょっときいてみたいなというのがあって、それをテーマに取り上げていきたいなと思うんですけども。特に、わたしは、沖縄に住んでいるので、車社会なので、年末になると、倍くらい、渋滞したりとか、やっぱり、アメリカのかたとか、海外のかたも多い県でもありますし、いろんな事件が多かったりするんですけども。吉村さん、どう感じますか。年末、そういうふうに感じますか。

吉村:さきほど、打ち合わせのときにも、僕はそれをきいて、へえ、そんなことあるんだ、ぐらいな感じだったんで。

三上:そうですよね。

吉村:はい。ちょっと急いで検索してみたら、確かに年末になるとね、事件や事故、多くなるんだなということがわかって、僕としては、全然そういう認識はなかったんですけど、たしかに、言われてみればね、そういうのあってもおかしくないのかなって、思ったところとしては、年末になると、要は、年を越すみたいな、一大イベントみたいなね、実際にはそんなにたいした話じゃないんじゃないかと僕なんか思うんですけど、でも、もうすぐ今年終わっちゃう、今年のうちにこれやっとかなきゃ、とか、新年を迎えるために、こうでなきゃいけないから、そのためには、こうしておかなきゃというような、あせりみたいのが出てきて、それで、それこそ、師走って、師が走る、みたいな、師匠も走る、みたいな、感じぐらい慌てるよ、みたいな話で、そういう言葉になっていると思うんですけど、だから、あせりとか、そういう、早くなんとかしなきゃ、みたいなのが、まず、あせると、ひとって、パフォーマンスが下がるんですよね。注意力とかも落ちてくるし、だから、それって、やっぱり、事故の原因になりやすいでしょうし、でね、みんなが急いでなんかしなきゃって、一斉に外に出たりするから、おそらく、道もこむし、その分、事故も起きやすくなるという話だと、思いますし。

三上:うーん。

吉村:でね、事件に関しては、僕、ネットで検索して、ヤフー知恵袋に同じような質問してるひとがいて、それのベストアンサーというところに、年末になって、人が動いたりとか、来年に向けて、なにかいろいろ準備することで、大きなお金が動いたりとか、そのお金を持って、なにかやっているひとが増えるので、強盗が増えると思います、みたいな答が、ベストアンサーになっていて、ああ、なるほどなと思うわけですよね。たぶん、犯罪をするひとの、心理としても、今、手持ちのお金がすくない、これじゃあ、年が越せない、なんとかするためには、泥棒とか強盗するしかない、とかっていうことになっているのかもしれないし、年末で区切って、ノルマみたいなのが、あったりすると、これまでに、ノルマを達成しなきゃいけないから、そのために、お金が必要だ、でも足りない、じゃあ、誰かから、ぶんどっちゃえ、みたいなひとが出てきたりすることで、犯罪が増えるということが起きているのかなって、思うんですけど。

三上:うーん。世の中的に、できあがってますよね。わたしも、小さい頃からそうですけど、年末までに、新年までに、みたいな。

吉村:うんうんうんうん。でも、それって、どうなんでしょうね。ひとが勝手に作り出した、社会的な問題のような気がするんですよね。自然界の動物がね、年末だからって、みんな一斉にあわてて、慌ただしくなる、みたいなことって、たぶん、そんなにないんじゃないかって、思うんですよね。師走になったら、山の中が、なんか騒がしくなったとか、たぶん、ないと思うんで。

三上:たしかに。はい。

吉村:だから、そこになにか、締切みたいなものを作って区切るから、なんか、みんな、すごいあせっていくということが起きているのかなと思うので、これって、結構、社会の仕組みの問題なんじゃないかなっていうふうに感じますよね。たとえば、年末になると、工事が増えたりとか、あと、おまわりさんがいっぱい出てきて、検問とか職質が増えたりとかっていうのも、おそらく、なんか、そういうノルマがあるから、たぶん、そいういうことが起きているんじゃないかな、と思うし。

三上:うーん。

吉村:これっって、だってね、昔は、お正月の時期とかも、旧正月で、今で言う、2月、節分のときが年越しだったみたいな時期とかだと、たぶん、みんながあわあわしだした時期って、たぶん、1月下旬とか、節分に近い時期に、みんな、あわあわしていたんだと思うんで、それって、結局、カレンダーの設定が変わったから、それがずれたっていうだけの話だと思うので。

三上:うーん。

吉村:これ、たしか、中学生、小中学生のときかな、社会の時間にきいたのかな、江戸時代は、年をまたぐと、借金が帳消しになるみたいな。

三上:うん。

吉村:お店で、つけで買い物したりとか、つけで飲食したりしたのが、年をまたぐと、帳消しになるみたいな制度があったんで、それで、年末は、みんな、要は、つけの回収のひとが、借金しているひとを追い回して、みんなそれから逃げるみたいなことで、あわあわするみたいなことがあって、それで師走って言葉ができたんだみたいなことをたしか社会の先生が言っていたんですよ。

三上:はあー。今知りました。わたし。すいません。

吉村:そうそう。わかんないですけどね。学校の先生が言うことが全部正しいかといったら、そうでもないっていうことを、僕は、これまでの人生でだいぶ学んできたので。はははは。ちょっと、わかんないですけど、でも、なんにしても、そういうのって、そういう制度があるから、そういうことが起きているわけじゃないですか。

三上:はい。なるほどね。でも、そう、打ち合わせのときに、吉村さんにこの話、どうですかって、言ったときに、「えっ、そうなんですか」って、まず言われて、そうか、わたし、これ普通だと思っていたけど、それは、普通じゃないんだなとか、改めて思ったのは、たしかに、毎日って、変わらないよなって、あとで思いながら、あ、これって、わたしだけなのかな、と思いながら、打ち合わせというか、させていただいたんですけども。

吉村:実際に、三上さんだけじゃなくて世の中的にそうだということがわかったわけですけどね。

三上:そうですね。だったんですけど、やっぱり、たしかに自然界でそういう感じじゃないですもんね。

吉村:うん。そう思いますよ。だから、やっぱり、人間が作った制度のなかで、起きている問題なんじゃないかなって、感じがしますよね。僕、だから、全然、日頃からテレビとかみないし、世の中で、なにが起きているかというのをあんまりわからないまま生活してるんですけど。

三上:うん。

吉村:そうすると、結構、いろんな、祝日だから、どうこうとかね、連休だからなんたらとかって、全然、僕が知らないところで起きている出来事なんですけど。

三上:うんうん。

吉村:全然それに関わらないで生きていくことが、全然できちゃっているんですよね。

三上:うーん。きいてもいいですか。ちなみに、お正月って、吉村さん、どんな感じなんですか。こう。テンション的な。あと、お正月の過ごし方としては。年越し。

吉村:ああ、そうですね。コロナ前は、奥さんの実家に、子どもたちを連れて挨拶しに行くみたいな、あったんで、とりあえず、日頃あんまり外に出かけない家族なんですけど、家族ででかけて、美味しいおせち料理をいただいて帰ってくる日みたいな、そんな感じで。結構、今年の抱負は、みたいなこととか、いろいろ、そういう話題になるじゃないですか。僕自身は、全然そんなこと考えていなくて。ふふふふ。だから、別にやりたいことはあるんで、こういうこと、次はやっていこうとか考えているんですけど、それが、何年だから、とか、今年だからとかっていう、考え方あんまりしていないんですよ。

三上:はあ。面白い。今まで、なるほどですね。そういう考えはあるけど、今年だからっていうことじゃなくて、みたいな感じですね。じゃあね。

吉村:そうなんですよね。ただ、今までの自分の通ってきた道を振り返るときに、年号が付いているのは、便利ですけどね。何年ぐらいに、こんなことしてたなとか。だけど、これからの自分って考えたときに、期間としてね、まあ、1年後ぐらいに、こんな感じに持っていきたいなとか、なくはないんですけど、どっちかというと、それって、今やろうとしていることが、いつぐらいに結果が出るだろうかとか、ここから動き始めたら、このぐらいに、こういう結果が出るんで、そこでのうまくいくかいかないかで、この先、どういくかを決めていこうとか、そういうのは考えてはいるんですけど、それって、あんまり、年末年始だからっていう、ところではないんですよね。

三上:うーん。なるほどですね。今日、でも、テーマは、「師走、事件事故がなぜ多いのか」というふうに、きいたんですけども、改めて、みなさん、年末にとらわれて、あせるのはよくないかもしれないですね。

吉村:そうですね。結局、なんかそういう、世の中が、みんなが、わーっと言い出すから、頭のなかが、祭り状態みたいな感じで。

三上:そうですね。テンションがね。

吉村:そうそう。普通の状態じゃなくなっちゃうから、たぶん、いろいろ問題が起きるんだと思うんですよね。

三上:いやー、ちょっと、今年は、なんか、ゆっくりと越せそうです。今の話をきいて、今日は。うふふふ。

吉村:せっかく、休んでいても、誰からも文句言われない時期でもあるんで、そういう意味では、のんびりするのにいいかなという感覚はありますけどね。

三上:そうですね。

吉村:これまでに、なになにしなきゃというのはなく。でも、大体あれですね、年末に近づくと、うちの奥さんが、大掃除をしようと言い出すので、僕、整理整頓、あんまり得意じゃないんで、片付け苦手だから、自分の机のまわりとか、結構ごちゃごちゃしてるから、その機会に、ちょっとめんどくさいけど、奥さんも片付けろと言うから、やるか、みたいな感じで、片付けるためのモチベーションをむりやりあげるみたいなことには使わせてもらっていますけどね。なんか、この時期というのは。

三上:なるね。たしかにね。なんとかまでに、しなければならないみたいなのが、あるから、だめだなと思いました。わたし、個人的に。

吉村:なるほど。

三上:いや、ということで、みなさん、今年は、今のお話をきいて、ゆっくり、あせらず、へへへへ、次の年を過ごして。ちょっと、そういう、頭に入れると、気持ちはちょっと楽になるかなって、わたしは、個人的に、話をきいて思いました。

吉村:ああ。よかったです。ふふふふふ。

三上:わたしみたいなひとが増えるといいな。はい。ということで、あと、1ヶ月少しありますけどね。そういうことも、みなさま、頭に入れていただいて、今から、思うことを少しずつやっていけば、年末も変わらず、同じペースで過ごせるのではないでしょうか。

吉村:そうですね。別に、だって、今やっているプロジェクトが、年またいだって、全然いいわけですからね。

三上:そうですよね。

吉村:うんうん。別に、だから、プロジェクト単位で考えて、自分がどうするかって決めていけば、あんまり、正月だからどうこうとか、あんまり関係ないですよね。

三上:そうでうよね。今日、お話をして、改めて、わたしも感じる。はい。ということで、今日は、テーマですね、「師走、事件・事故はなぜ、多いのか」を吉村さんからいろいろと伺わせていただきました。はい。本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

118.愛のない人(魂)について

ハンドルネーム ハコさんからのメッセージを取り上げて吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

====================
◆文字起こしはこちら

三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。さあ、今日も、メッセージを取り上げてお話、ご紹介していきます。まずは、ハンドルネーム、はこさんから来ているメッセージ、読み上げていきます。「吉村先生、こんばんは。」今、メッセージなので、すみません。こんにちは、かな。「いつも公開セッション、ありがとうございます。少しずつ、自分もクリアリングされているような気がします。」ありがとうございます。「質問なのですが、吉村先生は、愛のないひと、魂について、どう思われますか。先日、こころの整理のために、亡くなった継母の霊視をしてもらいました。50年ほど、おかあさんと呼び、父よりも長い年月、親子でありましたが、わたしの離婚を機に、10年ほど、お互いに連絡を絶ち、そのまま3年ほど前になくなりました。霊視をしてもらったかたに、わたしに対してだけでなく、誰に対しても愛を感じられないかただったと言われ、わたしも、ずっと、そう思ってはいたのですが、ひとには言えずにいたことで、わたし自身が、継母に対して感じていた虚しさの理由を言い当ててもらえた気がしました。わたしにとっては、愛とか、情とか、信頼が、ひととして、一番大切なものだと思っているので、やはり、愛のないひとをジャッジしてしまう、自分がいます。愛がないというのも、単に、個性なのでしょうか。吉村先生にクリアリングしてもらうと、愛という要素が持てるようになるのでしょうか。また、りんり転生すると、」

吉村:輪廻転生ですね。

三上:あ、すいません。「輪廻転生すると、また、愛という要素を持つことができるようになるのでしょうか。今の世の中は、やはり、親子の愛は当たり前という共通認識のなかで、愛のない親に苦しめられている実の子どもも、たくさんいると思います。愛のないひと、魂と、親しい縁をもったひとはどう対処したらいいのでしょう。そういうひとは、ひとのなかの立ち回りも、うまく、サイコパス的な要素も持ち合わせているような気がします。ご意見きかせてください」と来ていますね。

吉村:ああ、ああ。なるほどですね。とても、これは、よい題材ですよね。はい、はい。ただ、質問でね、愛のないひとについて、どう思われますかという質問なんですけど、このことに関して、まず、端的にお答えをするとですね、愛のないひと、という捉え方自体が、ずれているんですよね。愛というのは、あったり、なかったりするものではないんですよ。ほんとは。というのは、ひととか、魂そのものが、愛でできているんですね。だから、原料みたいなものですよ。木造住宅が木で、できています、みたいなものと一緒で、魂は愛でできています、ということなんですよね。そうすると、その魂に、愛があるかないかって、魂は愛でできているのに愛がないということは、まずありえないので。

三上:うーん。

吉村:そういう意味では、愛のないひととか、愛のない魂というもの自体が、本当は存在しないんですね。

三上:うーん。

吉村:じゃあ、なぜ、そういうふうな振る舞いをするひととか、そう見えるひとがいるのかという話になってくるんですけど。

三上:はい。

吉村:これは、要は、その、愛である、そのひとが、隠れちゃっているから、愛がないように見えているんですよ。たとえば、空がどんなに曇って、真っ暗だったとしても、太陽はあるんですよね。太陽がない日というのは、ないんですよ。これは、太陽が見えない日があるというだけの話なんですよ。雲で覆われちゃって。たとえば、夜になっても、太陽はあるんですよね。ただ、地球の陰になっちゃって、太陽が見えていないだけなんですよ。夜の間は。

三上:うん。

吉村:だから、夜の間、太陽が消滅しているわけではないんですよね。なので、その、愛がないように見えるひとというのは、愛である自分をちゃんと発揮できていないひとたちなんですね。

三上:うーん。

吉村:じゃあ、そのひとたちって、「じゃあ、愛はあるんだ。あはは」で終わるかというと、そういうわけではなく、実際に、そういう親に育てられたひとというのは、愛情を受け取れていないために、愛情が足りないという状態になってしまうとかで、傷ついて、幼少期の傷を持ったまま、大人になるみたいなことも起きるので、そのままでいいという話ではないんですけど。

三上:うんうんうんうん。

吉村:結局、終わりのほうの話になってくるんですけど、「クリアリングしていると、愛という要素が持てるようになるのでしょうか」という話なんですけど。

三上:はい。

吉村:愛という要素というのが、あったりなかったりするものではなくて、そもそもあるから、クリアリングというのは、それを隠しているものを、取り除いていく作業なんですよね。

三上:はい。

吉村:だから、なんか分厚い雲で覆われていて、太陽が見えてないから、その雲をどかす作業がクリアリングであって、太陽が存在しないところに、太陽をつくりましょう、という話ではないんですよ。

三上:うーん。

吉村:だから、まず、愛がないという状態が存在するという前提で質問されているので、話が難しくなっちゃっているんですけど、実際は、愛はあるんですよね。また、愛はあっても、愛の表現のしかたというのも、ひとによって、違うわけですよ。これは、何度か、こちらでも、お話させていただいている、バリューフォーミュラという、そのひとの魂の愛の表現のしかたの型みたいなものが、あるわけですよ。カラーみたいなものが。で、これが、あいやすいひとと、あいにくいひとが、いるわけですね。

三上:うーん。

吉村:たとえば、僕の例でいうと、僕は、革新性というバリューフォーミュラを持っているので、なんでも、新しいものが大好きなんですよね。昔からの伝統を重んじて、ずっと続けていくというよりは、全然、革新的な新しいものが出てきたりするときに、すごいワクワクするし、自分もそういうことをいつもさがしている状態なわけですよ。そうすると、安定性というバリューフォーミュラを持っているひとは、安定することを好むから、そういうひとというのは、伝統を重んじて、ということを好むわけですよね。そうすると、僕は、革新性を通して、愛を表現するひとで、安定性を通して、愛を表現するひとからしたら、お互いに合わないから、安定性を大切にしているひとに、僕が、「ずっと続けていたって、なんも意味ないじゃないか。もっと新しくしようぜ」と言ったところで。

三上:うん。

吉村:僕は、僕なりの愛の表現のしかたをしているわけですけど、こっちの、安定性を求めているひとからしたら、自分の安定性を脅かされているとしか感じないわけですよ。

三上:うーん。たしかに。

吉村:そうすると、だから、愛の型が、合いにくいひとたちが、家族として共に生きているということも、充分あるんで、そういう場合も含めて、もちろん、雲で覆われちゃって、太陽が全く見えませんみたいなところから、そのままの状態でいいのかといったら、一回、そういうところから離れるとかして、自分の安全を担保するということを先にやったほうがいい場合というのが、結構あるので、だから、毒親だったら、いったん、離れましょうとかね。お互いに依存心を手放していきましょう、みたいなことというのは、すごく、大事なことなんですけど、同時に、クリアリングすることで、全く愛情を感じられないというひとが、愛情を感じられるところまでもっていければ、そのひとは、もう少し、コミュニケーションとりやすい相手になってくるわけですよね。

三上:ああ。そうですね。そうでした。誰もが、よく言うのはね、みなさん、愛を持っている、愛を持って生きている。本来は、そうでありますけれども。

吉村:そうですね。存在そのものが愛なので、愛があったりなかったりすることはないんですよ。なので、愛がないという状態がある、という、こっちが、まず、最初の誤解なんですよね。ただ、とはいえ、それがわかったからって、現状の苦しい状態が、解消するかといったら、そうでもないので、まずは、そういう危険なひとから離れる、みたいなことをしたほうがいいとは思いますよ。たとえば、シラフのときには、すごいいいひとなのに、酔っ払うと、暴力ふるうひとがいたとするじゃないですか。

三上:はいはい。

吉村:そしたら、まず、そのひとが酔っ払うといるときには、近づかないほうがいいという話なんですよね。

三上:うんうんうんうん。たしかに。

吉村:だから、そういう話なんですよ。たとえば、実際、この、はこさんの、継母の、こういうかただったというお話なんですけど、僕の祖母、僕の母親の母親なんですけど、いわゆるサイコパスっぽいひとで、外面はめちゃめちゃいいんですけど、身近なところの、家族とかに対しては、すごく、うちの親類がみんな苦しい思いをするようなことを、かなり、平気でやってきたようなひとだったんですよね。

三上:うん。

吉村:だから、僕の実のおばあちゃんですけど、おばあちゃんに苦しめられたひとたちというのが、僕の母も含め、親戚のひとたち、ものすごい、いっぱいいるけど、でも、外のひとたちからすると、「竜児くんのおばあちゃんは、立派なひとだったよね」と言われるようなひとで、だから、かなり、中と外の評価が全く違うから、自分が、このおばあちゃん、ちょっとやだな、とか、僕、そんなに、おばあちゃん嫌だとは、最初は思ってなかったんですけど、うちの母親とかは、自分の実の母親のことも、相当憎んでいるくらいのレベルだったんですよ。

三上:うーん。

吉村:それって、自分が受ける仕打ちみたいなものと、外の評価がすごい違うと、結局、自分の感じ方がおかしいんじゃないか、みたいな不安の原因になったりとかね、自分がぐらつくわけですよね。だから、そういう意味では、僕の母とかも、一所懸命、僕の祖母から逃げよう、自分の実の母親から逃げようとして、それで、若いうちに、あんまり、あとさき考えずに、結婚してしまって、でも、結局、結婚した相手、僕の父ともうまくいかなくなって、別れたりということとかも起きているんで、いろんなひとが不幸になっていっちゃうような原因というのが、作られているいんですけど、とはいえ、これも、僕のおばあちゃんが邪悪な人間だったわけではなくて。

三上:うん。

吉村:僕のおばあちゃんが、すごく、いろんなブロックに支配されて、それこそ、愛というのが、全然わかんない状態のひとに、なっちゃっていたから、周りのひとたちと、いろいろ、問題を引き起こしていたわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、結局、僕のおばあちゃんのことを僕が恨み続けて生きたいたとしても、なんのメリットもなくて、それよりも、「あ、あのひとって、こういうところにブロックがあったから、こうなったんだな」ということを、今でも、僕は自分なりに、研究して、そのブロックをクリアリングすることで、ひとがもっと、周りのひとたちとうまく関われるようにしていくとか、そういうふうなことを、実践として、させて頂いているわけですよね。

三上:うーん。なんか、こうお話きくと、そういう、今、吉村さんがみる、おばあちゃんと、当時のおばあちゃんって、とらえかたが、全く、違ってきますよね。

吉村:そうですね。はい。実際、だから、ほんとに、そとづらと、内側の、身内に見せる顔の全然違うひととかもいるし、それで、たとえば、いろいろな子どもが、ひどい暴力を受けたりとか、死にいたってしまうような事件とかのニュースとかも見ると、とても残念な気持ちになるんですけど、ただ、じゃあ、そのひとたちを、批判して糾弾したところで、そういう事件がなくなるのだろうかっていったら、たぶん、僕は、なくならないと思うんですね。

三上:わたしも思います。

吉村:だから、そのひとたちが、なんでそうなっちゃっているのかというのをもっときちっと研究して、そこを対処していけば、要は、そういう事件が起こらなくなるというような可能性ってあると思うんですよね。それが、いってみたら、僕の研究している分野でもあるんで。

三上:うーん。

吉村:太陽があるひとと、ないひとが、いるんじゃなくて、太陽はあるんですよ、と。それが、すごい分厚い雲で隠れちゃってるひとがいるから、これをなんとかしましょうということを、世の中の共通認識になってくれると、もっと、そういう問題が解決するのが早くなっていくんじゃないかなと思います。

三上:そうですね。いや、今、なんか、お話きいて、いろんなところで、ほんとに、吉村さんの、今やっている活動というか、内容を、社会貢献じゃないけど、いろんなところでも、知っていただきたいですね。今お話きいて、思ったのは。

吉村:そうですね。はい。ありがとうございます。

三上:はい。ということで、今日は、はこさんのメッセージを取り上げて、深く、吉村さんのご意見とかね、今までのお話も含めて、きかせていただいたんですけども、いやあ、はい。愛について、よく話題に出てきますけども、改めて、みなさんは、愛をもって生きていますから、ぜひ。じゃあ、ブロックというものは、相当考えさせられますね。あの、みんな。

吉村:そうですね。

三上:うん。

吉村:本来の自分をちゃんと発揮して生きるということをみんなができるようになれば、そういう問題は起こらなくなるだろうなと思っていますけどね。

三上:それをちゃんと認識していくというのが、大切になってきますね。

吉村:そうですね。

三上:はい。ということで、今日は、はこさんから、いただいたメッセージを取り上げて、お話させていただきました。はい。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

117.吉村さんが仰る「これはいいのだ」とは?

ハンドルネーム みかんさんからのメッセージを取り上げて吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

====================
◆文字起こしはこちら

三上:はい、みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。今日も、メッセージを取り上げて、みなさんにね、お話きいていただきたいと、そして、吉村さんからのお話をきかせていただきたいと、思います。はい。まずは、ハンドルネーム、みかんさんからのメッセージ、読み上げたいと思います。「吉村先生、三上さん、いつも、とても勉強になる配信をありがとうございます。楽しく拝聴させていただいています。」

吉村:ありがとうございます。

三上:はい。ありがとうございます。「早速、質問なのですが、吉村先生がおっしゃる、「これでいいのだ」は、どういう意味なのか、具体的に知りたいと思い、質問させていだだきます。わたしも、以前は、自分のいたらない部分や、人生での問題に立ち向かっている部分があったのですが、最近は、まあ、これでいいか、といった、いい意味でのあきらめの気持ちが出てきたのですが、この気持ちと同じようなことかなあ、と思いましたので、教えていただけると、うれしいです。よろしくお願いします」と来ています。

吉村:はい。そうですね。いい意味でのあきらめの気持ちというふうに、表現されている部分というのは、そんなにはずれてないというかね、大体、そんな感じのことです、ということでは、あるんですけど、もう少し、具体的にお話しすると、あきらめという言葉自体が、ネガティブなニュアンスを含んでいるような感じではあるんですけど、いい意味で、というふうに言っているので、そこの、いい意味でのあきらめなのか、悪い意味でのあきらめなのか、というところは、結構重要なポイントかなと思うんですよ。

三上:うん。

吉村:たとえば、僕たちが、この世界で人間として生きている限りは、肉体というものの、持っている制限のなかで、生きているわけですよね。条件下で生きている。なので、僕が、何の道具も使わずに、空を飛べるようになりたいんです、と思っていたとして。

三上:バーチャルすぎる。

吉村:そうそうそう。そう思うのは、自由なんだけど、なかなか、これ、達成できる可能性は低いよね、ということになってくるわけですよ。そうすると、だったら、代わりになることで、ハンググライダーとか、パラセーリングみたいなものを習いに行ってみるとかね、道具使って飛ぶとかね、あとは、なんで、飛びたいと思っているというところが、早く目的地に着きたいし、と思っているんだとしたら、別に、飛行機乗ればいいんじゃない、という話にもなるわけですよ。なので、何がほんとの目的なのかということを考えると、手段って、結構いろいろと選べたりするわけですよね。だから、そういう意味ではね、僕が、僕は男性にしては結構低身長なんですけど、僕がね、プロバスケットボールの選手になりたいんです、と言っても、たぶん、やめたほうがいいんじゃない、というのが、おおかたの意見だと思うんですね。実際、僕、運動好きじゃないんで、そもそも、なりたいとも思わないんですけど、なので、結構、ひとが、何か、本来の、今自分が持っている、条件みたいなものを飛び越えたところに、何か、こうしたい、みたいな要望を持っているときって。

三上:うん。

吉村:多くの場合、何かブロックが発動していて、何か、コンプレックスみたいなものがあって、それを克服したい、みたいなところで、こうしたいのである、みたいなね。たとえば、僕がすごく抑圧された毎日を生きていて、自由になりたい、と思っていたとしたら、自由に空を飛べるようになりたいんだ、とか、そういう欲求が出てくると思うんですよ。でも、そもそも、そんなに抑圧されていなくて、地上で生活していることに、そんなに、不便や不自由を感じていなかったら、自由に空を飛びたいんだ、って、あんまり思わないかもしれないですよね。ふふふふ。なので、モチベーションが、どこから出てきているのか、みたいな話が、実は、結構重要で。

三上:うん。

吉村:だから、すぐに実現できなそうなこととか、ちょっと現実的じゃないよね、っていうところに、何か要望を持っているから、結果的にあきらめなきゃいけない、という話になりやすいと思うんですよ。

三上:うーん。

吉村:頑張れば、できることだったら、頑張って達成するという選択肢もあるわけですよね。

三上:うんうん。

吉村:それで、たとえば、資格をとりたいと言って勉強しているひととかも、これも、頑張って、試験をパスできるひともいれば、なかなか、頑張っているのに、結果が出ないひととかもいるわけですよ。で、僕は、結構、頑張っても、なかなか結果が出ないひとというのは、多くの場合は、自分にあんまり向いていないことをしているケースが多いんじゃないかなと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、実は、ちょっと視点を変えて、本当にやりたいこと、目的の部分ですよね、それによって、何が得たいかというところに、自分のなかの、否定的なモチベーション、こういうコンプレックスがあるんだ、とか、あいつらを見返してやりたいんだ、みたいなのが、あったとしたら、ちょっと、そこの、その目標設定を見直したほうがいいんじゃないかなと思うんですね。

三上:ああ、なるほどですね。

吉村:そうそう。だから、たぶん、ほんとに、自分の魂が喜ぶ、ワクワクすることであったりとか、ということを、もっと追求していったら、そんなに、無理して頑張らなくてはいけないようなところには、意識が向きにくいと僕は思っているんですよ。

三上:ああ、なるほどですね。

吉村:結果、今までの自分が培ってきたものを、うまく使うことで、ほんとに得たいものというのが、結構、得られるケースが多いなと思っていまして。

三上:うんうんうん。

吉村:たとえば、僕、いろんな経営者とか、起業家のかたたちが、集まる交流会にずっと参加していたんですけど、そのなかには、弁護士を目指して、司法試験をすごい、もう10回以上、受けたけど、受からなかったというひとがいるんですね。

三上:ええー。

吉村:たしか、10回ぐらいって、言っていたな。回数は、はっきりおぼえていないですけど、そのかたって、今何をしているかといったら、行政書士という、弁護士とは別の士業の仕事をしているんですよ。

三上:うん。

吉村:で、それですごく、やりがいを感じて、やってらっしゃるんですね。それは、弁護士の試験には受からなかったけど、弁護士のために勉強していた、その法律の知識というのは、行政書士の資格をとるのに、ちゃんと役に立っているし、で、そのかたは、ご自身もね、弁護士の勉強をしている間に、生活費を稼いだりするために、建築現場とか、ガテン系のお仕事をされていたかたなので。

三上:はい。

吉村:だから、今は、建設業の許可をとることを専門でやります、という行政書士をやっていらっしゃるんですよ。

三上:ふーん。はい。

吉村:で、行政書士の仕事というのも、実は、ものすごい、たくさん、多岐にわたって、いろいろあって、そのなかでも、建設業の許可をとるための、手続きって、書類がもう、昔の電話帳ぐらいの書類を準備しなきゃいけなかったりとか、えらい大変で、行政書士のかたでも、建設業許可、あんまりやりたくないな、というひととかもいるような、分野なんですけど、でも、そのかたは、それまでの法律の知識とか、ご自身が建設業で、職人として働いていた経験とか、そういうのが全部あって、建設業の許可をとるという仕事をやりがいをもってやってらっしゃるんですね。

三上:うん。

吉村:すると、別に、弁護士になるよりも、そっちのほうが楽しくやれているんじゃない、という話になるわけですよね。

三上:うんうん。

吉村:だから、そのかたは、弁護士になりたいという夢はあきらめたわけですけど、結果的に、今幸せに暮らしているわけですよね。

三上:うん。

吉村:そしたら、まさに、これでいいのだ、というのは、そこにあるなと思うんですね。要は、自分が、満足感とかやりがいをもって、楽しく、生き生きと生きていて、それで、生活も困っていない、というふうな状態、ということができたら、別に、他のこととかって、ある意味、別にどうでもいいか、みたいな感じになるわけですよ。

三上:うーん。なるほどですね。言っている意味、すごいわかります。わたしも、ずっと、アナウンサーになりたいって、それに向けて、目指していたんですけど、結局、近い、レポーターになったわけですよ。レポーターのほうが、ある意味、アナウンサーになりたいと思ったんですが、いざ、レポートをすると、今の仕事が好きすぎて、あ、レポーターでいいや。近いものはありますけど。でも、だから、今すごい、生き生き、楽しんでいます。これで、いいな、この仕事が好きだなと感じていますので、今もね。

吉村:うんうんうん。そうなんですよね。僕も、もともと、俳優を目指して、頑張っていたわけですけど、劇団立ち上げたりとかして。

三上:ね、いろいろ、様々な経験されていますよね。

吉村:そうですね。そのときとかは、ほんとに、これで、食べていけるようになるために、どうしたらいいのか、とか、すごい考えて、めちゃめちゃ努力したんですけど、あんまり芽が出なかっったという経験があって、それで、紆余曲折あって、今、この仕事をさせていただいているんですけど、実際、今やってみて、俳優になるよりも、こっちのほうが、自分に向いているし、楽しいなって、いうふうに思うことがすごいあるわけですよ。当時の自分を振り返ってみると、なんで俳優になりたかったかというのは、結局、その、今の自分に満足してなかったから、なにか違うものになりたいとか、違うひとになりたいみたいなのがあって、それを、一時的に、なんとなく、満たしてくれそうなものとして、俳優というのがあったんですけど。

三上:うーん。

吉村:だから、あのまま、俳優をずっと、やり続けて、日々満足感とか充実感を持って生き続けられただろうか、って考えると、たぶん、今みたいな、幸せは手に入ってなかっただろうなと思うわけですよね。実際、うまくいかなかったから、それは、現実にはならなかった、以上、って話ではあるんですけど、仮に、もし、僕が、あのときに、俳優として売れて、そのまま俳優としての人生を歩んでいたとしたら、たぶん、途中で、嫌になっていただろうなって、思うわけですよ。

三上:うーん。

吉村:だけど、今の仕事というのは、もともと、やりたいと思っていたわけじゃないけど、でも、いろいろあって、このお仕事を始めたら、こっちのほうが、全然よかったなって、思えるようになって、ということは、俳優として売れなかったという出来事があったから、僕は、こっちに、来れたので、売れなくてよかった、というふうになっているわけですね。

三上:うんうんうん。わかります。言っている意味、わかります。うんうんうん。

吉村:だから、そういう、いろんな過去の、その時点では、失敗とか、うまくいかなかったことと思われたようなことも、僕も含めて、今、ここにいる、たどり着くための、道のりとして、みたら、あれも、別に、あれでよかったんだ、ということになってくるんで、トータルに、結局、全部、今の幸せを手に入れるために通ってきた道なんだから、だから、これでいいのだ、って、なるわけですよね。

三上:はい。ですね。とても、わかりやすい。今の話を、どうでしょうか。みかんさん。ね、いろんな話題性が出て、そう、いろんな経験して、ここにたどり着いた。あれがなかったら、今はない、みたいなね。

吉村:はいはいはい。

三上:そうなんですよね。そういう意味なんですが、どうですか。伝わりますか。わたしは、すごい共感できる部分も多いので、すごい、わかりやすいなというふうに、お話きかせていただきましたけども。はい。みかんさんからの感想もききたいですけども。うーん。やっぱり、そこに、これでいいのだって、いたるまでには、いろんな経験と、本人の、感じるものと、ないと、やっぱり、ね。

吉村:そうですね。やっぱり、自分のモチベーションの在り処というのが、どこにあるのか、とか、今欲しいと思っているものを、ほしいって、思っているのは、なぜなのか、その先に、何を目指しているのか、とか、ほんとうに、欲しい物は、何なのか、とか、その辺を、じっくり考えていくと、今いるところ、とか、今向かっている方向が合っているのか、ということが見えてくる部分もあると思いますし、結局、いろんな出来事って、起こっている段階では、ひとつひとつの点でしかないんだけど、最終的に自分が、ここでよかったんだって、思えるところにたどり着くと、全部、線でつながってたことが、見えてくるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:これは、スティーブ・ジョブズが、スタンフォード大学の学生たちに向けて、スピーチをした動画が、たぶん、ユーチューブさがすと、出てくるんですけど、そのなかでも、彼が言っている内容が、やっぱり、そういう話なんですよ。僕は、それをきいて、なんか、すごい、よくわかるっていう感じだったんで、今、ちょっと、満足できてないなとか、すごい苦しんで努力しているんだけど、成果が出てないなというときって、自分の魂がワクワクしているだろうか、という、そこを大事にして、どっちに進むかというのを決めていかれたらいいんじゃないかなというふうに思いますよね。

三上:はい。ということで、今日は、みかんさんのメッセージを取り上げて、吉村さんがよくおっしゃる「これでいいのだ」という意味を深く、きける時間だったと思います。はい、こんな感じで、みなさんからのいろいろなご質問もお待ちしておりますので、是非ね、いただきたいと思います。あと、なかにはですね、メッセージのなかで、クリアリングの依頼をされるかたもいらっしゃるんですけども、そちらに関しては、毎週月曜日の公開グループセッションで、コメントなど入れて、ゆるライブでね、クリアリングの内容をいただけたらと思います。はい。吉村さん、本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

116.クリアリングについて

ハンドルネーム まきそんさんからのお礼のメッセージと、
こゆき&あいさんからのメッセージを取り上げて吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら

013.お金のブロック


==================
三上:はい、みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。アシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。今日もメッセージ、2通来ているので、ご紹介していきたいと思います。まずは、ご感想が来ていますよ。お礼のメッセージ、来ています。まきそんさんから、「107回目の配信で、潜在意識に関する質問を取り上げてくださり、そして、とても、詳しく説明してくださり、ありがとうございました。吉村先生の説明は、今まで、自分で調べたり、自然と入ってきた情報のなかで、一番わかりやすかったです。顕在意識と潜在意識のイメージは、氷山というのはきいたことがありましたが、吉村先生があげた、自転車などの複数の例がとてもわかりやすく、ストンと腑に落ちました。また、お箸の使い方を例にした、プログラミング、それと、アファーメーションの説明もとてもわかりやすかったです。実は、前回の質問内容は、ききたいことがたくさんあるなかで、どう質問していいのか、また、いくつ質問していいのかも、わからなかったので、簡潔にまとめたものでした。プログラミングやアファーメーションの説明は、そのような質問をさらに深く掘り下げてくださったもので、わたしの知りたいことだったので、びっくりすると同時に、とても感動しました。また、おききしたいことはたくさんありますが、まずは、今回の内容を何度もきいて、しっかり咀嚼し、理解を深めたいと思います。ほんとうに、ありがとうございました。」というお礼のメッセージ、来ています。

吉村:ああ、うれしいですね。ありがとうございます。

三上:うれしい。すごい詳しく、ご感想を。

吉村:そうですね。はい。

三上:はい。とても、うれしいメッセージ、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございます。

三上:はい。続いて、もう1通、ご紹介していきたいと思います。ハンドルネーム、こゆきあんどあいさんから、来ています。「吉村先生、はじめまして。わたしは、難病で、今、入院中です。両親、兄弟、わたしの5人家族で、末っ子で育ちました。兄弟とも年齢が離れているせいか、小さい頃から、家族の雑用をしてきました。それは、大人になってもかわらず、シングルマザーになってからも、親の看病や介護を、兄と姉は、一切してもらえず、わたしがしてきました。」

吉村:ふんふんふん。

三上:「父は亡くなりましたが、父からも、小さい頃、暴力を受けて、今もトラウマです。母は、わたしが病気になってからも、わがままは直らず、いつも頼み事をしてきます。病気になったのは、全部、家族のせいだという思いがずっとあり、常にうらんでいる状態です。わたし自身も、なにかあると、怒りがこみ上げてくる状態で、つらいので、クリアリングをお願いします」と、メッセージが来ています。

吉村:なるほどですね。はい。とても大変な人生を送られてきたかたなんだというのが伝わってきます。

三上:そうですね。はい。

吉村:クリアリングに関しては、クリアリングの依頼は、こちらのポッドキャストのほうで、クリアリングをするということはしていないので、。クリアリングは、毎週月曜日にやっている、ゆるライブのライブ配信のほうで、あげていただくか、あるいは、個人セッションとかをご利用いただくのがいいんじゃないかと思うんですね。

三上:はい、いったん、切りましょうか。

吉村:クリアリングのご依頼に関しては、こちらのポッドキャストのほうでは、クリアリングはしていないので、月曜日のライブ配信、ゆるライブで、チャット欄に、相談内容をいただければ、そこで、公開グループセッションというかたちで、クリアリングをしているのと、あとはね、ほんとに、深刻な根深い問題だったら、ブロックが複雑だったりとか、大きかったり、硬かったりみたいな場合は、個人セッションを検討されるのもいいんじゃないかなと思います。それを踏まえたうえで、じゃあ、この現状であったりとか、そこにつながっていた、過去の成育歴みたいなことを、どうとらえるかみたいなところを、お話できたらなと思います。

三上:うーん。

吉村:はい。まずですね、ほんとに、難病で入院されているというのは、大変な状態で、おつらいと思うんですけど、このことに関して、成育歴だったり、家族との関係に問題があると、そこは、まあ間違いないだろうなと思うんですよ。ただ、ここで、こゆきあんどあいさんが、そのことに対して、どういうとらえかたをしているか、というところで、ちょっと、ボタンの掛け違いみたいな部分があるな、というのも、見て取れるので、そこの部分を、とらえかたを、少し、違う角度でみてみるというようなことをすることで、また、それに対して、どう向き合っていくか、みたいなところの、やりやすさみたいなのも変わってくるんじゃないかなと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:まず、ひとつには、小さい頃から、家族の雑用をしなきゃいけなかった、というところに関して、兄弟とも年齢が離れているせいか、というふうにおっしゃっているんですけど、これって、兄弟と年齢が離れていることと、家族の雑用を押し付けられてきたということは、決して、同じことではないんですよね。

三上:うん、ですね。

吉村:はい。だから、これって、たぶん、こゆきあんどあいさんのなかで、自分なりに説明をつけないと、納得ができないみたいなところで、これが悪いから、こうなったに違いないというふうに、そのときの、幼少期の、こゆきあんどあいさんが納得できるような、理屈を、そこで、作り上げちゃっていると思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:なので、まず、その、この現状は、自分がこういう家族構成のなかで、生まれてしまったから、ある意味、仕方ないのである、みたいな、ところで、納得をさせるということを、小さい子どもは、往々にして、よくやるわけですよ。なんでかというと、小さい子どもにとっては、現状を変えるための、いろんなことというのを、自発的にやりにくい、言ってみたら、力が足りないから、周りのひととうまくコミュニケーションをとって、現状をよくしていくみたいなことも、やっぱり、子どもにとっては、難しいわけですよ。コミュニケーション能力が低いとか、そういうようなところで、ですね、なので、ちょっと、現状を変える力が足りないので、じゃあ、この現状をどうやって自分に納得させて、そのままでも仕方ないと思うことで、日々をやり過ごしていくか、みたいなほうに、行っちゃうんで、そういう、こうだから仕方ないのである、という理屈をいっぱい作っちゃていると思うんですよね。でも、それって、大人になっていくにつれて、現実に対しての、自分の影響力というのは上がっていくわけですよね。そうすると、違う選択肢を自発的に見つけて、たとえば、周りの、ほかのひとたちに、助けを求めるとか、ちゃんと、自分の権利を主張する、みたいなこととか、もちろん、そこで、暴力とかがあると、萎縮してしまう、おそろしい、というのはあるんですけど、その暴力に対して、どう対抗していくか、他の、周りのひとたちに、うまく助けを求めて、それを対応していくとかっていうことというのは、自分が段々、おとなになっていけば、それができる、選択肢が増えていくんだけど、子どものときに、これは仕方ないのである、と決めごとをしてしまうと、もう、それが大人になっても、ずっと、続いちゃうわけですよね。

三上:うーん。

吉村:なので、現状を変える力が自分にはあるという、認識を持っているかどうかというのが、そのときの選択肢の幅に影響してくるんですけど、小さい頃に、いや、これは、もうしょうがないんだ、と決めちゃったのが残っていると、自分の選択肢が、ほんとは、ひろがっているにもかかわらず、その、小さい頃に決めちゃった選択肢のなかで、選択する、ということをやるようになっちゃうんですよね。なので、ここというのは、もちろん、自分で作っちゃった枠組みが、残っているので、これをクリアリングしていくということで、他にも選択肢あるよね、という、視野をひろげるということが可能になっていくわけですね。で、あとは、病気になったのは、全部家族のせいだ、という思いがあって、常に、うらんでいる状態というふうに、おっしゃっているんですけど、これも、家族のせいといえなくもないんですけど、実際に、より直接的な部分では、おそらく、この、うらみですよね。うらみとか、怒りの感情が、ずっと残っているから、そちらが、こころとか体を蝕んで、病気というかたちにつながっている可能性が非常に高いわけですね。だから、そういう成育歴で、かつ、こういう問題のある家族と一緒に暮らしてきて、でも、それでも、どこかのタイミングで、自主性を取り戻すことができたら、もしかしたら、病気にならないで済んでいた可能性はあると思うんですよね。実際に、こういう、つらい家庭環境で育っても、別に、家族と自分というのは、関係ないから、自分は、この家、飛び出して、ちゃんと、自分らしく、生きていくぞと決めて、自分らしい人生を生きていくひとというのも、やっぱり、少なからずいるとは思うんですよね。それは、別に、そのひとたちと比べて、こゆきあんどあいさんが駄目だとか、間違っているという話では、決してないんですけど、そういう選択肢もあるなかで、いろいろとブロック、まあ、こゆきあんどあいさんの、過去の決め事だけじゃなくて、ご両親や、その先の先祖から、受け継いじゃったものであったりとか、そだっていくなかでの、まわりのひととの関係性、コミュニケーションのなかで、できちゃっているものもあると思うんですけど、そういったブロックによって、選択肢が狭められている結果、そうなってしまったということなわけですよね。なので、そこを、クリアリングしていくことで、今の選択肢をひろげていく、という可能性が出てくるわけですね。

三上:うーん。

吉村:そこで、そうすると、病気の原因につながっている、ネガティブな感情というものを、まずは、たまっちゃっているものを、解放していくということと、それから、ネガティブな感情が出てくるということは、それの原因になっている、なにかしらのジャッジ、ネガティブな解釈が存在しているわけですよね。それらをクリアリングしていくことで、たまっている感情が減ってくれば、体調が少しでも改善する可能性も出てくると思うし、その難病がすぐ治るかどうかというのは、全然、保証することはできないんですけど、少しでも、気力を取り戻して、自分が回復、自己治癒力とかね、回復方向に向かってくれたりとか、あるいは、病気を抱えていても、気持ちが前向きだったら、それでも、人生の質というのは上がっていきますので、なので、まず、この辺のクリアリングをしていくことで、気の持ちようを改善していく可能性はあるなと思いますね。

三上:うーん。

吉村:やっぱり、その状態だと、自分は被害者である、という構図が、しっかりできちゃっていて、そこで、自分は被害者だから、この現状をどうずることもできない、家族が悪いから、わたしは、こうなっているんである、というところにいると、悪い家族をどうすることもできなければ、自分の現状を変えることもできない、となっちゃうんですね。なので、これって、いわゆる、「ピンチをチャンスに変える」みたいな話ともつながってくるわけですけど。

三上:うん。

吉村:言ってみたら、とんでもない家族のもとに、選んで、生まれてきてしまいました、相当なピンチなんですけど、そこを、どうチャンスに変えていくか、というね。だから、これを乗り越えることができて、自分の人生、これでもよかったんだってなると、問題を抱えている家族も、そのひとたちが、なぜ、こうなってしまったかというところには、そのかたたちの抱えているブロックだったり、成育歴のなかでの、傷ついてきた、そのひとたちがいて、それが連鎖して、今のこゆきあんどあいさんの現状につながっちゃっているということなんですけど、ここで、自分がね、被害者であるという立場を手放して、主体的に生きて、今、この状態の自分でも、幸せに生きていくぞ、ということができれば、当時、加害者だと思っていた家族も、気の毒なひとたちだったのかもしれないな、とか、あるいは、この経験から、自分は、こういうことを学んで、自分らしく生きることとか、愛の大切さというのが、よくわかったな、だから、そう考えると、あの家族たちは、それをわたしに教えてくれたんだな、有り難いな、みたいな感じになってくる可能性は、まだまだあるんですね。

三上:うーん。

吉村:なので、まず、月曜日のライブ配信とか、個人セッションのほうで、クリアリングを受けてみるというのが、いいんじゃないかな、というふうに思うんですよね。個人セッションに関してはね、僕の個人セッション、今すごい予約が。

三上:お忙しい。そうですよね。

吉村:卒業生のかたたちがね、個人セッションされていて、僕のホームページから、そのプラクティショナーの紹介のページに飛べますので、そちらをみていただいて、個人セッションをご依頼いただくか、まずは、その前に、月曜日のライブ配信で、お悩みをチャット欄で、送っていただく、というようなかたちで、まず、ちょっと、クリアリングをしてみるのはいいんじゃないかなと思いますね。

三上:はい。ということで、今日は、こゆきあんどあいさんのメッセージを取り上げて、たっぷりと、いろいろ、お話していただきました。こういった感じで、一般のリスナーのみなさんにも、すごい、丁寧に、吉村さんが、いろんなお話、親身になって、きいて、答えて、アドバイスいただけますので、是非ね、みなさんも、こんな話、ききたい、とか、こういう悩みをもってるんだ、というかたは、是非是非、メッセージ、お便り、今きいている感想なども踏まえてですね、送っていただけたらなと思います。はい、本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

115.クリアリング方法について

ハンドルネーム チアンさんからのメッセージを取り上げて吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら

013.お金のブロック


==================
三上:はい、みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。さあ、今日は、お便り、ね、読み上げてお届けしていきたいと思います。はい。ハンドルネーム、ちあんさんから、メッセージ来ています。「吉村先生、こんにちは。いつも楽しく拝見しています。拝聴しています。」クリアリングのことで質問がありますよ。「吉村先生は、相談者のかたのコメントを読んで、ブロックを見つけたあと、じゃあ、クリアリングしますね、と、クリアリングを開始されますが、吉村先生のクリアリング方法は、どこに、クリアリングのオーダーを出していらっしゃるのでしょうか。先生が作られたクリアリングツールに、オーダーされているのでしょうか。もしくは、別の何かでしょうか。吉村先生のツールとクリアリングについて、とても興味があるので、よろしければ、教えていただきたいです。よろしくお願いします」と来ています。

吉村:はい。ありがとうございます。なんか、とても、マニアックな質問で、僕としては、ツールとかシステムを開発している側としては、とても嬉しい質問というか、ね、こういうことをお話する機会って、なかなか、いつもあるわけではないので、ちょっと専門的で難しい話も含まれてきちゃうと思うので、なるべく頑張って、そこを噛み砕いて、お伝えしていこうと思うんですけど。

三上:はい。

吉村:まず、クリアリングのオーダーをすることで、クリアリングが行われるという、こうしたから、こうなる、みたいな、関係性の話なんですけど、僕たちの意識というのは、元々、この現実を作り出しているものととらえた場合、意識は意図したことを現実化する力を持っているわけですね。

三上:うんうん。

吉村:それが、いわゆる、引き寄せの法則とか、アファーメーションをして、望みを現実化するみたいな話ともつながっていることではあるんですよ。ただ、僕たちの意識が、物事を現実化するには、ある意味、途中にクッションが入っている感じなんですね。思ったことがすぐ現実になるわけじゃないじゃないですか。

三上:うん、ないですね。

吉村:たとえば、昔、こういうふうになったらいいなと思っていたけど、あれから、10何年たったら、気がついたら、そうなってたわ、みたいなことって、そのときに、そうなったらいいなと思った思いが、10何年かけて現実化したということではあるんですけど、だけど、それは、思った、その瞬間に、起きているわけではないですよね。というのは、物質の世界と、僕たちの思いで、周波数にすごい差があるわけですよ。僕たちのこころというのは、もっと高い周波数のところにあって、こうなったらいいなという思いは、すごい高い周波数のところで、その波動が、現実創造している、どこかに届くと、現実創造している、どこかというのは、だから、すごい高い周波数のところから、周波数を下げて、下げて、下げて、下げて、とやって、この、いわゆる、物質の現実世界というところに、変化を引き起こしていく、エネルギーを送ってくるわけですよね。だから、高い周波数のところから、低い周波数のところまで来るのに、えらい時間がかかるわけですよ。

三上:うーん。

吉村:それに対して、僕たちのこころというのは、もっと、すごい高い周波数のところにあるから、高い周波数のところから、高い周波数のところに、エネルギーを送った場合、周波数を下げる前の状態なので、もっとダイレクトに、そこで変化を起こしやすいんですね。

三上:うーん。うんうんうん。

吉村:だから、言ってみたら、こころの深い所、潜在意識の深い所に持っていたものが、時間をかけて現実化していきます、というところで、その、深い所にあるものというところで、ブロックというのは、結構、現実の物質の世界と比べると、だいぶ高いところの周波数に、存在している、言ってみたら、おそれに基づいた、プログラムなわけですよね。そこに対してのクリアリングを行うというときに、今度、ブロックの周波数のところに変化を起こしたいとなった場合、さらに、もっと高いところの周波数からエネルギーを持ってきて、そこを変化させる必要があるわけですよね。

三上:うーん。なるほど。そうじゃないと、ブロックとれないですもんね。高い周波数じゃないとね。

吉村:そうなんですよ。より高い周波数から、やると、よりスムーズにそれをクリアリングができるんですよ。そういう意味では、より高い周波数、より高い周波数、潜在意識のもっと奥、もっと奥、みたいなところに、この、エネルギーの源泉みたいなものを、求めていったわけですね。これは、ほんとに、理屈上そうなっているところに、僕がほんとにたどり着いているのかどうかを証明する術はないので、僕も、まあ、そういうもんだろうと思って使っている部分があるんですけど、ぼくたちの意識の、全ての存在の意識が1点に集まっている、一番おおもとの意識ですね。だから、僕は、ひとの魂とか、万物のいろんなエネルギーとかって、もとは、ひとつのエネルギーが、ひろがって、分化していって、それで、こういう世界だとか、僕たち、ひとりひとりの意識、魂というものができているという説に基づいて、この体系を構築しているんですけど、この考え方って、僕が初めて思いついたものではなくて、そもそも、仏教とかでは、もともと言われていたことだし、量子力学でも、全部、もとまで分解していったら、みんな素粒子で、できていて、素粒子というのは、波動だから、だから、結局、全部、波動じゃん、みたいな話になっているんですよね。それは、仏教でいう、色即是空、空即是色とかっていうところと、結局、同じ結論にたどりついているよね、みたいな話なんですけど。

三上:うーん。

吉村:だから、まず、一番おおもとの意識というところに、つながって、そこから、エネルギーをもってきて、ブロックを溶かすということをやっているんですよ。

三上:おー、おー。

吉村:だから、まず、一番おおもとの意識に、このひとの、このブロックを溶かすエネルギーを送ってね、というようなことを、意図している、それを、オーダーという言い方をしているんですけど、だから、この、一番おおもとの意識ですよね。これが、僕たちの、ひとりひとりの魂が、大きな一本の木の、たくさん枝分かれした、枝先、ひとつひとつが、僕たちひとりひとりだとしたら、言ってみたら、この木というのが、その本体じゃないですか。

三上:本体、そうですね。

吉村:木の幹の意識というのが、あるわけですよ。この木の幹の意識があって、そこから、いろいろ枝分かれして、さらに枝分かれして、さらに枝分かれして、みたいな、その一本、一本の枝先に、ついている、葉っぱであったりとか、花であったりというのが、人間として生きている僕たちですよね。だから、その葉っぱとか花というのが、咲いて散って、咲いて散ってと、繰り返しているけど、枝先というのが、僕たちのハイヤーセルフとか魂だとしたら、それって、別になくなっていないわけですよね。毎年。

三上:ああー。わかりやすい。うん。

吉村:だから、ここの、枝先というのは、まだまだ小さい存在だけど、でも、木の幹とつながっているわけですよね。だから、そういう意味では、枝先という存在は、別に、この木の幹とは分かれた、独立した、孤立した存在ではなくて、全体としての、この木の一部だから、ほんとうの自分は何者かといった場合に、この木がほんとの自分です、というのが、言ってみたら、正しいわけですよね。どの枝先も、ほんとうの自分は何者ですか、といったら、この木です、というのが、ほんとうの、ほんとうの自分なわけですよね。だから、僕がアクセスして、そこから、そのエネルギーをひっぱっている場所というのは、全てのひとにとっての、ほんとうの、ほんとうの自分というものが、ところに、アクセスしているわけですよね。これは、いわゆる、色即是空、空即是色という話でいえば、空そのものということもできるし、それをいろんな宗教では、神という言葉で呼んだりとかしてるとは思うんですけど。

三上:ああ。はいはい。

吉村:でも、まあ、宗教だとね、結構、神を擬人化しちゃっているから、また、別のものになっちゃってるところがあるんですけど、それらも全部包括するような、全体の意識というような感じなんですよね。だから、ありがちな、宗教の神とそれ以外のものというモデルだと、神がいて、神が、神とは別の場所に、世界とか、そこに住んでいる生き物とか、人間とかを作りましたよ、みたいなね、というモデルで、とらえると、世界と神って、別々に存在しているという、前提があるわけですよね。

三上:うんうんうんうん。

吉村:て、考えると、神に反旗を翻そうとする者が現れちゃったりとか、神がこうしたいと思っているのに、それに逆らう者が出てきたりとかってことが起きて、いろんな壮大なドラマが展開されていくんですけど、それって、全知全能の存在が何かを作ったとして、なんで、自分に逆らうようなものを作るの、とか、なんか、ちょっと矛盾が起きるじゃないですか。

三上:うんうん。

吉村:説明がつかないんですよね。なんで、そんなことをしたのかも、わかんないし、神はなんでもコントロールできちゃって、いいはずなのに、できていないよね、みたいな、ほんとに、全知全能なの、あなた、みたいな。

三上:ふふふ。

吉村:感じになるわけですよ。だから、そう考えると、全てのものって、神が自分とは別のところに作ったのではなくて、神みたいな、何かがあって、そのなかに、全部存在していると考えたほうが、ちょっと自然なんですよね。

三上:ああー。わかりやすいですね。じゃあ、それを、吉村さん、オーダーとかにする際は、おおもとの部分から、ということですね。

吉村:そうですね。そのおおもとの部分にアクセスして、オーダーしているんですけど、それって、ちょっとした瞑想の仕方とかを身につければ、誰でもできることではあるんですけど。

三上:うん。

吉村:そうなんですよ。ただ、何が難しいかっていったら、全てを包括する、言ってみたら、何も一切欠けているものがない、全て完結しているような、存在である、意識があるとするじゃないですか。

三上:はい。

吉村:もう全て完成しているんですよ。

三上:あるんですか。

吉村:全てを持っている。だって、僕らの全ての意識のおおもとになるものがあるとしたら、そういうことじゃないですか。

三上:あ、なるほどね。なるほど。はいはいはい。うんうんうん。

吉村:そうすると、その意識からしたら、末端の枝先が、別にどうなっていようが、全てを含む全体としては、別に何も困ることがないんですよ。ね。だから、たとえば、人間としての僕が、今、すごい苦しんでいます、とか、病気で、不治の病で、もうどうにもならなくて、すごい苦しんでいます、とか、交通事故に遭って、今にも死にそうです、とかっていうことは、全体を統べる意識からしたら、あ、そういう人生もありますよね、みたいな、いいんじゃないですか、みたいな感じなんですよ。全てがOKだから、その意識にとってはね。どういう状態のあなたでも、OKですよ、となると、いや、僕、ほんとに、今苦しくて、なんとかしたいんです、といっても、そういう、苦しくてなんとかしたいです、と思っている、あなたもOKですよ、みたいな話で、埒が明かないというか、全てがOKなんですよね。全てがOKである、相手に、どういうコミュニケーションをとっていくかというのは、結構、そこは難しいんですよね。

三上:うーん。

吉村:たとえば、僕が、就職先をどこにするかで悩んでいたとするじゃないですか。

三上:はい。

吉村:こっちの企業と、こっちの企業、どっちにしようかなと思っているんだけど、それを、この全体の意識、根源的な意識ですね、根源的な意識にきいて、こっちの企業と、こっちの企業、どっちがいいと思いますか、ときいたら、いや、どっちでもいいですよ、というのが返ってくるんですね。僕が、今、ここで、家族と幸せに暮らすのと、どっか高いところに行って、飛び降りて死んでしまって、父親が死んでしまった家族を残して、この人生を終えるのとどっちがいいですか、といったら、どっちでもいいですよ、と答える。

三上:ふふふふふふ。

吉村:その意識にとっては、どっちでもいいから。

三上:うーん。

吉村:となると、僕は、こういう生き方がしたいです、とか、こういう価値を大事にして生きていきたくて、それを周りのひとたちと、こんなふうに分かち合っていきたくて、理想とするものがあるんですよって、それに対して、選ぶ就職先によって、理想にたどり着きやすさに違いはありますか、みたいなところから、きいていかないと、いけないんですよ。わかりますね。

三上:なるほど。

吉村:そこまでやると、根源の意識は、そういうことだったら、たぶん、こっちのほうがいいと思うよ、みたいなのが返ってくるんですよ。ということは、コミュニケーションのとりかたが、すごい難しいんですよ。たとえば、このひとは、今、こういうので苦しんでいます、こういうところにブロックがありそうだな、と思って、根源の意識に、このひとのブロック、なんとかしたいんですけど、っていうと、あなたの言っているブロックって、何のことを指して言っているんですか、ってところから、話が始まっちゃうんですよ。だから、ブロックって、何なの、という定義がはっきりしていないと、定義がはっきりしていないものは、取り扱えないんですよ。全てにおいて、全てOKだから、ああ、わかる、わかる、だよね、って、じゃあ、こうしとくわ、みたいなね、察して何かやってくれるということはないんですよ。

三上:うーん。

吉村:なので、ブロックをクリアリングするという場合に、こころと仕組みって、こうなっていて、こういうものがあると、こころというのは、乱れちゃうから、こころが、こういう状態が理想の状態です、これになりたいんだけど、それを邪魔している要因があって、それは、こういうもので、と、これを消し去りたいんです、みたいなところまで、すごい、細かく指示を出す必要があるんですね。で、細かく指示を出すためには、結局、その資料みたいなものを、提示しないといけないんですよ。この資料に基づいて、やって下さい、みたいな感じのことを出せば、根源の意識は、はい、わかりました、って、やってくれるんですね。

三上:うーん。

吉村:なので、通訳みたいなものが必要なんですね。根源の意識とコミュニケーションをとるためには。で、その通訳をやってくれるものを僕は、開発したんですよ。それが、クリアリングツールと僕が呼んでいるもので。だから、そういう意味では、ツールにオーダーを出しているといえなくもないけど、ほんとは、そのツールの向こうにいる、根源の意識にオーダーを出しているんだけど、その間をとりもってくれている、ツールがいるからこそ、根源の意識と円滑にコミュニケーションがとれているんですよね。

三上:なるほどですね。そのままじゃなくて、その間に、ツールがあっての、ことなんですね。

吉村:そうなんですね。だから、根源の意識につながって、そこに、なにか、コミュニケーションとるということは、誰でもやろうと思えばできるんですよ。ただ、うまくできるかどうかというところで、非常に難しい相手と、すごい、察してくれない相手と話をしなきゃいけないから、それに対して、どういうコミュニケーションをとっていくかということを、自分でおぼえてできるようにしていくのか、それとも、通訳、間にいれるのか、というので、その簡単さが、すごく変わってくるわけですよね。

三上:うーん。はい。ということで、なんだろう、わたしも説明したいんですけど、うまく、説明ができません。吉村さんのお話をきいて、ちあんさんの質問、今日、答えていただきましたけども、言ってること、わたしにも伝わります。伝わりますけど、それを説明しろと言われると、今言えないので。はい。深すぎて。どうでしょうか。お便りいただいた、ちあんさん。すごい、たっぷりと時間をかけて、吉村さんが、ツールの話とかね、いろいろ、話していただきましたけども。ちょっと、感想いただきたいですね。ここまで、吉村さんが解説していただいたので。どう感じたか。

吉村:そうですね。なるべく、噛み砕いて、説明はしようとは思ったんですけど、なにしろ、僕も、開発する側なので、相当、マニアックな、とらえかたをしているから、うまく、ちゃんと、わかりやすく、説明できたかどうかというところではね、やっぱり、僕もそんなに自信あるわけではないので。感想とか、きかせていただけると、うれしいですね。

三上:ねえ。はい。是非是非、ちあんさん、感想をお待ちしております。みなさんからの意見もいただきたいです。是非是非。

吉村:はい。

三上:ということで、今日は、ちあんさんからのメッセージ、取り上げて、お話していただきました。ツールとか、オーダーのお話をしていただきました。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

114.モチベーションを上げるには

モチベーション上げるために何かしてますか、そもそもモチベーションとはなんなのか、
吉村さんがわかりやすくお話して下さいました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら

013.お金のブロック


==================
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。前回は、「ピンチはチャンス」ということで、取り上げました。テーマ。

吉村:はい。

三上:それに、ちょっとね、つながっていくんじゃないかなと思います。今日のテーマは、「モチベーションを上げるには」。

吉村:はい。

三上:なんか、すごいいいフレーズ、好きです、わたしは。

吉村:なるほどですね。

三上:さあ、よくききますね。モチベーション、モチベーションって。

吉村:はいはい。

三上:さあ、なにか、やっていますか。吉村さん自身が、モチベーション、あげること。

吉村:ああ、ああ。「モチベーションを上げるには」ということに、意識が向く、というか、そのために、何かしようという発想が出てくるということは、モチベーションが上がっていない、という状況があるから、という話だと思うんですよね。

三上:いや、今話している段階で、あっと思いました。そうだ、自分を高めないと、動けないんだった、というのに、気付かされました。

吉村:ははは。そうなんですね。高めないと動けないという状態があるということは、たぶん、何かによって、ちょっと気力が下がっているんですよね。それに対して、頑張って、自分を奮い立たせる何かが。

三上:奮い立たせる。

吉村:必要である現状があるので、モチベーションあげなきゃ、ということになっていると思うんですよ。やる気がなかなか出ない。じゃあ、どうやって、上げるか、みたいなね。

三上:ですね。今、すごい刺さってます。グサグサと。

吉村:ああ、そうですか。

三上:そうなんですよ。

吉村:はは。はいはい。それって、実際、そういう状態のひとたちが多いから、世の中には、モチベーション上げるには、どうするか、というような情報がたくさんあって、自己啓発的なことだったりとか、コーチングとかで、一所懸命、モチベーション上げよう、上げようという話になっているんだと思うんですよ。

三上:うーん。

吉村:だから、僕は、その、気力を下げているものというのを、減らしていく、そうすれば、別に、モチベーション上げなきゃ、とやらなくても、普通に日々自分が好きなことをやっていたら、それの積み重ねで、気がついたら、前に進んでいる、みたいなね、という状態が作れるんじゃないかなと思って、それをいろいろ研究して実践してきたんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、普段、僕は、あんまり、よーし、やるぞ、みたいな感じにならずに、淡々と、いろんなことをやっていて、あ、楽しいな、これ、とか、こっちとこっちだったら、こっちのほうが好きだな、みたいなことで、物事を、選んでやっていっているんですよね。よし、やるぞ、みたいな状態って、たぶん、生理学とか、脳科学の観点からいうと、ドーパミンだったりとか、アドレナリンだったりとかの物質が出ているときに、一種の戦闘モードであったりとか、エネルギー的には、粗い感じの、うぉー、やるぞ、みたいな、戦うぞ、みたいな状態になっているときに、ひとは、やる気がでているとか、モチベーション上がっていると感じやすいんですよ。

三上:うーん。

吉村:それでも、実際に、短期的には、それによって、何か大きな変化を起こしたりとか、後々の成果につながることができるケースは、もちろん、あるので、別に、それが悪いことではないんですけど、ただ、やっぱり、それをずっと維持するのが大変なんですよね。だから、うぉー、やるぞ、という気持ちになっても、その分、あとになると、また、はぁーって、なんか、ちょっと疲れちゃった、ってなるので、また、やる気を上げるための、何かをしなきゃいけない、みたいなね。エナジードリンクがぶ飲みみたいな感じになりやすいわけですよ。それって、疲れている馬に鞭いれて、走らせている、みたいな感じで、そのときは、走ってくれるんだけど、そのあと、馬がへばっちゃうと、そこで、回復するのに時間がかっちゃってる、みたいなことになっているわけですよ。やっぱり、淡々と、楽しい気持ちで、ウキウキ、ワクワクしながら、進んでいったら、いつの間にか、生きたかったところにたどり着いている、とか、うしろ振り返ったら、ものすごい距離を進んでこれたな、みたいなところが、僕は、ちょっと理想的な、成果の生み出し方みたいなことになるんじゃないかなと思うんですよね。

三上:うーん。なるほど、今お話きいて、すごいわ、なんか、ほんと、奮い立たせてたな、わたし、と思って。そうなんですよ。すごいハイのときと、たまに、もう、ヒューッて、こう。チーンと、疲れた、もう動けない、みたいなときもあるんですよ。

吉村:はいはいはい。

三上:なので、ということは、ほんとに、スイッチのオン・オフがあって、一定じゃない自分を、改めて、モチベーション、これは、ちょっと考えないといけないなと、思いました。

吉村:そうですね。だから、その、なんていうのかな、そういう、うぉー、やるぞ、みたいなのとは、違う意味合いでの、モチベーションですよね。淡々とやり続けられるということのモチベーションという話になると、また、ちょっと、その、世間一般で言われている、コーチングとか、自己啓発的なところでの、モチベーションとは、ちょっと、違う感じのものになってくると思うんですよね。それが、僕が思うには、こちらの番組でも、何度もお話させていただいている、バリューフォーミュラというところにつながるんですね。

三上:うーん。

吉村:魂が、どういう価値観を持っているか。魂が持っている価値観に沿った選択であったりとか、在り方であったり、行動であったり、そういう、言ってみれば、周波数ですよね。そのひとの魂が喜ぶ周波数の状態にいられれば、自分が無限にエネルギーが出てくるような、無限のエネルギーの源泉につながっているような状態になるんですよ。そうすると、うぉー、やるぞ、みたいな気持ちにならなくても、わー、楽しいな、みたいな感じで、淡々と進んでいける、みたいなね。幸福感みたいなものの、質が変わってくるんですよね。

三上:たしかに。わたしが求めているのも、そこなんですよね。モチベーションの話ではあるんですけど、たとえば、モチベーションを下げるひと。

吉村:うんうん。

三上:いたりとか。わたしの仕事の場合は、たとえば、レポートで、出演されるかたが、すごい緊張していたら、モチベーションを上げるように、このひとをどういうふうに、引き込んでいこうというふうに、考えて、テンションを本番までに上げていくんですね。

吉村:なるほど。はいはい。

三上:モチベーションを上げていく、エナジードリンクなんですね、これ、きっと。

吉村:ああ、まあまあ。そういう要素はあるでしょうね。別に、それが悪いことではないですけど、そういう緊張しているために、そのひとがガチガチで本来のパフォーマンスが発揮できていないとしたら、その緊張を和らげるということをするだけでも、たぶんね、そのひとはやりやすくなると思うんですよ。たぶん、三上さんが、ハイテンションで、笑顔でね、やりましょう、これって、なになになんですか、って言ってくれたら、たぶん、結構、安心感というか、ほっこりすると、要素があると思うんですね。言ってみたら、バシバシ叩かれて、ほら、行くぞ、という感じではないじゃないですか。

三上:たしかに。そんなことはしません。

吉村:だから、そういう意味では、ただのエナジードリンクで無理させるだけの、要素ではないと思うんですね。ひとの出しているエネルギーって、いろんな周波数が混ざっていて、その割合が、どっちのほうが、多いか少ないか、みたいな部分というのもあるわけですよね。だから、興奮させて、奮い立たせると要素が多少入っていても、それと同時に、楽しいとか、ワクワクするみたいな要素が、入っていれば、そのひとの魂がワクワクすれば、先程、僕が言ったような、じんわり、淡々と、楽しみながらやれる、みたいな、状態を作るみたいな方向にも、力がかけられるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:これって、リラックスして、楽しい気持ちで、やるというのと、やるぞ、よし、やったるわ、みたいな感じで、わーっと行くみたいなのって、それって、別に、真反対のことではなくて、同時に、同時並行で行うこともできるようなものなんですよ。なんでかというと、別々なエネルギーだからなんですよね。

三上:あー、なるほど。

吉村:これが、たとえば、気温みたいな話だったら、気温が高いということは、低くないし、熱をどんどんプラスしていけば、気温上がっていくし、熱をどんどん奪っていけば、気温は下がっていくんで、温かいと涼しい、とか、暑いと寒いが同居するって、ないじゃないですか。

三上:うーん。ないですね。

吉村:だけど、魂とか、人間のこころにとっての、おそれのエネルギーと愛のエネルギーというのは、別々のエネルギーだから、同居できるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:そうすると、愛何パー、おそれ何パーみたいな、この割合で、そのひとの状態というのは、変わってくるわけですけど、愛の割合のほうが、おそれの割合よりも多ければ、大体、そのひとは、うまくいきやすくなってくるんですよ。

三上:うーん。

吉村:これは、どっちの方向に、進んでいるかという話ではなくて、進むときの推進力に、愛をつかって進んでいる割合が多ければ、うまくいきやすいし、おそれのエネルギーを使っている割合が多ければ、同じ方向に進んでいても、うまくいかなくなってくる可能性が高まってくるわけですね。

三上:うーん。

吉村:何をやるかとか、どういうやりかたでやるかとか、ということよりも、そのひとの推進力、モチベーションの在り処ということになるんですよ。モチベーションの在り処が、おそれに基づいたモチベーションで前に進もうとしているのか、愛に基づいたモチベーションで前に進んでいるのか、というので、あとの結果が変わってきちゃうということなんですね。

三上:ううーん。今、来ました。なるほどですね。ああ、その違いなんですね。わたしは、愛のほうだと思います。

吉村:三上さんは、愛のあるかただなって、僕もこうやってお話させていただいて、すごく感じるんで、たぶん、そこで、三上さんが、このひとのモチベーションを上げようと思って、なにかやってくれることって、結局、愛があるから、それが伝わるので、相手のひとも、わあ、頑張んなきゃ、でもこわい、みたいな感じじゃなく、あ、なんかね、リラックスしてやれそうだな、よし、頑張るぞ、みたいな感じに、なるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:モチベーションを上げる、下げるということだけじゃなくて、そのモチベーションがどこから来ているのかという、それが結構、重要な話なんですよ。

三上:あー、なるほど。深いですね。思った以上に深かった。

吉村:でも、なにか、原理、原則みたいなものがわかると、単純な話なんですよ。だって、今までにも、僕は、愛か、おそれか、どっちかの話なんですよ、ということは、繰り返し何度も言っているわけですよ。だから、いろんな話の結論が、実は、同じ話なんですよね。結論は一緒だよね、みたいな。

三上:そうですね。何度も同じフレーズ、出てきますもんね。

吉村:そうなんですよ。だから、そこがわかってくると、最終的には愛ってことだよね、ちゃんちゃん、みたいな。

三上:そう。シンプルなんですよね。ほんとはね。

吉村:だいぶ複雑化させてきちゃったんで、わけわかんなくなっているんですけど、そこの複雑になっていたものを紐解いていくと、最終的には、自分が愛だということを選んでいたら、そんなに困ったことにはならないんだな、どんなピンチでもチャンスに変換できるんだな、みたいなことになってくるわけですよ。そうなると、実は、周りで起きていることって、良くも悪くもないんですよね。良くも悪くもないから、それに対して、自分が愛をもって、向き合えば、どんなものでも、理想的な方向に向かうから、一見、すごくピンチだと思うような出来事でも、それをチャンスに変換して、向かい風さえも推進力にして進めるヨットみたいな感じでね、向かい風のときでも、追い風のときでも、前に進んじゃうよ、みたいなことができるようになってくるわけですよね。

三上:いやー、今日は、「モチベーションを上げるには」で、テーマお届けしましたけど、いや、上げなくてもいいですね。ふふふ。

吉村:ふふふふふ。

三上:それより、自分のなかと見つめ合うことだな、と思って。モチベーション、そうですね、みたいな感じに、今、してますけど、わたしは。

吉村:素晴らしい。だからね、上げようとする以前に、このモチベーション、どこから来ているのだろう、と。自分は、何をモチベーションにして、前に進もうとしているんだろうか、というところと向き合うと、頑張らなくても、スルスルと前に進めるようになっていくんじゃないかなと思いますね。

三上:はい。わたしのように、無理している、みなさん、まずは、自分と見つめ合ってみましょう。いや、すごい、いいテーマで、いい時間でした。

吉村:よかったです。

三上:吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。