131.どればいいのかわからない?

選択に迷った時のヒントになるお話しを吉村さんから伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。2022年、さあ、この番組が、ラストというかね、年内最後の放送となりますね。来年も引き続きありますからね。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい、こちら、12月30日放送で、なんと、131回目。

吉村:お、すごいですね。

三上:すごい回数重ねましたね。

吉村:はい。だから、まあ1年とちょっとという感じなんですかね。

三上:そうですね。あっという間で。私自身も、なんかね、安定剤といったら、あれですけど、この番組を通して、なんだろうな、こころが徐々にひろくなっている自分がいるなあというふうに。

吉村:はい、うれしいですね、それは。まさに、そういう効果を目指して、お話をさせていただいているんで、まさに、ちゃんと効果が出てるんだなっていう実証にもなりますよね。

三上:はい、そうですね。ほんと、ありがとうございます。リスナーのみなさんにもね、こういった感じで届いていったらなというふうにも思うんですけど。今日はですね。テーマ、「どれを選べばいいか、わからないとき」、はい。

吉村:ほおー、なるほど。大晦日前で、年明けに向けて、来年に向けてみたいな話にもなりそうですね。つながる、いい感じのトピックですね。

三上:うーん。私自身も結構多いんですよ。ものもそうだし、考え方も、選択肢として、ていうときの、何かアドバイスというか、というのも、きけたらなと思うんですけど。どうでしょう。

吉村:そうですね。何を選んだらいいのかというのは、特に選択肢が多いときとかは、なってしまいがちですよね。ひとつの選び方としては、無理しないでもできることを選び方は、ひとつあると思うんですよね。

三上:うん。無理しない、はい。

吉村:ただ、じゃあ、ものすごいたくさん、選択肢があるなかで、どれも一定水準以上のパフォーマンスを出せていることだと、たとえば、自分に向いていることを選ぼうというときに、どれも、結構高水準だから、どれが自分に向いているのかよくわかんないな、というふうになってしまう場合があるんですよね。

三上:はい。

吉村:そういうときなんかは、無理しないと言うか、そんなに頑張らなくても、高水準が出せているのか、それとも、頑張った結果として、それが出ているのか、みたいなところ、というところが、もし違いが自分で見て取れるところがあれば、そんなに頑張らなくてもできていることのほうが、向いていることである可能性は高いですよね。

三上:ああ、自然とね。

吉村:そうですね。だから、それが、そのときの、自分のメンタル状態で、好きとか、ワクワクするという感覚につながっているかどうかというところが、必ずしも、自分が、これ好きなんだと思っていることと、自分が全然頑張らなくてもスイスイできちゃうことが一致していない場合があるわけですよ。

三上:うんうんうん。

吉村:なので、好きな方を選んだほうがいいという話というのは、そこでのぶれがなければ、すきなほうを選んだほうがいいというのは事実だと思うんですけど、自分が何を好きと思っているのかって、結構移ろいやすかったりするじゃないですか。

三上:はい。

吉村:要は、自分の顕在意識が好きと思っているのと、自分の魂が好きと思っていることが必ずしも一致していないということがあるわけですね。

三上:うーん、うんうん。

吉村:で、選んだほうがいいものというのは、確実に魂が好きといってるものなんですよ。

三上:魂ね。

吉村:結局、そっちのほうが、そのひとの本質だから、今の顕在意識というのは、他のいろんな要素で移ろっていくわけですよね。たとえば、今何が流行っているかとか、そういうようなことだったりとか、ほんとは、自分は、魂はこっちが好きなんだけど、それに対して、何かトラウマを抱えていたりすることで、そっちにいくルートが塞がれている場合に、なにか違うものに対して、劣等感を解消するには、これをしないといけないみたいなので、そっちをやろうとしている場合に、自分はそれを好きだからやろうとしているって、顕在意識は、なんか思っている。でも、それって、顕在意識がトラウマの解消とか、劣等感の解消するために、これをやって、それで、ひとから認められたときに、抑圧が解放されて、カタルシスで、気持ちが高揚することを自分はこれが好きなんだ、なんかワクワクするんだと思っている場合、それは、魂がほんとはやりたいと思っていることが塞がれているために、それをやろうとしている、場合というのは、魂が好きなこととは、違うことをやろうとしているということになるわけですね。

三上:うーん。

吉村:そうすると、それって、一時的には、成果が出たとしても、魂側から、そっちじゃないよと引き戻されるみたいなことが起きやすいんですね。そうすると、なにか不測の事態が起きて、うまくいかなくなっちゃうとか、いうことが起きるみたいなね、ことが起きやすくなるんですね。絶対、こうなると言い切れないところが、ちょっともどかしいところがあるんですけど。たとえば、僕の経験でお話しさせていただくと、僕は、たぶん、僕の魂は、こういうエネルギーワークを研究してみんなにひろめるみたいなことを、そもそも、やろうとしていたんだと思うんですよ。なせかというと、これをやり始めたら、物事が結構うまくまわるようになっていったんで、それ以前の僕というのは、前にも何度かお話ししていますけど、売れない役者をやっていた時期というのが結構あったわけですよね。

三上:何度か出てきますよね。

吉村:すごい頑張ってたし、それなりに、評価されることもあったし、例えば、フリーでやっているひとは、なかなか、こういう仕事は引っ張ってこれないぞみたいなことに参加したこともあるんですよ。だから、ほんとにそれが向いてる、僕の魂がそれをやりたい、魂にとってやりたいことだったら、結構そこからチャンスをつかんで、トントン拍子で上がっていくということも、道がひらけてきた可能性はあるだろうなと思うんですね。というのは、普通だったら、この仕事をやって、それなりの評価が得られたらその次には、この可能性が開けてきてとかって、階段をステップアップしていけるような道ができてくるわけですよ。他の方たちの話とか、役者で、食べて行けているような、仲間の話とかきくと、そういう思いがけないなんかがあって、道がひらけてきたみたいな経験を結構されているわけですよね。

三上:はいはいはい。

吉村:僕の場合は、結構大きな仕事をやったあとって、その後が続かないんですよね。全部またリセットされて、いちからやり直しみたいな感じになって、だから、相当努力して頑張ったんだけど、その割には成果が出ないという経験を長年してきたわけですよ。

三上:うーん。

吉村:結局、僕にとっては、お芝居の世界で、努力をするというのは、今僕がやっている、この仕事をするための、下準備というか、修行の時期みたいな感じで、ここで成功するということを、僕の魂がそもそも求めてなかったから、だから、逆に、今ここで居続けるんじゃなくて、今が方向転換の時期だよっていうようなメッセージみたいなね、と受け取れるような出来事みたいなのが、起きるようになってくるわけですよ。

三上:うーん。

吉村:そうすると、なんか、そろそろね、ここで相当努力して頑張ってきたけど、あんまり芽が出ないから、もうなんかちょっと違うことを、道を選んだほうがいい時期なのかなって、なんとなく、思わざるをえないような出来事があって、それで、こっちのほうに、シフトしてったわけですね。もちろん、こっち、シフトしてからも、いろいろと浮き沈みとか紆余曲折は、あったんですけど、でも、そのなかでも、それこそ、心が折れちゃってもおかしくないような、大きな出来事とかもあったんですけど、なんとなく、これをやり続けることが、僕にとっては、すごく自分らしくいられる、無理せずに頑張らなくてもやれるし、すぐに結果が出なくても、それでもいいから、やり続けたいと思えるような、ことだったんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、こつこつやってたら、役者をやっていたときとは逆に、いろんなチャンスをどんどんつかめるようになっていたというか、自分がどんどん解放されて成長していくのが見て取れて、やっぱり、自分が成長していってるなというふうに感じられることが、自分の喜びにつながると、どんどん、そのパフォーマンスが上がっていくわけですよね。

三上:うーん。

吉村:ひとから評価されたいと思ってやっていると、評価されないときに、気持ちがどんどん萎えていくわけですよね。だけど、自分の成長が楽しいとか面白いと感じられると、昨日の自分よりも今日の自分がちょっとでも成長してたら、おお成長している、という感じになるので、よし、じゃあ、明日は、さらに成長できるように、またこつこつやっていこう、みたいな。そのモチベでやっていったら、どんどんレベルアップしている自分みたいなのを見て取れるようになったわけですよね。

三上:うーん。

吉村:それで、結局、それが、自分の向いていることだなって、結果的にわかったわけですけど、だから、いろいろ選択肢があるときって、いろいろ、試しにちょこちょこ、すぐに方向転換しやすいように、いきなりドーンと入るんじゃなくて、まずは、ちょっとずつ、手をつけてみて、それで、そんなに頑張ってないのに、スイスイ行くぞみたいな、ところを選んで、やっていくと、結構、うまくいきやすいんじゃないのかなというのは、僕の経験からお伝えできることかなという感じですね。

三上:はい。いいお話がきけました。すごい響いたのは、結局、どれを選べばいいかわからなくなったときに、別の方向を選んだときに、たぶん、他者の評価を求めている自分は、やっぱり違くて、自分のほんとに好きなことだったら、誰の評価じゃなくて、自分が満たされていると感じるのが、やっぱり、一番いい方向を選んでいるんじゃないかなという、吉村さんのお話をききながら、久しぶりに、落とし込んで、わたしもきいていたんですけども。

吉村:はいはい。そうですね。それは、結局、本人にしかわからないことなんで、周りのひとが、いや、こっちのほうがいいよとかって言っても、あなたにとっては、それはいいかもしれないけど、僕はこっちのほうがいいんですって、言えるかどうかというようなところもね、大事なんですよね。結構、マイナスを埋めるためにやろうとしていることというのが、すごく多いんですよね。僕たち。生活の中で。でも、それって、選んでると、どんどん魂がやりたいことから離れて行っちゃう可能性が高いし、あともうひとつ言えるのは、同じことを仮にやっていたとしても、どういうモチベーションでやっているかによって、その先の展開って変わってくるんですよね。

三上:うーん。

吉村:同じことでも、他者の評価を求めてやっている場合は、結局、自分で自分を大事にできてないから、ひとから評価してもらおうということをしているから、マイナスを埋めるためにやっているわけですよね。

三上:はい。

吉村:だけど、やっていること、職業とか変わらなくても、これが、ほんとに、自分が成長できるのが楽しいとか、自分のできることを通して、周りのひとたちに貢献できるのが楽しいとか、そういうモチベだと、全然、そのあとの展開が違うんですよね。発揮できるパフォーマンスが上がってくるんで、何をやるかということで選んでいくというのも、もちろんあると思うんですけど、なんのためにやるかという、そこの内的なモチベーションを、どれを選んでやっていくのかという、そっちのほうが、実は大事だったりするんで、

三上:うーん。

吉村:選択肢が現れたときにね、何をやるかというのも、もちろんあるとは思うんですけど、何のためにやるのかというところを、本当に自分の魂がもとめているものって、結構穏やかな感覚だったりするんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、そのときの、短期的な高揚感みたいなものを求めるよりも、自分が心穏やかに長期的に、続けられそうなものというところというのは、ほんとに、自分の自己成長であったりとか、自分の人生をよりよくしていくという、自分と周りのひとたちを調和させて、その人生をよくしていくというモチベーションで選んだら、案外、何をやるかというのは、どれ選んでも、うまくいく可能性もあるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:なんか、ちょっと、こうね、選ぶレイヤーをちょっと変えてみるっていうのも、

三上:いいかもしれません。

吉村:効果的なんじゃないかなと思いますね。

三上:うーん。今日のお話をきいて、来年に向けて、みなさん、これから、いろんな目標も持ったりとか、すると思うんですけども、今日のお話をヒントに、みなさまが来年も素敵な一年を過ごして、スタートしていきたいと思いますので。

吉村:そうですね。

三上:来年もみなさん、よろしくお願いします。

吉村:はい、よろしくお願いします。

三上:今日もね、素敵なお話、いいお話がきけました。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

130. ソウルメイト、ツインレイ

ハンドルネーム Blue Moon Stone さんからのメッセージを取り上げて、吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、こんにちは、こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:さあ、今日は、メッセージを取り上げて、お話うかがっていきたいと思います。ハンドルネーム、ブルームーンストーンさんから、来ています。「ツインレイやソウルメイトの存在について、うかがいたいです。ツインレイやソウルメイトという言葉を最近知ったのですが、ネットで調べると、このような内容が書かれておりました。吉村さん的にツインレイの、存在有無や、解釈についての、ご見解、うかがえたら有り難いです。ツインレイ、ソウルメイトの意味、」ネットで調べたということで、「ツインレイとは、この世に存在する、たったひとりの、運命の相手のこと、ツインレイは、前世でひとつの魂だったものが、ふたつに分かれたとされており、魂の片割れとも言われています。であたったら、またひとつになろうと強烈に惹かれ合い、愛し合う定めであります。ツインレイとソウルメイトの違い、ソウルメイトは、異性も同性の場合もあり、この世に何人もいるとされています。家族や友人など、深いつながりのあるひとを指すので、ソウルメイトと恋愛関係になるとは、限りません。ソウルメイトがこの世に何人もいるのに対し、ツインレイは、唯一無二の存在で、この世にたったひとりしかいないのです」と、調べて載せていただいておりますけど、こういったメッセージ、来ております。

吉村:そうですね。僕も、こういう、スピリチュアルな業界と関わるようになったのが、大体、今から16年前ぐらいなんですよね。15、6年前ぐらいで、だから、その頃は、正直、ツインレイという言葉は、あんまり耳にしたことがなかったですね。ソウルメイトという言葉は、その頃には、既に、耳にする機会はあったんで、その前から、ある言葉だと思うんですよ。で、ソウルメイトって、ソウルって、魂、メイトは友だちだから、魂の友だち、みたいな意味合いで考えると、魂同士の縁があって、魂同士が友達同士という関係性と考えると、いろいろと、輪廻転生を繰り返していくなかで、同じグループの魂のひとたちと、ちかしい間柄で、輪廻転生を繰り返しているというひとたちは、いるみたいなんですよね。

三上:うーん。

吉村:なので、今の僕の家族とは、過去世のどこかでは、家族だったり、友だちだったりしたことがあったというのは、リーディングをすると、そういう記録として残っているので、もちろん、そのリーディングが正しいかどうかって、立証することはできないからね。

三上:できない、うん。

吉村:絶対とはいえないんですけど。そういうのが、結果として、出るから、ああ、なにか縁がある霊なんだな、と思ってはいるんですけど。それって、僕は、いわゆる、劇団みたいなものかなというふうに、思ってるんですよね。

三上:劇団。

吉村:劇団って、いろんなお芝居を、演目を、次々と、やっていくじゃないですか。

三上:はい。

吉村:そうすると、それに出演するひとたちというのは、毎回、違う役どころで、違う演目をやっていくわけですよね。たまに、リバイバルとかやると、同じ、演目をやったりとか、それで、だから、役者同士は、あるときは、あるお芝居では、家族同士、あるときは、敵同士とか、あるときは、恋人同士みたいな、いろんな、役を次々と、演じていくわけですよ。僕たちの、現世での、生活というのも、お芝居の演目みたいな、感じで、とらえるとしたら、前には違う演目を、このひとたちと、一緒にやってたことがあるよね、ぐらいの、そういう関わりかなと、いうふうに思ってますよ。だから、ソウルメイトって、きっと、そういうひとたちで、同じ劇団とか、そういうね、演劇のユニットで、たまに、ひと入れ替わったりとかもするけど、大体、このグループで、いろんなお芝居やってきたよね、っていうような、間柄のことをソウルメイトというのかなと思っていまして。

三上:うーん。

吉村:そのなかで、たまに、ツインソウルとかいう言葉をきいたりすることがあったんですよ。それは、ここで言っているツインレイの定義と同じような内容で語られていたんで、ツインソウルとツインレイは同じことなのか、同じものの、名前が変わったのか、とか、よくわからないんですけど、だから、誰が言い出したのかとか、よくわからない感じの言葉なんですけど。ただ、どうなんでしょうな。この、ツインソウルとか、ツインレイというのは。たとえば、このひととは、ツインソウルなんです、みたいなひとを、僕、リーディングさせてもらったときに、別に、そのひとたちって、前世でひとつの魂だったのが、ふたつに分かれたようなひとではないな、というのが、僕の見立てだったんですね。

三上:うんうん。

吉村:で、ただ、同じ過去世をこのひとたちが共通で持ってるというのが、リーディングしたときに、リーディング結果で、出たんですよ。血液検査をしたら、血液の成分とか、データで出るじゃないですか。

三上:はいはい。

吉村:あんな感じで、リーディングすると、そのひとの魂が、こういうようなデータを持ってます、みたいなのが、出てくるんで、それをこうみると、同じ過去世を共有しているというのが、あったから、最初は、だから、みんなが言ってるように、元々、ひとつの魂が分かれたのかなというふうに、思ったんですけど、過去世というのは、現世、今の人生に悪影響を及ぼしているケースというのが、あるわけですよ。それって、過去世がちゃんと完了していないがために、今回の人生で、そのときの心残りを、解消しようみたいなことを、しちゃうんで、それによって、今回の人生の足を引っ張られちゃうみたいなことが起きるんですね。それは、今世のパフォーマンスを下げちゃうことになるから、僕はそういうのを見つけたら、エネルギー的にそれを完了させるということをやっていたんですよ。

三上:うん、はいはい。

吉村:過去世のひっかかりとかわだかまりみたいなものを、はずしていって、現世でのパフォーマンスを上げるということをやっていくなかで、それをやっていったら、一見、同じ過去世を共有していると思われたひとたちが、実はそうじゃなくて、過去世のデータだけを共有してたんだなということが見えてきたんですよ。

三上:ほおー。データだけを。

吉村:そこをクリアにしたら、別に、同じ過去世を生きていたわけじゃないんだなというのが、段々わかってきて、なので、そこで、僕がたどりついた、僕なりの推論というかね、としては、このひとたちの魂って、地球での生活の歴が浅めだから、短時間というかね、少ない回数の、輪廻転生で、地球の経験値を上げるために、お互いの経験を共有する、データを共有するということをしてるんだなということなのかな、というのが、僕の推測ですね。それが、ほんとに、ただしいかどうかは、わからないんですけど。元々ひとつだった魂が、2つに分かれたということではなくて、素早く成長するための経験値を、共有して、地球に早くなじもうというような、ことをしてる、間柄の魂だと思うんですよ。

三上:うーん。

吉村:なので、そういう意味では、深い縁が元々ある魂同士なのかなとは思うんですけど、結局、その、データを共有することで、何がおきるかというと、ブロックも共有しちゃうわけですよね。なので、そのひとの、制限が増えちゃうということ。一人分の制限じゃなくて、二人分の制限を、とか、三人分の制限を持ったなかで、生きていくことになるんで、かなり、今の人生がハードモードになる可能性が高いわけですよ。

三上:はいはい。

吉村:なので、僕は、そういうかたが来られたときは、とにかく、どんどん、クリアリングすることで、ブロックを共有するというのをやめる方向で、手放す方向で、サポートさせていただいていて、結果、そのひとたちが、もっと、生きやすくなるということにつながっているんで、それをやっているんですけど、最近また、そのね、ツインレイという言葉を耳にするようになって、ちょっとね、僕も、これ、何なんだろう、って、よくわからないんですけど、話をきいていると、ツインソウルのさらに上位バージョンみたいな感じで、話されてるかたが多いのかなという、そういう感覚なんですけど、果たして、そんなもの、ほんとに、あるのかどうかというのも、僕にはよくわからないんですよね。たったひとりの運命の相手とかって、そもそも、そんなのいるのかな、みたいな。

三上:ふふふふ。

吉村:実際に、あのひとは、わたしのツインレイだから、絶対一緒になんなきゃいけなんです、みたいな感じで、家族を捨てて、別のひとと一緒になったんだけど、後々、そのひとと、離婚しました、みたいな話とかもきくことがあるんですよ。

三上:ははは。あ、そう。

吉村:たったひとりの運命の相手だったんじゃ、なかったの?、みたいな感じになってしまうんで。なんか、僕はね、それはどうかなって思うんですよね。結局それって、ちょとうがった見方をすると、そういう概念を作り出すことで、たとえば、占いに依存させる、みたいな、

三上:はいはい。

吉村:ことを、やってるんじゃないかな、みたいな。なんか、ちょっと、僕は、そういう、ちょっとうがった見方をしてる部分があるんで、実際にそれがね、あって、そこで言われているようなロマンチックなものなのかもしれないですけど、ちょっと、僕は、それが、ほんとに、そこで言われているような、そんな素晴らしいものに、どうも、あんまり、きこえてこないというかね、実際に、それって、未来が確定してます、みたいな話にもなっちゃうじゃないですか。

三上:そうですね。

吉村:僕はね、そんなことはないと思っているんですよね。ひとは、それぞれの魂の持っている特性とか、傾向というのがあるから、それに沿って、生きていくのが、一番高いパフォーマンスが発揮できると思うんですけど、そのときには、ほんとに、得意分野のなかでは、無限の可能性を持っていると思っているから、ひとりひとりが、自分の未来を切り開いていく力をもっているわけですよね。

三上:はいはい。

吉村:そこで、その、たったひとりの運命の相手、みたいなのに翻弄されて、要は、自分の自由と引き換えに、特定の相手に執着をするという、ことにつながっちゃうんじゃないかなと思って、そんなこと、僕たちの魂が、わざわざ選んでやるかな、って、いうのは、ちょっと、疑わしいかなというのは、僕の見解ですね。

三上:はい。ということで、今日は、ブルームーンストーンさんの、メッセージから取り上げて、ソウルメイトとか、ツインレイの話を、吉村さんから、うかがいましたが、さあ、ブルームーンストーンさん、いかがでしたでしょうか。やっぱり、お話きいて、ソウルメイトというのは、わたしもきいたことありますけど、ツインレイを初めてきくというかたも、なかには、多いと思いますので、そういった言葉、そういった内容があるんだな、というのを、みなさんも知っていただけたらなと思います。

吉村:そうですね。なんか、知らないうちに、新しい言葉がどんどん増えていくっていうね。

三上:そうなんですよ。

吉村:あんまり、それに翻弄されない、振り回されないで、地に足をつけて、生きていくことをされたほうがいいんじゃないかな、というのが、僕の個人的な意見です。

三上:はい。自分自身でね、変わりますからね。

吉村:そうですよね。はい。

三上:ということで、今日は、ブルームーンストーンさんからのメッセージを取り上げました。また、ご意見、そして、リスナーのみなさんからも、感想・ご意見・ご要望、お待ちしております。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

129. クリスマスギフト

イブイブ!皆さんクリスマスの準備はできてますか?大切な方へのギフトは物によって意味合いも違ってくるようですが皆さんは気にしますか?

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。この配信は、12月23日ということで、みなさん、クリスマス前で、ワクワクしているのは、わたしだけでしょうか。どうでしょうか。

吉村:ははははは。

三上:いや、でも、なんか、この時期の、クリスマスカラーとか、街のイルミネーションとか、ひとが段々、お買い物するかたが増えていく光景が個人的にすごい好きなんですけど。

吉村:ああ、いいですよね。

三上:うんうん。世の中的には、イブイブなんてきいたりもしますが、イブイブって何でしょうね。はははは。

吉村:ああー。イブっていうのが、要は、前の晩という意味なんで、クリスマス・イブというのは、クリスマスの前の晩で、だから、それに対して、前の晩の前の晩という意味で、イブイブと呼んでるんじゃないかなと、思いますけど、なんか、日本でしかきいたことがないんじゃないかなという。

三上:特に日本でしかないんですね。そうですよね。23日に、特に何かをするというわけではなくて、ちょっと早めのパーティしたりとか、というひとが多いと思いますけども、そもそも、クリスマスって、日本のものじゃないですよね。

吉村:そうですよね。キリスト教のお祭りということにはなっていますけど、最近の研究だと、イエス・キリストが生まれたのは、別にこの時期じゃないという研究もあるらしいんで、イエス・キリストの誕生日だというのも、実は、ちょっと怪しいって。元々は、北欧のお祭り。北欧の冬のお祭りをむりやり、キリスト教のひとたちが、クリスマスというふうにして、使い出したというような、そういう説もあるんですよね。だからまあ、とりあえず、いろんなところでお祭りをしてる日みたいな感じなのかなと僕はとらえていますよね。

三上:そうなんですね。わたし、小さい頃に、クリスチャンの学校に、なぜか、クリスチャンでないんですけど、行っていたので、毎年、クリスマスになると、イエス・キリストが誕生した劇をするんですよ。

吉村:ああ、はいはい。

三上:そうそうそうそう。小屋で生まれて、みたいな。

吉村:ああ、そうですね。僕も、母方の祖母が、キリスト教の教会に通っているひとだったんで、僕自身がクリスチャンではないんですけど、アメリカにあるキリスト教の高校に通ったりとか、キリスト教とはなじみのある人生を送ってはいるんですね。

三上:ほおー。

吉村:キリスト教徒ではないんですけど。

三上:でも、日本もそうですよね。クリスチャンでなくても、こういったクリスマスはお祝いするし、かと思えば、仏教徒的な行事やイベントがあったりとか、いろいろミックスされてますよね。

吉村:ねえ。なんか、このごちゃ混ぜ感みたいなのが、日本のいいところかなと、僕はすごく思っていますね。

三上:うーん。

吉村:だから、その、あんまりひとつの宗教にこだわらずに、とりあえず、お祭りとしてなんでも楽しんじゃえみたいな、ことだったりとか。やっぱり、それで、みんながね、外に出て、買い物をしたりとかってすれば、その経済効果も生まれるわけで、世の中が豊かになるという原動力になると思うので。ですよね。僕も、この時期とかは、やっぱり、たとえば、ケンタッキーとかで、チキンを注文しようかなみたいな、感じのことを考えたりもしますし。でもね、なんか、実際の、チキンを食べるって、この習慣も、なんか、日本特有なんじゃないかなと思うんですよね。

三上:ターキーじゃないですもんね。

吉村:そうなんですよ。僕、アメリカで、結構長く暮らしていたから、そうすると、クリスマスとかは、七面鳥を焼くみたいなね、ターキーって、めちゃめちゃでかいんですよね。

三上:大きいですよね。ほんとに。食べきれない。

吉村:そうそう。だから、大体、アメリカだと、家族でね、親戚一同が、集まって、それで、それこそ、向こう、でかいオーブンが大体あるんで、向こう、大きいところが多いから、で、僕がしばらく下宿していた家があったんですよ。高校の友だちの家に、大学に入ってしばらく、下宿してた時期があって、そこで、アメリカのファミリーのクリスマスというものを体験したことがあるんですけど。25日の朝とかから、でっかいオーブンで、巨大な七面鳥を、焼き始めるんですよね。

三上:へえー。

吉村:おかあさんがた、お姉さんがたが、その辺は、主体で、七面鳥の調理を始めて、小さい子どもたちは、目が覚めたときに、枕元に、プレゼントが置いてあるんで、それを、わあー、クリスマスプレゼントだ、って、開けて、大体それで、おもちゃとか入っていることが多いんで、そのおもちゃで遊んだりとか、ボードゲームをね、子どもたちがみんなで、遊んだりとかしてて。で、クリスマスの夜ですよね。25日の夜に、クリスマスディナーということで、焼いた七面鳥を、みんなで取り分けて食べるんですけど、相当な量があるんで、親戚一同で、みんなで、分けて食べるみたいな、ところですよね。

三上:アメリカは、25日がメインということで、少しうかがいたいんですけど、クリスマスカードは、結構みなさん、配られるというか、渡したり、するものですか。カードのイメージがアメリカとか強いんですけど。

吉村:そうですね。僕が居た頃は、カードを交換するみたいなのは、よくやっていましたよ。

三上:あー、やっぱそうなんですね。あと、もうひとつきいていいですか。クリスマス前ということで、いろんなギフトをみなさん、考えて、大切なかたに、贈る予定のかたも多いと思うんですけど、よくサイトとか見ていると、プレゼントの意味合いをきいたするんですね。たとえば、ハンカチ贈ったら、こういう意味ですよ、とか、ネクタイはこういう意味ですよ、と言ったり、あったりするんですけど、実際、吉村さんが、思う考えというのは、どういうのですか。

吉村:ああ、僕、ものに対しては、あんまり、思い入れがそんなにないほうなんで。

三上:はははは。

吉村:どちらかというと、用途に合ってるかとか、使い勝手がいいか、みたいなことで、僕はものを選ぶんですよね。あとは、だから…。ああ、そうだな、プレゼントとかっていうことに関しても、僕、娘たちに、クリスマスに何が欲しいとかって、言われたら、そのリクエストに基づいて、値段的に法外でなければ、じゃあ、今年のクリスマスはそれでいいね、みたいな感じで、買ってるんで。

三上:ああー。

吉村:なんか、こう、ものに込められた意味みたいなのは、正直、全然、わからないですよね。考えたこともなかったですね。

三上:ああ、そうなんですね。わたしも、そこまで考えてなくて、今まで贈るタイプだったんですよ。このひとだったら、こういうの、よく、お仕事で使うから、とか、お友だちだったら、こういう趣味があるから、こういうのだったら、喜ぶだろうなと、思いながら、決めてたんですけど。今までは。サイトで、ネットで、最近、よく買い物するときに、こんな意味合いが、実はあるんです、みたいなのが出てきて、あ、こんな意味合いでわたし贈ったつもりじゃなかったけど、とかって思ったりして、実際、なので、そういう気持ちというか、意味合いで、ものに対しても、そういうのがあったりするのかなというふうに、ふと思ったんで、ちょっときいてみようと。

吉村:ああ、まあ、でも、それって、文化的な背景の話になってくると思うんで、突き詰めれば、誰かがそう決めたというだけの話だと思うんですけどね。

三上:ああ、なるほどね。

吉村:だから、それを決めているひとの、言う通りに従うのかどうかというのも、別に、自由だと思うんで。

三上:うーん。

吉村:だって、結局、モールス信号とかって、ツートン、ツートン、音がきこえるだけで、それに、ツッツッツという音だったら、これ、Sですとかって、決めて、それを共有しているから、モールス信号で、通信ができるわけですよね。

三上:うんうん。

吉村:これを全然知らないひとが、ツートンツートンきいたところで、なんだかよくわかんない、音の羅列だなとしか、思わないわけですよ。

三上:たしかに。

吉村:だから、そういう、なになにの意味は、こうこう、とかっていうのも、結局、誰か決めていることなんで、その情報を共有してる同士だったら、その意味合いは通じるかもしれないけど、それが、全然別の文化だったら、別の意味をもってたりする可能性もあるわけですよね。まあ、公共のマナーだったりとかいうところになると、多少、気をつけないといけないなという部分もあるんで、たとえば、うちの、娘たちとかも、僕の子どもたちだからなのか、かなり、一般常識に疎いところがあるんですね。で、だから、食事のときの、食べ方がすごい汚いなというのを、うちの奥さんが気がついて、これはまずいって、で、マナーの動画とか、今、ユーチューブで検索できるんで、一緒にみたんですよ。洋食を食べるときのマナーは、こうで、とか、

三上:はいはいはい。

吉村:そういうの、知っといたほうがね、正式な場所で食事するときとかに、きれいに食べられるから、いいと思うんですけど、やっぱり、面白かったのが、使ったあとのナイフを、相手に向けて置くのは失礼なので、気をつけましょうって、まあ、それは、わかるんですよ。でも、その、それはなぜかといったら、マナーができた中世ヨーロッパだと、会食のときに、ナイフを相手に向けて置くということは、相手に対して宣戦布告をしてるのと同じ意味なんで

三上:へえー。

吉村:これで、戦争が起きてしまうですと言われて。

三上:ええー。

吉村:むっちゃ、野蛮だな。

三上:それ、知らなかったらねえ。

吉村:知らなかったし、なにせやっちゃったら、戦争起きちゃうとかって、話だから、それは大変なんですけど。だから、そのマナーができた時代の、時代背景が相当野蛮だった、

三上:ああー。

吉村:だから、そんななかで、いかに、戦争とか起こさないで、お互いに、今は戦争じゃなくて、話し合いとか、食事を楽しむ時間ですよということをお互いに合意するために、マナーが作られていると思うんで。

三上:うんうん。

吉村:そこでは、そういうものを大切にするという姿勢や気持ちは、大事だと思うんですけど、ただ、結局、それって、じゃあ、なんのためにやってるの、といったら、要は、戦争しないで、仲良くしましょうということなんで。つきつめれば、仲良くするためには、どうするかということを考えて、約束事を作ったという話なんですよね。

三上:うーん、なるほどね。

吉村:法律なんかも、本来はそういうものじゃないかと思うんですよ。

三上:たしかに。

吉村:ひとのものを盗っちゃったりとか、ひとを殺しちゃったりしたら、仲良くできないから、だから、それを禁止しましょうねって、仲良くするために、というのがあると思うんで。だから、プレゼントを贈り合うとか、カードを送り合うというのも、結局は、そのひとと、仲良くしたいからって、仲良くしましょうねというような、ことだと思うんですよ。だから、そこのね、仲良くしましょうという気持ちが、お互いに共有できれば、それは、その、ものの意味ということよりも、そっちのが大事じゃないかなと思うんですね。だって、結局、なになにの意味は、なになにとかって、なんとか協会とかが、勝手に決めてたりするようなことなわけじゃないですか。

三上:はい。

吉村:そこの協会に誰かが申請すれば、たとえば、なんとかの日協会みたいな。

三上:はい、ありますね。

吉村:記念日協会でしたっけ、そこに、じゃ、この日、この記念日って、申請して、それが受理されれば、そのまま、なんとかの日に、なっちゃうわけですね。で、その、なんとかの日というのは、365日分をはるかに凌駕しているんで、結局、その一日が、なになにの日というのが、いっぱいあったりするわけじゃないですか。それで、花言葉なんかもね、花についている言葉というのもめちゃめちゃあるわけじゃないですか。

三上:ありますね。意味がこうですよとかありますね。

吉村:それを結局、ひとつひとつ覚えて、その通りってやったって、たとえば、ひとつの花だって、いっぱい意味があるなら、この花をぽんと渡されたときに、これは、どの意味で渡してくれたのかな、みたいに、わかんないですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、結局のところは、そのなかけ、普段のそのひととの関係性から推測すると、こういう意味でくれたのかな、ありがとうみたいなことしかできないと思うんで。プレゼントの意味とかって、ハンカチの意味って、じゃあ、手を洗ったときに使ってくださいと、僕は思いますね。

三上:いや、いいお話、きけた。今思ったのは、話きいてて、プレゼント渡すイコール気持ちがあるということだから、あなたと仲良くしたいんです、というのが、一番ですね。

吉村:仲良くしましょうね、という。

三上:それが、一番だと思います。

吉村:ひとによると思いますね。

三上:みなさんも、今日、お話きいて、いいだと、自分で決めたプレゼントでいいんだと、確信したと思います。ということで、みなさんは、大切なかたに、なにか贈ったするんでしょうか。今日はですね、クリスマス前、イブの前ということで、クリスマスの話題を吉村さんからうかがいました。本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

128.こころとは何か

こころメンテナンスのこころとは?こころについて、わかりやすく吉村さんがお話して下さいました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。さあ、今日はですね、テーマでもあります、「こころメンテナンス」。メンテナンスは、整えるというイメージ、わたしのなかで、あるんですけど、こころとは、何か。改めて質問されると、いや、なんだろうな、気持ち?うーん、という、ハテナが飛んでしまって、ちょっと、その「こころ」について、今日は、話題を取り上げていこうかなと思うんですけども。大切な部分ですね。

吉村:そうですね。ほんとに、タイトルに、「こころ」って、入っているぐらいなんでね、すごい重要なことなんですけど、今まで、これについて、きちっと、説明したりとか、定義をはっきりさせるということを、してこなかったなということに、最近、気が付いたんですよね。ちょうど、今、僕は、海外向けに、新しくユーチューブチャンネルを立ち上げようと思っていて、

三上:おおー。

吉村:ありがとうございます。翻訳家のかたと、いろいろ打ち合わせをしていたんですよ。英訳するにあたって、「こころ」という言葉を英語でどう訳すか、という話になったときに、一般的には、英語だと、マインドという言葉とか、これは、ものを考えるほうのね、意識みたいな、頭の部分のところをマインドって、いうわけですけど、で、あと、ハート、心臓という意味ではあるんだけど、感情を感じるみたいな部分をハートというんですけど、「こころ」というと、その両方が含まれているんですよね。

小野:うーん。

吉村:だから、マインドアンドハートみたいな感じで、書くのもありかな、という案がひとつあったんですけど、

三上:はい。

吉村:でも、よく考えてみると、「こころ」って、それだけじゃないよな、というふうに思う部分もあったわけですよ。結局、僕たちの間では、まず、その、「こころ」って、ローマ字で書いちゃって、「こころ」という言葉をそのまま使おう、というところには、まず、なったんですよね。

三上:うんうん。

吉村:というのは、やっぱり、スシとか、ツナミみたいな、世界中で使われている日本語の言葉というのが、結構あるんですよ。

三上:うん。ありますね。海外でも。

吉村:だから、それと同じような感じで、こころという言葉をひろめていったほうが、いいよね。なぜかって、こころが表すものをすべて、包括している、ちょうどいい、言葉というのが、英語に、完全一致して、

三上:結びつくのがない。

吉村:ないから、ココロって、まず、ローマ字で書いちゃって、ココロとは、という定義を、その部分を英語で解説することで、ココロという言葉の定義を、意味合いみたいなものを、ちゃんと共有していけるようにしようと考えたんですけど、そうなると、ココロとは何か、って、日本語でも定義する必要あるんですよね。

三上:はい。

吉村:結果的に、あ、そういえば、ココロって、全然、日本語のほうのサイトとかでも、ちゃんと、説明してないし、ユーチューブやポッドキャストでも、あんまり、ちゃんと解説したことはないなと思ったんで、これは、きちっと、一回、しっかり定義しないといけないなという、ふうに思ったわけですよ。で、今回、このトピックということになったんですけど。

三上:うん。いくつかありますよね。漢字でも。いろんなところにも使われますけど。

吉村:はい。これって、実は、僕たち、日本人的な感覚というのが、かなり関係しているなと思うんですよ。これは、中国とか、他の、アジアの地域の感覚が、どうなのかというのは、僕、ちょっと、きちっと知らないので、もしかしたら、共通している考え方というのは、他のアジアの地域にもあるのかもしれないんですけど。

三上:はい。

吉村:日本人の考え方としては、八百万の神々みたいな発想があるじゃないですか。

三上:はい。

吉村:全ての万物に神が宿っていますよ、みたいな、話があるわけですよ。で、結構、それと共通した話になってくるなと、ちょっと、僕は思ってまして、

三上:はい。

吉村:これは、一般的な考え方というよりは、僕の独自の考え方が入ってきちゃうんで、そこも踏まえて、お話きいていただけたらと思うんですけど、人間とか、人間のこころって、どういうふうにできているか、という部分を、説明していることというのは、たぶん、今までに、僕、動画のどこかで、話したりしてると思うんですけど、人間のこころというのは、肉体のこころと魂のこころが、合わさって、人間のこころになってますよ、という説明の仕方を、僕、結構、してるはずなんですね。

三上:はい、きいたことあります。

吉村:だから、肉体もこころを持っているし、魂もこころを持っているという前提が、そこにはあるじゃないですか。

三上:はい。

吉村:なので、じゃあ、肉体のこころ、魂のこころ、何なの?みたいなところは、そんなに詳しく話してないわけですよ。

三上:そうですね。はい。

吉村:そこ、前提として、さらっと流しちゃったんですけど、ここを、ちょっと、きちっと定義するとしたら、という話なんですよね。そこて、どういうことかというと、要は、何か見聞きしたりとか、気づいたりとかっていうような、知覚したり、知覚や気付きがあったときに、それに対する、なにかリアクションが起きるものというのが、こころだと思っているんですね。

三上:リアクション、はい。

吉村:だから、たとえば、僕たちは、きれいな景色をみたら、こころがハッとしたりとか、いわゆる、こころが動くという状態になるじゃないですか。感動とかっていうね。それって、要は、何か、きれいな景色というのをみて、これがすごくきれいだという知覚が起きる、それによって、感動するとか、テンション上るとかっていう、リアクションが起きているわけですよね。だから、なにかインプットがあって、それによって、アウトプットが返されているというふうにとらえることもできますよね。

三上:できますね。

吉村:それが、たとえば、肉体のもつインプットに対するアウトプットの仕方と、魂が持っているインプットに対するアウトプットの仕方というのが合わさることで、人間が持っているインプットに対するアウトプットの仕方というのができてるよ、という話というふうにとらえることができるわけですよね。今の話の流れでいうと。

三上:はい。そうですね。

吉村:じゃあ、インプットがあってアウトプットがあるというのは、どういうことかというと、鐘をゴーンと叩いたら、ゴーンと音がする。ね。楽器をボーンと鳴らしたら、ボーンと音がする。鳴らすとか、弦を弾くとか、鐘を叩くというインプットに対して、音が鳴るというアウトプットが起きているということじゃないですか。

三上:うんうんうん。

吉村:となったら、ほとんど全てのものは、なんかしらのインプットに対して、なんかしらのアウトプットを返すものばかりなんですよ。この世界は。

三上:はあー。単純にね。

吉村:単純に。って考えたら、全てのものは、こころを持っている、この携帯とかね、特徴は違うけど、なにがしかのこころを持っている、ということじゃないですか。

三上:はいはいはい。

吉村:ということは、八百万の神々が宿っているということが、という考え方と、全てのものは、なんかしらのインプットしたら、アウトプット返すよね、ということは、同じことかなと僕は思うんですよ。

三上:はあー、なるほど。全てにおいて、ですね。

吉村:そう、全てにおいて。だから、なんかしらの、要は、インプットに対するアウトプットの仕方の傾向みたいなのが、あって、それをこころと呼んでいる。そこに神が宿っているという発想なわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、人間のこころというのは、肉体、肉体も、たくさんのパーツがあってできているものではあるんですけど、それらも、みんなこころを持っていて、それで、肉体というメカニズムも、できあがっていて、この肉体という、単位も、こころがあるということですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、何かが形成されて、ひとつの単位が生まれると、そこにエネルギーフィールドが、同時に作られるわけですよね。このフィールドに対して、なにかエネルギーが、働きかけると、それに対して、リアクションのエネルギーが、発せられる。エネルギーって、結局、波動と考えたら、なにかの波動が、そこのフィールドに、入っていくと、それによって、なにか別の波動が、波動がかたちを変えて出てくるという、インプットに対して、アウトプットが返ってくるという。それが、肉体が持っている、こころと、魂という単位が持っている、こころ、というのが、合わさることで、人間という単位のこころが生まれている。

三上:ふふふふ。なるほど。今まで、単純に、なんだろうと思ったんですけど、今の、お話きいて、すごい、わかりやすいですね。

吉村:だから、そういう意味でいえば、たとえば、普段使っている、お茶碗とかも、こころを持っているし、飼っている犬とか猫とかも、こころを持っているし、というふうになると、なんか、ほんとに、昔ながらの日本人の考え方そのものじゃないですか。

三上:うーん。

吉村:なんにでも、神様が宿っているんだから、大事にしましょう。

三上:大切にしましょう。

吉村:そうそうそう。だから、みんな、こころがあるから、ちゃんと、やさしくしてあげようよ、という発想ですよね。

三上:なんか、このお話きくだけでも、穏やかになりました。

吉村:ははははは。よかったです。

三上:いや、ちょっと、反省もしつつ。雑な部分も、はい。

吉村:だから、なんか、ほんとに、言ってみたら、いじめの話とか、前回もね、結局、相手にも、こころがあるという認識が薄れちゃっているから、そういう、平気で、ひとを攻撃するみたいなことをしちゃっているわけで、それはその、ものを粗末に扱うという発想とも、つながってくる話ですよね。

三上:うーん。そうですね。今、話しながら、そう思ってました。そうですね。そういった話を、今ね、思ったんですけど、そういった話しを、学校の授業でも、してほしい。

吉村:そうですね。それは、ほんとに、そう思いますね。

三上:今きいて、思いました。この、知るきっかけって、今、わたし、大人になって、知ってますけど、子どもの頃に、きいて育つのと、なんか違う気がしますね。

吉村:そうですね。たとえば、科学的な考え方と、こころを大事にしましょう、という考え方が、今、別れちゃっているじゃないですか。科学には、こころは介在しません、みたいな。

三上:します、します。そうですね。

吉村:こころは、まず、勘定に入れずに、やっちゃいましょう、みたいな話になってるんで、ちょっと、こころというものが、置いてけぼりになっているんですけど、でも、ちゃんと、理屈を積み上げていった結果、やっぱり、こころって、あるよね、みたいな、単純化して、アクションに対するリアクション、インプットに対するリアクションを返すものが、こころがあると考えたら、全てのものは、こころを持っているということになるし、それって、自分が何かを感じるというのと、なにか条件とか、形態は違うかもしれないけど、全てのものは、何かを感じているわけですよね。

三上:うーん。

吉村:と考えたら、やっぱり、ひとやものを粗末にしちゃいけないな、という結論になるんですけど、たぶん、その理由付けみたいなものが、たとえば、昔ながらのおじいちゃん、おばあちゃんからきかされた、ものは粗末にしちゃいけないよ、ということが、結局、学校とかで習っている世界観と一致していないから、きいてても、たぶん、入っていかないんでしょうね。

三上:入ってこないですね。そうですね。

吉村:だから、ここが、ちゃんと、ほんとは、一致してる話なんだよ、というか、ちゃんと、ひとつづきでつながっている話なんだよ、ということを、きちっと、早いうちから、教えることができれば、たぶん、そういう話が、全部、ちゃんとつながってくると思うんだけど、たぶん、そこが抜けているから、それはそれ、これはこれ、みたいな感じになると、結局のところ、自分さえよければそれでいい、みたいな発想が生まれちゃったりするわけですよね。

三上:うーん。いやあ、今日は、すごい、素敵な時間で、わたしも、息子にも、ちゃんと共有していこうと、改めて、感じました。はい。うふふふ。

吉村:ふふふふ。よかったです。

三上:でも、今日、とても良い時間で、やっぱり、テーマとなっている、こころメンテナンスですから、みなさんにも、改めて、なんとなく、こころって、こんな、ってイメージが、みなさん、各自、あったと思うんですけど、今日、たぶん、きいて、その通りだったというかたもいるのかな、わかんないですけど。ただ、やっぱ、深いな、という部分で感じていただけたと思うので、とてもいい時間でした。ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

三上:みなさんからのメッセージ、あと、こんなテーマ取り上げてほしいというのもね、お待ちしておりますので、是非、リンクのほうから、アクセス、感想などいただけたらなと思います。はい、本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

127.いじめについて

ハンドルネーム チアンさんからのお礼のメッセージと、まきそんさんからのメッセージを取り上げて吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい、今日もメッセージを取り上げて、お話、ご紹介していきます。はい、まずは、お礼のメッセージ。ハンドルネーム、ちあんさんから、来ています。115回目の内容ですね。「クリアリング方法の質問に詳しく回答してくださり、ありがとうございました。とても、わかりやすくて、理解が深まりました。先生のマニアックなお話、大好きです。これからも、また、質問させてください」と。ふふふ。

吉村:はい。ありがとうございます。

三上:来ています。うれしいですね。なんだかね。ちあんさん、ありがとうございます。つづいて、まきそんさんからの、こちら、ご質問ですね。「週2回の配信、ありがとうございます。質問は、ずばり、いじめについてです。進行中のいじめをなくす方法、今後いじめが起きないようにする方法、それと、こども間と、おとな間の、いじめをなくす方法が、違えば、それぞれのなくす方法を知りたいです。そもそも、いじめはなくならないものなのでしょうか。もしそうなら、その理由を知りたいです。よろしくお願いいたします」と、来ています。

吉村:なるほどですね。

三上:これは、わたしも、個人的に、学生の頃、いじめられたので、気になる内容ですね。

吉村:うーん。そうですね。僕も、このホームページに載せてある、僕の幼少期の、体験談みたいのを読まれたかたは、ご存知だと思うんですけど、小学生のときに、ひどいいじめにあっていた時期もあって、いじめというのは、結構、僕にとっては、重要なトピックだったわけですよね。昔から。ある意味、いじめをなくしたい、という気持ちは、前から、すごい持っていたんで、僕が即興演劇のインプロを、かなり頑張ってやっていた時期もあって、そのときというのは、即興劇のトレーニング方法が、相手を受け入れるというところから、まず、始めるんで、これが、いじめをなくすことに、効果があるんじゃないか、という期待もあって、すごく頑張っていたというのもあるんですよ。なので、そういう意味では、いじめをなくしたいという気持ちは今でもあって、僕は、僕の、こころメンテナンスという、エネルギーワーク、しかも、既存のものじゃなくて、僕が新しいエネルギーワークを考案してやっている、というところの、かなり、核となっている、モチベーションのなかにも、いじめをなくしたいというのは、入っているわけですよね。

三上:うーん。

吉村:ただ、いじめをどういうふうになくすのかというような、ことを考えて言った場合、ぼくたちが、たぶん、よく陥っている、認知の問題というのかな、というところで、「いじめ」という言葉、名詞で「いじめ」という言葉を使うことで、「いじめ」という何かが存在しているように、たぶん、とらえちゃうんですね。ぼくたちの脳は。

三上:うんうん。とらえています。

吉村:「いじめ」というなにかがあって、それを、どうなくすかみたいな話なんですけど、それって、結果的にあらわれた現象を指して、「いじめ」というレッテルを貼ってる、というか、言葉を名詞化するという、心理学の用語だというんですけど、名詞化しちゃっているんで、「いじめ」という、ひとつの、計り知れない、よくわからない、おそろしいもの、みたいなのがあるとなっているんですよね。でも、これって、分解して、考えると、言ってみたら、集団、集団に限らず、とにかく、誰かが、別の誰かのことを、継続的に攻撃し続けている、という状態。

三上:うんうんうん。

吉村:が、いじめなんですよね。

三上:うーん。そうですね。いじめも、いじめという、これがいじめ、じゃなくて、いろんな幅でありますもんね。

吉村:そうですね。まあ、それは、ひとりのひとが、ひとりのひとをいじめている場合もあれば、集団でいじめている場合もあるんですけど、結局、何が起きているかといったら、継続的に攻撃が行われている、ということなんですよ。

三上:うん。

吉村:なので、これをなんとかすると考えると、いじめというものをどうなくすかと考えるよりも、もう少し、具体的に、とらえやすいかなと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:要は、攻撃がとまればいい、という話になってくるんですよ。

三上:攻撃がとまればいい、うん。

吉村:その攻撃というのは、身体的な攻撃もあれば、言葉とかつかって、精神的に攻撃するというのもあるわけですけど、結局、どちらにしても、攻撃なわけですよね。だから、ここの、攻撃をなくすためには、じゃあ、何がこのひとたちを攻撃させているのか、とか、あるいは、攻撃を受けている側は、たぶん、攻撃を引き寄せているということも、あるわけですよね。だから、ここの、攻撃的なひとたちが、攻撃させているものが何か、その、攻撃されているひとが、攻撃を引き寄せているものは何か、というところをみていくと、そこが、言ってみたら、エネルギー的な、ところでみていくと、僕がブロックと呼んでいるものなわけなんですよね。

三上:うーん。うんうんうん。

吉村:というのは、結局、ひとは、自分の内面にある、周波数と、近い周波数、それとか、共鳴する周波数のものを引き寄せる、いわゆる、引き寄せの法則、とか、鏡の法則と言われているようなものなんですけど、近い周波数のものを引き寄せるという、原理原則みたいなものがあるわけですよね。だから、よく、いじめられている側にも問題がある、みたいな言い分を持っているひとたちと、そんなわけはないだろう、被害者なんだから、救済するべきだ、みたいな言い分があるひとたちとがいて、そこで、どっちだ、どっちだという議論になりやすいんですけど、ここも、実は、ちょっとずれていて、いじめられているひとは、いじめを引き寄せている、というのはあると思うんですけど、別に、それは、そのひとが、悪いとか、心がけが悪いとか、という話ではなくて、要は、攻撃を引き寄せる磁石みたいなものを、そのひとは、知らず知らずに、持っているから、攻撃を引き寄せているわけですよね。これに関しては、そのひとの潜在意識の、無意識の領域に、持っているから、そうなっているということであって、そのひとが悪いわけではないんですよね。だから、いじめられているほうにも、問題があるんだから、お前がそれを直せばいいんだって、話じゃ、全然無いんですよ。ただ、そのひとが、いじめを引き寄せている磁石をもっているというのが、まずひとつある。それから、攻撃的なひと、攻撃をしている側のひとたちというのは、要は、攻撃性というものを持っているわけですよ。これも、ブロックが引き起こしていることなんで、別に、そのひとたちが、邪悪だから、そうなっているわけではなくて、攻撃性のもとになっているブロックがあるから、それが、なにか、スイッチが入ると、要は、攻撃的になるという、現象が起きるわけですよね。

三上:うーん。うん。

吉村:それが、攻撃を引き寄せるひとと、攻撃するひとというのが、マッチングすれば、攻撃が起きるという、まあ、いわゆる、いじめという現象が起きるということにつながるわけですよ。

三上:うーん。

吉村:さきほど言った、近い波動を持っているから、って、持っていると、引き寄せるとういところになるんですけど、結局、いじめられている側が、いじめてる側になるとか、いじめてる側がいじめられる側になるということも、場合によっては起きるわけですよ。というのは、結局、攻撃性っていうもの、近い波動のものを双方が持っているから、そういう立場が逆転したりとか、別の場所に行くと、いじめてた側は、こっちの場所でいじめてたひとが、こっちでは、いじめられているひと、みたいなことが起きるんですね。たとえば、家庭のなかで、親から、暴力とか、暴言を受けている子が、学校に行くといじめっ子になるとか、いうような、これって、攻撃と、攻撃を引き寄せるもの、というのが、連鎖を起こしているわけですよね。

三上:うーん。

吉村:要は、立場が強いとか、ちからが強い側が、攻撃する側になりやすくて、ちからが弱い側というのが、攻撃される側になりやすいんだけど、それは、自分より、さらにちからが弱いというような対象を見つけると、攻撃する側になっちゃう可能性も秘めているということなんですね。

三上:うーん。

吉村:なので、この辺をどうしていくかという話となると、結局、それをやっている、ブロックをクリアリングしていくというのが、一番効果的だなというふうに、僕は思ったので、エネルギーワークでそれを解消していく方法というのを考案して、実践してるんですね。

三上:うーん。ちなみに、ちょっとうかがいたいことがあって、こども間とおとな間って、あるじゃないですか。おとなとこどもの間の、無意識の感覚っていうものも、違ってはきますよね。

吉村:これは、ブロックのクリアリングというところでいうと、実は、そんなに変わらないんですよ。

三上:ほおー。

吉村:たとえば、おとなのほうが、人生経験長い分、そこの時間のなかで、学習したりすることで、軸のありかたとか、行動が変わってくる場合もあるし、あるいは、その間、ずっと、苦しい思いをしていると、今度は、その恨みつらみみたいな、攻撃性のもとになるようなもの、攻撃性というのは、外に向く場合もあれば、自分自身、内側、自分、自己否定とかいうかたちで、攻撃性が自分に向いちゃう場合ももちろんあるんですけど、傷つき続けることで、攻撃性がさらに増していくということもあるんで、その期間が長いかどうかというところでの、違いというのはもちろんあるんですけど、とはいえ、僕たちの魂は、今回の人生だけじゃなくて、結構、たくさんの輪廻転生をして、いろんな人生を送ってきているんで、ということは、案外、小さな子どもでも、過去世ですごい傷ついているという人生を、すごいたくさん繰り返していれば、もう、かなり、幼少期から、既に、だいぶ傷ついて、加工されちゃった状態で、人生生きているひともいるわけですよ。となると、

三上:うーん。

吉村:クリアリングということでいうと、そこというのは、あんまりかわらなくて、ブロック見つけて、クリアリングしていくことで、そのひとが持っているこころの穏やかさを取り戻していけば、いじめる側にもいじめられる側にも、なりにくいひとになっていくわけなんですけど、

三上:うーん。

吉村:ただ、今現在進行形で起きているいじめをどうするか、ということに関していうと、もちろん、クリアリングで根本的な解決に向けて、アプローチしていくというのも、大事なんですけど、それだけじゃなくて、今、ここで危険という場合は、危険から守らないといけないというのは、あるわけですよね。

三上:うん。

吉村:その場合、相談する先であったりとか、どう対処するかみたいな、やりかたの部分というところは、こどもの世界と、おとなの世界では、違いがあるので、どういうふうに扱っていくかというのは変わってくるとはおもいますよね。

三上:うーん。

吉村:たとえば、こどもの場合は、学校であったりとか、スクールカウンセラーとかに、まず相談するということが、じゃあ、まずは、いじめてる側の子どもたちに注意しましょうとか、そういうような、やりかたの部分での対応が可能なわけですよね。これが、たとえば、ある1箇所に相談したけど、まともに、取り合ってもらえなかったとなったら、違うところ、さらに上のところに、相談しにいくとか、というような感じで、対応していくわけですよね。これが、たとえば、おとなの世界でも、これが、ご近所さんたちの間の話とか、ママ友の間の話なのか、会社の職場の話なのか、というところでも、誰に相談しにいくか、みたいなところというのは、変わってくると思うんで、どこでいじめが起きているのかというのによって、相談先というのは、変わってくると思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:そういう意味での三次元的な対応という部分では、おとな、こどもにかぎらず、それがどこで起きているのか、その場を調和させる、責任を負っているひとは、誰なのか、というようなところで、みていく話だと思うんですよ。どちらにしても、1箇所に相談して、うまくいかなかったら、どんどん、他の場所に相談していくということも大事なんですけど、それというのは、結局、今、この瞬間、どうするかというところの、急性な問題、だから、事故に遭いました、救命救急で、まず、輸血しますとか、そういうような話だと思うんですけど。

三上:うーん。

吉村:でも、じゃあ、事故に遭った原因が、運転の仕方が危険だからなのか、とか、ちゃんと注意してなかったからなのか、とか、そもそも酔っ払ってたからなのか、とか、いろいろあると思うんですけど、そうすると、今、この瞬間、事故で命を落としかねない、血がいっぱい出てます、みたいなときは、とにかく、その場で対処する必要があるんだけど、このひとが、その後もちゃんと、安全に生きていけるようになるためには、事故の原因というところをみて、そこに対して、アプローチする必要があるわけですよね。だから、それが、クリアリングの部分になってくるんで、クリアリングをしながら、適切な場所に相談していくということが、大事かなというふうには思いますよね。

三上:うーん。なんか、こども間のなかでも、こういったエネルギーワークという部分が、ほんとに、早く、いろんなところで、普及していただけるといいなと、お話ききながら、思っていました。

吉村:そうですね。僕は、ほんとに、一家にひとりは、ヒーリングとか、エネルギーワークができるひとがいるという世の中に、なったら、いいなと思っていまして、それはその、もちろん、僕が、長年の経験に基づいて、考案した、僕が提唱している、やりかたというのを、一番、おすすめしますけど、必ずしも、これだけじゃなくて、こころを癒すとか、気の流れを整えるという手法は、こころメンテナンスだけではないのでね。他のやりかたを取り入れて、それで、こころが穏やかになるのなら、そちらでも、全然いいと思うんで、まず、結構大事なのは、双方が、穏やかさを取り戻すということですよね。

三上:うーん。

吉村:これっていうのは、結局、いろいろなボタンの掛け違いから、僕たち、人類の歴史って、結構、言ってみたら、戦争とか殺戮、繰り返してきているから、かなり、僕たちの魂そのもの、だいぶ傷ついているひとたちが多いと思うんで、それが、いろんな、そういう、恨みつらみとか、攻撃性につながっていっちゃているというところは、少なからず、というか、相当あると思うんで、そこをどう癒やしていくか、ということは、ほんとに、いじめをなくすということもそうですし、それこそ、この世界を平和にしていくということにつながると思うんですよね。はい、やっぱり、こころを穏やかにするというのが大事だなと、僕は思っていますね。

三上:うーん。はい。ということで、今日は、まきそんさんからの、お話、いじめについて、いろいろうかがいました。ほんと、リスナーさん、わたしも含め、経験したりとか、身近でね、御本人が経験したというかたも、多いと思いますので、今日の、お話を、きっかけに、いろいろ、取り入れたりとか、考えるきっかけに、なっていただけたらなと、思います。まきそんさんからも、また、聴いた後の、メッセージ、感想などもお待ちしております。はい。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

126. 何のために産まれて死ぬのか

ハンドルネーム ぽいんこさんからのメッセージを取り上げて吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。さあ、最近、メッセージ、増えてきましたね。。

吉村:はい、ありがたいですね。

三上:とても、うれしいです。ありがとうございます。今日もメッセージを取り上げて、ご紹介していきたいと思います。今日はですね、ぽいんこさんからのメッセージです。まず、前回、いただいて、感想の内容のメッセージ来ていますよ。「118回目の内容、すごく、響いて、きいて、初めて、涙が出ました。」愛のないひと、魂についての、話題ですね。「わたしたちは、愛でできている。愛そのものだと、スピリチュアル界隈では、当たり前に言われているのに、自分のなかに、愛が見いだせなくて、そんなことを忘れ去ってました。基本に戻ることができました。ありがとうございました」と、来ています。

吉村:ああ、よかったですね。

三上:お礼のメッセージですね。そして、後日、また、ぽいんこさんから来たメッセージなんですけど、「最近、 ジョー・アレディさんというひとを知った」ということで、「生まれつき、知的障害で、トレーニングスクールや、近所からいじめが続き、21歳のときに、ある事件の犯人として、収監され、無実の罪で、死刑になったという人生だったそうなんですけども、この話をきいて、ひとはただ人間的な意識の良い悪いとかをこえて、経験するために生まれてきただけでは、片付けられない、無力感のようなものを感じました。そして、なんのために、生まれて死ぬのだろうと、吉村先生に改めて、きいてみたいなと思いました。よろしくお願いいたします」と来ていますね。

吉村:なるほどですね。

三上:うーん。

吉村:まあね、たしかに、僕も、自分の人生、それなりに、波乱万丈だったというのは、あるほうだとは思うんですけども、いろんな、こういう、他のひとの人生とかを、本とか、それこそ、ユーチューブとかで、紹介されているものとかみて、知ると、ほんとに、なんか、計り知れない、というか、こんな経験したひとがいるんだ、とか、たとえば、そういう犯罪の被害者とか、加害者になってしまうひとがいるんだなって、すごく、気の毒な、人生だなって、僕も感じる、ケースって、すごいあるなと思うんですよね。

小野:うんうんうん。

吉村:そこに関してね、そういうお話をきいて、無力感を感じられるというところでは、たぶん、そのひとには、どうすることもできない、。不幸みたいなものにね、からめとられてしまった、ひとたち、みたいな、見え方がするから、たぶん、無力感を、感じられているんだろうなというふうに思うんですよ。それに関していうとですね、なんのために生まれて、死ぬのだろう、という、ここの部分が、結構、重要かなと思ってるんですよね。これも、諸説あるでしょうし、いろんな、哲学や宗教が、一所懸命、これについての答えを出そうとしてたりとか、あるいは、その哲学なり、宗教なりの、これが答えだ、みたいな、主張があったりするわけですけど、正直なところ、何が正しいかって、僕も、絶対的に、これが正しいと言えるわけではないんですけど、いろいろと、いろんなことを総合して、辻褄がが合う答えというのを、僕なりに、さがしてみたところ、僕がたどりついた結論としては、僕たちは、自分たちの、人生を通して、なにかゲームをやっているんだと思っているんですよね。

小野:うん。ゲーム。

吉村:はい。ゲームの目的というのは、抽象度の高いことだから、いろんなかたちで表現できるとは思うんですけど、どんな状況からでも、、そのひとなりの、これでいいのだ、みたいなね、状態を見つけ出すということが、このゲームのひとつの趣旨なんじゃないかな、と思うんですよね。それって、もう少し、平たい言葉でいうと、たぶん、人生で、人生を通して、自分の幸せとか、楽しさとか、そういうものを探究していくということが、目的じゃないかなと思っているんですよ。

三上:うーん。

吉村:だから、遊びに、ゲームをやっているということは、遊びに来ているということだと思うんですよ。遊ぶことの目的って、楽しむことなわけですよね。

三上:はい。

吉村:だから、そのひとなりの、楽しさとか、幸せとか、というものを探究することが、このゲームの趣旨だと思ってるんですね。

三上:うん。

吉村:だから、たしかにね、ゲームということは、なにかしら、ある意味、しばりがあって、そのしばりのなかで、自分が、たとえば、目標を達成できるか、どうか、とか、なにかクリエイティブな表現ができるかどうか、みたいなことをやってるわけですよね。

三上:はい。

吉村:これが、なんにも、その、制約がない、ハードルが全くない、ただ、1本道を、とぼとぼ歩いていくだけのゲームとか、つまらないじゃないですか。

三上:うん。

吉村:だから、いろいろと、ハードルが出てきて、それをこえていく、とか、選択肢が出てきて、どちらを選んだかによって、その行き先が変わるとか、そういうようなことが、言ってみたら、ゲームのなかでは、現れてきて、それを含めて、楽しむことが目的だと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:なので、ある意味、その、知的障害を抱えているとか、っていうのは、大きなハンデなわけですよね。ハンデであると同時に、言ってみたら、チャレンジみたいなところもあるわけですよ。簡単なゲームで、ある程度、結果が出せれば、もう、自分は、このレベルのゲームだったら、大体、目標達成できるだろう、というふうになってきたら、もうちょっと、難しいゲームにチャレンジしてみたいなっていうふうに思うこともあると思うんですよね。なので、いろいろと、スタート地点がマイナスだったりとか、大きな、身体的だったりとか、脳の発達とかに、ハンデをもってるとかっていうのは、言ってみたら、ゲームの難易度が高いということ、というふうに言うこともできると思うんですよね。ゲームでたとえるならば。

三上:うーん。

吉村:となると、必ずしも、それが、そのひとにとって、不幸なこと、だけではなくて、より難しい条件で、ゲームをクリアするという、ことにチャレンジして、それが、うまくいったのか、いかないのか、というところも含めて、そのひとの、ゲームとしての、チャレンジなんだと思うんですよね。

三上:うん。

吉村:だから、実際に、このゲームをやりに、この世界にやってきたと仮定したら、もちろん、それが、うまくいっているひともいれば、うまくいっていないひともいると思うんですよ。別に、頑張ろうが、頑張るまいが、必ず、ゴールにたどり着けますよ、というゲームと、もしかしたら、期待したような、ゴールにたどり着けないという、リスクもあるけど、そのなかで、全員、ゴール目指して、頑張ってみましょう、みたいなものと、どっちのほうが、楽しいか、みたいなね、スリルが楽しめるものなのか、となると、やっぱり、なにか、リスクが、あって、それを達成できるかどうかという、ゲームのほうが、たぶん、やり甲斐はあるんじゃないかと思うんですね。それをやり遂げたときの、達成感だったりとか、得られる喜びが、より大きいんじゃないかと、思うんで、なので、その、すべてのひとが、必ず、このゲームで成功して、みんな幸せになれます、というわけではないけど、そのひとなりの、設定のなかで、満足をするとか、幸せを感じるということを目指しているんだとしたら、もしかしたら、この、ジョー・アレディさんの魂というのは、死刑執行されるときに、もしかしたら、なんかいろいろあったけど、自分の人生、これでよかったんだ、と思えて、人生終えたかもしれないし、もしかしたら、なんか、自分、なんで、こんな目にあってるんだ、不幸だと思って、亡くなられているかもしれないし、でも、それっていうのは、結局のところ、そのひとのゲームを、チャレンジした結果なわけですよね。

三上:うーん。そうです。そのひとしか、わからないですもんね。

吉村:そうなんですよね。だから、スポーツの試合とかでも、たとえば、勝つことがすべてと思ってやっているひとたちも、もちろん、いるんですけど、いや、負けることも含めて、スポーツだし、自分の好きなチームは、勝っても負けても、応援するぞというひともいれば、勝ってるときは、すごい、わーっと騒ぐけど、負けたら、手のひら返しで、やっぱ駄目だ、と言うひともいるし、というところなんですけど、結局のところ、宇宙からみたら、別に、このチームが勝とうが負けようが、たいした話ではないということでもあるんですよね。それは、自分がどういう気持ちで、そこに関わりたいか、とか、どういう気持で応援するか、というようなこと、そのひとの気の持ちよう次第なんですよ。

三上:うん。

吉村:となると、どんな人生でも、じゃあ、ここから、自分のことを最大限、応援して、自分ができる最大限のプレイをするぞと決めたら、別に、それで、勝っても負けても、やりきったら、それはそれでいいんじゃないかなと思うんですよね。それは、まあ、もちろん、いろんな考え方があるから、なにが正解かはわからないですけど、ただ、結局、勝ったら、ちやほやするけど、負けたら、とことん叩くみたいな、発想だと、その姿勢が、また、自分に返ってきちゃうから、それって、自分が勝ってるときはいいかもしれないけど、自分が負けてるときには、結局、すごい自己否定が起きちゃう可能性にもつながるわけですよね。て、かんがえたら、結局、すべては、良くも悪くもなくて、それに対して、自分がどう向き合うかということで、そのことに対して、自分が、自分にとって、ポジティブな解釈ができるかどうかということが、大事なんですね。

三上:うーん。

吉村:それが、その、だから、一瞬のことだけじゃなくて、ちゃんと、中長期的にみても、自分にとって、ポジティブな解釈かどうか、というのは、結局、周りのひとたちとの、人間関係とか、によって、決まってくると思うんで、だから、自分だけよければいいという発想だと、瞬間的な、よし、勝った、みたいな、満足感は得られるかもしれないけど、それが、ちゃんと、継続的に、続く幸せにはつながらないから、だから、ちゃんと、周りと調和したうえで、自分が、ほんとうに、楽しめるとか、幸せを感じるということを、選んでいくと、たぶん、このゲームはうまくいきやすいですよ、ということが、僕が、いろいろなところをみてきたなかで、たどりついた、ひとつの結論なんですよね。

三上:うーん。なにか、こう、ドキュメンタリーの話をきいているような、深い内容だと、

吉村:ははは。

三上:気がしますけど、ぽいんこさんからいただいたメッセージ、始めですね、ジョー・アレディさんの話から、スタートして、いろいろ、なんのたまに生まれて死ぬのだろう、という言葉の話から、いろいろな話につながりましたけども、今回、生まれてきたわたしたちの、ゲームのなかで、ポジティブな解釈で、とらえていくと、調和した人生が送れるよ、ということで、わたしも、アドバイス、ぽいんこさんも、響いていると思いますので、リスナーのみなさんも、ちょっと、それを頭に、はい、色々考えるきっかけに、今日、なったと思います。本日も、素敵な話題を、そして、ぽいんこさん、メッセージを、ありがとうございました。感想もお待ちしておりますよ。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

125. 認知症の父親に有効なACTはありますか?

ハンドルネーム さあやさんからのメッセージを取り上げて吉村さんからお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。さあ、今日も、メッセージ来ていますので、取り上げて、ご紹介していこうかなと思います。ハンドルネーム、さーやさんから、来ていますよ。じゃあ、読み上げますね。「吉村先生、はじめまして。今日は、89歳の認知症の父親に、有効なACTがないか、質問させていただきます。父は、5年ほど前に、認知症を発症しましたが、難聴やコロナ罹患もあり、最近は、特に進行が速く感じられます。下の世話も含め、母とふたりで介護をしているのですが、近頃は、紙オムツが汚れても、なかなか、かえさせなかったり、何日も入浴をこばんだりします。わたしたちは、父が清潔でいられるよう、一所懸命、なだめるのですが、激しく拒否して、暴力を振るってきます。周囲は、施設に入れるよう、勧めてくれるのですが、デイサービスに通うのも、極端に嫌がる父に、施設など考えられず、また、ケアマネージャーにも、相談しているのですが、施設は、経済的にも困難を極めます。わたしも、くたくたですが、特に年老いた母には、老々介護が大変です。父には、せめて、穏やかに介助に応じてくれるようになってもらいたいと、思っています。そんな父におすすめの、ACTはありますか。なお、私自身は、1週間前に、ACTの、ナンバー4番をインストールしていただきました。よろしくお願いいたします」と、来ています。

吉村:なるほどですね。これは、結構、大変な状況なんだろうな、というのが、

三上:感じられますよね。

吉村:はい。想像できましたね。正直なところ、ここまで、深刻な状況、というか、認知症という診断名が出ているような状況に対して、ACTがどのぐらいの効果が、期待できるのかというのは、あまり、未知数で、よくわからないというかね、ある意味、個人セッションを補完するようなものとして、ACTをね、最初作っているというのもあるんで、あまり、急を要することであったりとか、深刻なこととなると、個人セッションで、しっかり、隅々まで、みたほうが、改善する、改善するとはっきり言えないんですけどね、状況が改善する、症状が改善するんじゃなくて、状況が改善する可能性というのは、個人セッションのほうが、期待できるんじゃないかな、という感はあるんですよね。

小野:うーん。

吉村:だた、実際、やってみないとわからないという前提で、可能性の話をさせていただくと、やはり、これって、コミュニケーションがうまくとれてないということが、大きいんじゃないかなと、お父さんが、いろいろなことを嫌がるというのは、なにか、言ってみたら、警戒してるからだと思うんですよ。防御している状態、なので、ACTだと、3番の、コミュニケーションとかね、人間関係の分野だろうな、というふうに、感じる部分は大きいので、たとえば、お父さんだけではなくて、さーやさんご自身とか、お母さんとか、お世話する側も、3番を、みなさんで、入れていただくことで、もしかしたら、なにか、可能性が開けてくることもあるかなっていうふうに、思うところはあるんですけど、ただ、ほんとに、これは、やってみないとわからないという部分があるのでね、もし、余裕があって、可能でしたら、3番を、みなさん、それぞれに、インストールしてみて、それで、どうなったか、とか。あとは、プラクティショナーのかたの、個人セッション、今、プラクティショナーのかたも増えているんで、どうしても、相性が合う、合わないだとか、そのかたの活動歴によって、スキルに、多少の、個人差があるというところはあると思うんですけど、予約のとりやすさとか、お値段とかも、それぞれみなさん、あるので、試しに、お一人かおふたりくらい、個人セッションを受けてみるというのも、ありなんじゃないかなと思うんですよね。

三上:うーん。1回、それを、個人セッションとか、ナンバー3をインストールして、どうだったかというお話も、ききたいですし、また、メッセージもいただきたいと思うんですけども、吉村さん、こういった、認知症自体が、世間一般、増えてきているじゃないですか。

吉村:はいはい。

三上:実際に、こういう相談というのは、多いんですかね。

吉村:うーん。ここまで、はっきりした認知症で困っているんですという相談というのは、あんまり受けたことはないんですよね。ただ、認知症って、結構、脳がね、萎縮しちゃっている状態になってたりとか、という、脳という臓器が、物理的に、変化しちゃっているとなると、なかなか、それを、クリアリングとか、ヒーリングで、どこまで、よくできるのかというのは、なんともいえない部分があるんで、なにか、その、他の、ケアのしかたの部分とかも、みてみるというのも、いいんじゃないかなと、思うんですよね。たとえば、いわゆる、身につけるもので、着る服であったりとか、寝具だったりとか、繊維のものですよね、それに、鉱物を練り込んで、赤外線の周波数を、共鳴させるというようなものがあるんですよ。たとえば、頭にかぶるニット帽のタイプのもので、言ってみたら、それを身につけるだけで、遠赤外線が出ることで、血行をよくするというものがあるんですね。

三上:へえー。

吉村:はい。僕も、記事で、体験談を読んだだけなんで、どこまで、ほんとに、効果があるのか、とかわからない部分はあるんですけど、そういう、認知症で、お困りのかたが、そのニット帽をかぶってもらうようにしたら、認知症が改善したという話とか、きいたことがあるんで。

三上:へえー。

吉村:僕は、そのニット帽とか使ったことはないんですけど、実は、寝るときに、寝具として、タオルケットを使っていまして、それが、すごい、ほんとに、からだがあったまるし、実際、毛細血管のなかを、血液がどれぐらい流れているかって、顕微鏡で調べる機械があるんですけど。

小野:はいはい。

吉村:それで、毛細血管の状態をみながら、タオルケットを肩にふわっとかけると、もう、それだけで、毛細血管のなかの、血液の巡るスピードが変わるのを目視できるんですよ。

三上:へえー。すごーい。

吉村:なので、そういう、お医者さんがすすめてくれるような、治療とは違うものなんですけど、そういうグッズであったりとか、サプリメントだったりで、認知症の予防や改善に、というものも、あるはあるんでね。だから、そういうのをちょっと調べてみて、並行で試してみるというのも、ありなんじゃないかなと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:あとは、ほんとに、もう、家族だけで、なんとかしようとするんじゃなくて、周りの助けを、最大限に利用するということ。もう、ほんとに、役所とかでも、相談窓口とかあるでしょうし、ケアマネージャーさんもね、相性の合うかたに、当たるかどうかで、だいぶ変わって来ちゃうと思うんですけど、ほんとに、相談する先を、ひとりとか、1箇所だけじゃなくて、いろんなところに相談してみる、みたいな、もちろん、そうすると、それだけ、言ってみたら、役に立たないことを言ってくるひとも、増えてくるというリスクはあるんですけど、そこは、どれだけ、ちゃんと、いろんな情報のなかで、ほんとに、自分が合ったものを精査できるかっていうところも大事になってくるとは思うんですけど。

三上:うーん。

吉村:ひとつのやりかたに、固執するんじゃなくて、いろんな方法、いろんなアプローチというのを、検討してみるのが、いいんじゃないかなと思いますよね。

三上:うーん。そうですね。なので、メッセージいただきました、さーやさんなんですけども、今回、個人セッションとか、ナンバー3をね、インストールしていただいたりとか、あと、いろいろ、今日いただいた情報を参考に、ひとつのことじゃなくて、いろんなことを取り入れて、また、どういうふうに、改善とか、どういうふうに、以前よりよくなったという点があれば、逆に、みなさんに、その情報も、教えていただけたらなと思います。はい。

吉村:そうですね。ほんと、これって、けっこう、今ね、たぶん、日本中で、起きている、あちこちで起きている、問題だと、思うんで、いろんなかたたちがね、この問題で、お困りごとを抱えているじゃないかなと思いますよね。

三上:うーん。是非、これを聴いているかたのなかでも、こういった情報あるよといったことがあれば、是非、情報をいただけたらなと思います。はい。本日、この時間は、さーやさんからのメッセージを取り上げました。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

124.好きな事を仕事にしたら

好きな事を仕事にできたらいいですよね、
そもそも好きな仕事とは、仕事について考えるきっかけになるお話です。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、こんにちは、こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい、今日は、前回のテーマとつながるんではないのかなと、思うんですが、「好きなことを仕事にしたら」。みんな、たぶん、そういうことを望んでいるかたが多いと思うんですけども。

吉村:はいはい。

三上:はいはい。わたし自身も好きなことを仕事にできてるなあと、7年目を迎えます、レポーターとしても。でも、毎回、7年たっても、ワクワク、新鮮な気持ちがあるというのは、ほんとに、すきなことじゃないかなと思っはいるんですけども。

吉村:はいはい。

三上:この「好きなことを仕事にしたら」、吉村さんご自身も、今、そうでいらっしゃいますよね。

吉村:そうですね。はい。ただ、好きなことを仕事にするというときの、好きという言葉を、どういう意味合いで使っているのかっていうところ、どの感覚を好きと捉えて、言ってるのかというところで、ちょっと、意味が変わってきちゃう可能性があるな、とは思うんですよね。たとえば、今、僕は、以前の、この仕事を始める前は、全然、知りもしなかったような、選択肢になかったようなことを、仕事にしてるわけですよ。なので、やってみたことで、これ、自分に、ほんと向いてるな、とか、やり甲斐あるなって、感じるようになったっていうとこは、あるわけですよね。

三上:うん。

吉村:こころを癒す仕事をしたいと思ったというのが、最初のとっかかりみたいなことではあるんですけど、それは、こちらでも何度かお話ししてますけど、僕の母が、すごいネガティブな性格で、病気にかかっていて、亡くなってしまったというところから、そういう母みたいなひとが、ひどい病気にかかったりとかする前に、助けられないかと思ったので、こころを癒すとか、性格を改善することができる仕事をって、考えたわけですよね。そのときは、最初の僕の選択肢は、心理カウンセラーぐらいしかなかったので、カウンセリングの勉強していたんですけど、カウンセリングだけだと、助けられないタイプのひとたちがいるなということに気がついて、要は、対話が成立しないようなひとたちって、対話で癒やす、カウンセリングという手法がつかえないわけですよね。だから、対話ができないようなひとたちも、助けることができる方法って、さがしたことで、エネルギーワークっていうところに、シフトしていったわけですよ。

三上:うーん。

吉村:これって、だから、こころを癒す仕事っていう、こころを癒したいというのが、まずあったから、カウンセリングという手法を学んだけど、それだけだと、ちょっと足りないなとか、要は、この方法だけだと、こころを癒せないひとたちがいるなというところで、じゃあ、このひとたちのこころを癒す、なにか別の方法はないかというところで、エネルギーワークというところへシフトしたんですよね。こころを癒すという目的があって、それに対する手段が、カウンセリングだったり、エネルギーワークだったり、というところで、なにのために、なにをやるかというところの、何をやるかは、変化していったと思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、好きなことを仕事にするといったときに、何をやるかの部分だけ捉えて、好きなことをさがそうとしているケースが、結構、たぶん、多いと思うんですよ。そうすると、選択肢が、まず、せばまってしまうというのが、ひとつあるし、その、何をやるかのところにばっかり、固執してると、たとえば、それがうまくいかなかったりしたときに、やっぱり、折れちゃうんですよ。それは、前回の話でも、話しした部分と重なってくる。

三上:ですね。うん。

吉村:なので、最初に、まず、何をしたいのか、というところよりも、何を成し遂げたいのかという、そっちのほうあったから、僕は、カウンセリングという手法に、そこまでこだわらないで、じゃあ、次、次って、行けて、それで、今の仕事にたどるつけたわけですよね。

三上:うーん。

吉村:なので、最初から、エネルギーワークとか、ヒーリングをやろうと思ってなかったから、それを知る前の段階で、好きなことを仕事にしようと思っても、そもそも、ヒーリングって、選択肢には現れなかったわけですよね。

三上:うーん。

吉村:なので、好きなことというのを、どこの部分、どのレイヤー、どの抽象度で、好きなことというのをとらえているかで、変わってくると思うんですよ。たとえば、僕は、今の仕事以外のところで、時間を、どんなことに費やしているかというと、僕、結構、オタクなんで、アニメとかゲームとかをよくやっているわけですよ。アニメみたりとか、ゲームやったりとか。そうすると、アニメ、僕、大好きなんですけど、じゃあ、アニメにかかわる仕事を、アニメが好きだから、アニメにかかわる仕事をしようって、なった場合、今の仕事には出会えていないし、今の仕事ほどのパフォーマンスを発揮できているだろうかと考えたときに、ちょっとむずかしいんじゃないかなというのはありますよね。そもそも、絵を描くみたいなことに関していうと、僕はあんまりそういう根気がないんで、ひとつの絵を集中して描くみたいなね。僕の娘たちは、それができるから、イラストのコースがある高校に、今通っていますけど、やっぱり、娘たちが描いている絵とか、それから、うちの奥さん、絵の世界の、業界のひとだったから、結構、娘たちが描いた絵に、いろいろアドバイスとかして、それでまた、子どもたちが、直して、奥さんが、これいいんじゃないって言って、そういうプロセスとかを近くで見ているんですけど、

三上:うんうん。

吉村:なんか、こう、家族だし、娘たちがそうやって成長していくのをみていても、すごいほほえましい気持ちになって見ているんですけど、じゃあ、それを僕ができるだろうかと考えたときに、なんかできないなと思うんですよね。

三上:ふふふふ。ああ、なるほど。ただ単に好きだからというのでは、仕事には。なるほどね。

吉村:そう。だから、好きなんですけど、それってどっちかというと、視聴者の側として好きなんですよね。受け取り手として、好きだから。

三上:うんうん。

吉村:好きって思ってるけど、そういう、僕が提供する側にまわりたいかってなったときに、そんなに、そうは思わないわけですよ。でも、提供する側になりたいというひとたちもいるわけですよね。

三上:うんうん。

吉村:だから、そういうひとたちは、たぶん、そっちを目指すというのが、いいんじゃないかなって。可能性として、それでうまくいく可能性が僕よりも、高いなと思うんですよ。だから、要は、仕事にするということは、何かを提供して、その対価として、お金を頂いているという、この関係性が成立するわけですよね。だから、自分がなにかの価値を、与えているわけですよ。

三上:はいはい。

吉村:だから、与えるものがあったときに、これが仕事になるというふうに、考えたほうがいいわけですよね。受け取り手として、好きというのだったら、結構、他にもいろいろあるわけですよ。僕、ラーメンだって、大好きなんで。

三上:ふふふふ。

吉村:ラーメン屋やるかってなったら、あんまり、やりたくないし。修行とかして、やるわけじゃないですか。

三上:はい。

吉村:ラーメンとかって、それこそ、いろんなラーメンがあって、それぞれの作り手が、すごい、なんか。

三上:こだわってね。

吉村:こだわって、とかね、いろんな思いを込めて作ってるけど、僕はそれを食べるのは好きだけど、そこまで、毎日ラーメンのこと考えて、いかに美味しいラーメンをみんなに食べてもらうかって、考えて、自分の人生を生きていくというのは、ちょっと僕にはできないなと思うんですよ。それは、どっちのが正しいとか、どっちのが上とかじゃなくて、自分に向いているかどうかという話なんですよね。だから、結局、向き不向きというのがあって、自分に向いていることをやっていたら、たぶん、後々に、すきになっていくと思うんですよ。

三上:そうですね。ほんとにそうだと思います。

吉村:はははは。

三上:それに気づくか、ということですよね。

吉村:そう。自分が、要は、ちゃんと、仕事として生計立てていくとなったら、自分が、その価値を提供し続けられることを、やって、それに対して、対価として、お金を受け取り続けることができるということを選ばないと、長く続けられる仕事には、ならないわけじゃないですか。

三上:うーん。

吉村:そうなると、もちろん、好きなことをやれているという状態は、望ましいんですけど、最初から、それが好きかどうかっていうことよりも、もしかしたら、そんなに頑張らなくても、他のひとたちよりも成果が生み出せることで、それを他のひとたちは、お金を払ってでも、受け取りたいと思うようなことが、自分に提供できるだろうか、自分が提供できるもののなかに、それがあるだろうか、あるいは、それをみんなが欲しいって思ってもらえるような、見せ方とか、伝え方ができるだろうか、とか、そういうことを考えて、自分の仕事を選んでいく、みたいなことですよね。

三上:うーん。

吉村:ちょっと、起業家的な話になっちゃうんですけど。また、就職先を選ぶみたいな話になると、それだけじゃない、他にも考えなきゃいけないことは出てくると思うんですけど。でも、なんにしても、ただ自分が好きなものとなると、今流行っていて、みんなが飛びついて、注目度が高いことに対して、自分は好きと思っている可能性もあるわけじゃないですか。

三上:うーん。

吉村:今流行っている業界に行ったら、もてそうだ、とかって。それはね、僕も、好みのタイプの女性から、ちやほやされたりしたら、いい気分になるから、これは、もちろん、好きなことって、なるかもしれないですけど。でも、果たして、それを、僕が、ずっと、やり続けられるかとなったら、また、別の話になってきちゃうわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、要は、与えるということが、それを、対価をお金でいただくということも、対になっている。一対一なっていることだと思うんですよ。だから、与え続けられなかったら、ずっと続けられる仕事にならないんですよね。てなると、与えることに対して、自分が、極力、抵抗が少ないというか、しんどくならない、頑張らなくてもやり続けられる、みたいなことのほうが、もしかしたら、重要だったりするんですよね。なんか、流行っているから、好き、とか、高揚感みたいなものを求めて、そこに入ってくるよりも、淡々と長く続けられることのほうが、仕事にするには、実は合っていたりするじゃないですか。今の話の流れでいくとね。

三上:うん。

吉村:そうなると、自分が、これ好きだと思っているのは、どのレイヤーとか、どの立場で、好きと思っているのかをちゃんと見極めないと、好きなことを仕事、すきだから、この業界入りました、けど、なんか、違うな、みたいなことになっちゃう可能性もあるわけですよね。

三上:そうですね。ちょっと遠回りになる可能性もありますね。そうですよね。

吉村:だから、ほんとに、魂が何を求めているかとか、自分の魂がどういうことにワクワクするかとか、という、そこを見ていかないといけないわけですよね。自分が、ほんとに、自分の、奥深くの、魂と、ちゃんと一致してくると、そうすると、魂がワクワクすることに対して、自分の顕在意識的にも、これ、自分、好きだなって、感じるようになれるわけですよね。これだ、だから、魂と一致していなくて、いろいろと、エゴとか、おそれとかで、囚われているような顕在意識の状態だと、結局、魂が何に喜んでるかもわからないから、そうすると、お金が儲かりやすい、とか、今話題で、みんなが注目されてて、ちやほやされやすいとか、そういうので、選んじゃう可能性があるわけですよね。そうすると、お金はいっぱいあるんだけど、なんかすごいブラック、すーっと残業させられて、お金使う暇もありません、みたいな、それで、メンタルやられちゃって、とかってことにもなりかねないわけですよね。

三上:うーん。

吉村:さらに、ひどいのはね、お金にもならない、みたいなのになってくると、ほんとうに、悲惨ですけど、でも、そういう働き方をしているひとたちは、いっぱいいるみたいなんで。

三上:いる。うん。

吉村:いるわけじゃないですか。これって、たぶん、自分の魂が、何でワクワクしているか、ということよりも、どっか、とりあえず、就職していないと、世間体が悪いからとか、そんな、適当な理由で、選んじゃった結果、そうなったりとかね。あるいは、こうするしかないのである、とか、そういう義務感だったりとか、これが正しい、やんなきゃいけないんだ、みたいなのでやっている場合とかは、やっぱり、おかしな方向に行きやすいですよね。

三上:うーん。今、たとえば、聴いているリスナーさんのなかで、これから、好きな、お仕事をね、見つけたい、長い目でみたいっていうかたは、ちょっと、今一度、考えていただいて。今、瞬間だけ、好きなのか、それは、毎日ね、できる、長い目でみて、ワクワクすることなのか、というのを、今一度、落とし込んで、考えていただいて、はい、ちょっと、今日の、お話を踏まえながら、はい、いいきっかけになっていただければなあというふうに思いますね。

吉村:そうですね。というか、与え続けることができるかどうかというのが大事ですね。受け取るだけだったらね、僕も、毎日、ずっと、アニメみていたって、平気なんですけど、新作アニメどんどん出てきてくれて、楽しいなって、ありがたく、受け取ってるんですけど、それって、どっちかっていうと、お金払う側のマインドなんですよね。

小野:そうですよね。

吉村:受け取るためには、こっちが、ちゃんと、提供し続けられるというね、与え続けられるものというものというので、考えてほしいなというのがありますよね。

三上:はい。いいアドバイスが、今日も、いろいろ、きけましたよ、みなさん。

吉村:はははは。

三上:わたしも、踏まえて、はい。今日も良い時間でした。こういうふうに、なんでもいいんです。みなさんが、ききたいこと、たぶん、こういうふうに、わかりやすく、毎回、吉村さんの、お話がきけるので、是非是非、みなさん、リンクのほうから、いろんな質問、感想など、お待ちしております。はい。ということで、今日は、「好きなことを仕事にしたら」を取り上げて、吉村さんから、お話、うかがいました。本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

123.転換期

人生においていつもいい状況じゃない時もありますよね、
中々うまくいかない、回らない、そのような時は
今の状況を変えるチャンスかも、
吉村さんの経験も踏まえながらお話して頂きました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/104-2/
==================
三上:はい、みなさん、いかが、お過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。今日はね、昨日、ちょうど、わたし、お友達とお仕事のお話、してたんですけど、なかなか、うまくいくときと、いかないときがあるよね、なんて、話をしてて、ここから、どうやって、はいあがっていこうか、なんて、話をしてたんですけど。

吉村:うんうん。

三上:ということで、今日は、「転換期について」、タイミングとかいろいろあると思うんですが、いろいろな経験をされている吉村さんから。

吉村:ははは。

三上:ちょっと、アドバイスとか、お話とか、うかがえたらなと思うんですが。

吉村:なるほどですね。僕自身もね、この仕事、結構長くやってて、かれこれ、16年以上とかになるんですけど、やっぱり、仕事のしかたとか、どういうかたちで、それをみなさんに提供するか、とか、どういう見せ方みたいなね、どういう情報発信でこれを伝えて、お仕事につなげていくかみたいなことって、ものすごい、この15、6年とかの間に変わって来ているんですよ。そのなかでは、すごいうまくいっていたんだけど、なにかトラブルが起きて、うまくいかなくなっちゃって、今までと同じやりかたで、これを続けても、全然うまくいかないから、やりかたを変えなきゃいけなくなったとか、という経験もたくさん、何回かは、あるわけですよ。そこで、状況が変化したのに、同じやりかたを続けようとして、それがうまくいかなくなったために、それまでに蓄えたお金とかみんななくなっちゃって、借金まで抱えてしまうみたいな状態になってしまったこととかも、あったり、そこから、気持ちを入れ替えて、それまで避けていたことを、取り入れたら、うまくいくようになった、みたいな、経験もあるんですよ。

三上:うーん。

吉村:なので、そこで、結構、だから、ガクンとなにかトラブルがあって、物事がうまくいかなくなりましたというときに、実は、結構、そこって、なにか自分のなかで、変化が必要だよ、とかね、足りていないことがあるんだよ、ということを教えてくれていたんじゃないかな、というね。もちろん、過ぎてから、わかることみたいな、話ではあるんで、そのときに、すぐにわかったというわけではないんですけど、結局、結果、自分が、変化をするとか、新しいことを取り入れるということで、問題がただ解決するというだけじゃなくて、それ以前よりもいい状態になれたというね、より成長できたということがあるんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、なにかうまくいかなくなったときに、じゃあ、どうするかという、見極めというか、今のこの状態って、それこそ、これやめて、他のことをやったほうがいいという話なのか、それとも、ちょっと、なにか、やりかたを変えるべきときなのか、というのがあって、これを見極めるのって、なかなか難しいことだと思うんですよ。

三上:そうですよね。その気持がゆらいでますけど、なにが正しいか、なんて、わかんないですもんね。そのときの状態って。

吉村:そうなんですよね。結果、僕は、自分の軸の部分というのは、持ち続けて、ちょっと、やりかたを変えるみたいな、ことをして、うまくいったんですよね。だから、結構、その、なんか、それって、自分の軸がちゃんと、本来の自分とか、自分の魂が、やりたいこととちゃんと一致しているかどうか、ということ、それが、ほんとに自分がほしいものは、これなんだ、とか、求めているものがこれなんだというのが、はっきりした段階では、それを手に入れるためだったら、やりかたとか、見せ方を変えてでも、本当に得たいものとか、達成したいものということを優先する、みたいな、その辺の芯をしっかりもつということと、それ以外の部分は、結構、柔軟性を持つみたいなことというのが、かなり大事になってくるなと思うんですよね。

三上:うーん、なるほどですね。

吉村:だから、そのときに、自分の芯みたいなものというのは、なんなのか、みたいなところが、わかっているか、わかっていないかで、かなり大きく変わってきちゃうんですよ。

三上:うーん。ちなみに、いいですか。吉村さんは、この、芯という部分では、どういったとこだったんですか。

吉村:そうですね。これは、結果論になってしまうんですけど、そこをずっと探していった結果、ひとには、バリューフォーミュラという、そのひとの魂が持っている価値観があるということを発見することができたんですよね。。

三上:うーん。

吉村:だから、そこの部分というのは、ほんとに変わらないから、ちゃんと合っているかどうか、そこに自分の行動を一致させられるかどうかということが、結構、大事になってくるんですよ。たとえば、今、僕がこの仕事をしているときに、結構重要になっている、僕のバリューフォーミュラのひとつとしては、革新性というものがあるんですね。

三上:革新性、はい。

吉村:僕は、なんでも、なにか新しいものを生み出すとか、がらっと、新しいものに変わっていくとか、これまでなかったものが、突然、開発されて、生活様式がバッと変わっていくとか、そういうところにすごくワクワクするわけですよ。僕の魂がそういう価値観を持っているから。だから、そういう、スマホみたいなものね、開発されて、世の中にバッとひろまって、僕たちの生活様式が一気にバンと変わったじゃないですか。

三上:はいはい。

吉村:ああいうものが、僕は、すごいワクワクする。で、僕の仕事でも、エネルギーワークってね、気功とか、昔から、みんながやってきたものではあるんですけど、それをどういうふうに取り扱っていくかとか、どういう理論体系で、これを取り扱っていくか、みたいなところでは、たぶん、昔ながらのやりかたでやっているひとたちと、だいぶ違うことをやっているわけですね。コンピューターとか、テクノロジーとか、そういう論理的なものの考え方、プログラミングとか、システムエンジニアのひとたちとかが考えるような、考え方を、気とか、心理とか、エネルギーワークのこころみたいなところに、融合させることで、新しいものにしたわけですよ。これって、僕は、とても、ここでワクワクするから、こういうことやっているんですよね。でも、たとえば、ヒーリングとか、スピリチュアルみたいなことをやっているひとたち、どういうモチベーションでやっているかということは。

三上:うーん。

吉村:全然違うモチベーションで同じような仕事をしているひとたちがいっぱいいるわけですよ。ひとをケアしたい、傷ついているひとを癒やしたいんです、とか、寄り添って、共に進んで、ガイドシていきたいんです、とかっていう感覚で、この、同じ仕事をされているかたたちがいて、それも素晴らしいことなんですよ。そのひとの魂が、要は、それを好む魂だったら、そのやりかたが、いいやりかたなんですよね。

三上:うん。

吉村:で、僕の場合、あんまりそういうのはないわけですよ。。

三上:うふふふふ。

吉村:だから、どっちかというと、すごいドライにとらえているし、論理的にとらえるんですよね。でも、じゃあ、僕のクライアントさんを、ひととして取り扱っていないかというと、そんなこともなくて、別に、みなさん、ちゃんと、ひとりひとり、個性があって、感情があって、ひとりひとりのひとである、というところは、僕なりに大事に、しているつもりなんですね。でも、そこって、たぶん、僕のバリューフォーミュラの5つあるうちのひとつのなかには、対等という価値観を持っているんですよ。

三上:はいはい、対等。

吉村:そう。だから、どんなひととでも、対等でいる状態というのが、一番いごこちがいいんですね。

三上:うーん。なるほどね。革新性と対等。

吉村:そうですね。だから、僕は、自分が、主体的に生きられていて、自分で自分の人生を幸せにできる状態を、自分にとって、いい状態として、とらえているわけですよね。

三上:うーん、うんうん。

吉村:だから、他のすべてのひとたちも、そういう状態であるのは、当然のことだとおもっているわけですよ。

三上:うんうんうん、はい。

吉村:だから、なかなか自分で、主体的に生きられないんです、とか、今生きづらさを感じていて、幸せになれていないんです、って、ひとがいたときに、いや、主体的に生きられますよ、自分の幸せは自分で作れますよ、ということを伝えているわけですよ。それは、結局、みんな対等だと思っているから、ですね。

三上:うーん。

吉村:それから、あと、僕は、もうひとつバリューフォーミュラのなかに、共有というものを持っているので、共有は、なんでもシェアしたがる傾向なんで、なので、僕が持っている情報も、みんなに共有してる、僕だけで、この情報を囲い込んで、秘密にしておくとかいう状態を、好まないんですね、僕の魂は。それだと、ワクワクしないんですけど、知ってることをみんなにわーっと伝えて、みんなが、ああ、いいね、それ、ってなったときに、僕の魂が喜ぶわけですね。ワクワクする。だから、こういう、いろんな配信とかでも、僕が知ってることを、惜しみなく、バンバン、伝えちゃっているというのは、なんでも、シェアするのが楽しいからなんですよね。シェアして、楽しいし、対等だと思っているから、みんなおんなじくらい、自分の魂が喜ぶ生き方ができたら、当たり前だし、そうあるべきだと思っているわけですよね。

三上:うーん。

吉村:で、新しいものが好きだから、新しいものを生み出して、みんなが、これで生活様式変わったって、生きづらかったのが、生きやすくなったとかって、なったら、ワクワクするから、その感覚で、ただやっていますよ。だから、ひとりひとり寄り添って、こころを癒していきたいんです、とかっていう感じじゃないんですね。もちろん、そっちのモチベーションでやっているひとたちもいるし、でも、同じ仕事を別のモチベーションでやろうと思えばできるわけですよ。

三上:うーん。

吉村:これが、僕が自分のバリューフォーミュラは、今お伝えしたようなものなのにもかかわらず、やっぱり、ヒーラーなんだから、寄り添って、そのひとと手を取り合って、そのひとの癒やしとか成長を、

三上:見届けてみたいなね。

吉村:見届けて、みたいなのをやるべきだ、そうでなきゃ、だめなんだ、とか、思っていたとしたら、たぶん、僕、段々、それ、疲れてきちゃうんですよね。そういうふうに、みんな思うべきなのに、なぜ、僕はそう思えない、みたいなね。なんか、そういうふうになってきちゃったら、この仕事続けられないわけなんですよね。

三上:うーん。

吉村:それよりも、僕は、ひとりひとりの、クライアントおひとりおひとりには、ちゃんと、別に、自分で自立できる、自分で主体的に生きられる人たちなんだから、僕がずっと手を引っ張って、ずっと行く必要はないよねと思っているから、それよりも、この情報とか、このシステム使って、みんながいい感じに、それぞれ、自分でなれたら、それでいいじゃない、って思ってるんですよね。

三上:うーん。なるほど、わかりやすい。うふふふ。

吉村:はははは。そうそう。だから、そこから、ずれちゃうと、うまくいかない状態になるんですよ。なので、そのときに、うまくいかないなというときに、これ、自分の魂が喜んでいることからずれちゃっているんじゃないかなということがひとつはありますよね。

三上:はい。

吉村:それと、特定のやりかたとか、なにかの思い込みみたいなもので、僕はとらわれちゃって、本来の柔軟性が失われている場合とかには、状況が変化したときに、対応ができなくなっちゃうわけですよ。結局、ひとつのやりかたというのは、状況が変わったら、それが通用しなくなっちゃう可能性があるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:で、そうすると、自分の軸の部分がちゃんとあれば、やりかたは変えられるんですよ。だけど、軸がしっかりしていないと、やりかたで固定するしかない、みたいな、やりかたにこだわるみたいな状態になっちゃうから、そうすると、そこで、状況が変わったときに対応できなくなって、ボキッて、いっちゃうみたいなね。風が吹いたときに、しなやかな植物だったら、風でユラユラ揺れて、だけど、風が止まったら、またまっすぐに戻るわけじゃないですか。だけど、すごい硬い木、巨木だった場合、ちょっとした風だとたいしたことないんだけれども、ものすごい嵐で、すごい風が吹いたら、ボキっていっちゃう可能性もあるわけですよね。

三上:ふふふふふ。

吉村:それって、結構、柔軟性があるかどうかって、状況が大きく変化したときには、すごい大事なんですよね。たとえば、僕が、すごく失敗しちゃったときというのは、僕は以前、この仕事をやり始めたときって、職人みたいな感覚でやっていたんですよ。職人だから、自分は商売人ではない、と思っていたんですよね。お金のこととか、考えて、これで、お金を稼ごうみたいな考え方は、卑しいと。ひとを助けるためにこれをやっているんだから、ひとを助けるための技術だけを磨いていけば、いいんだ。そのために、やってるんだ、みたいな感じで思っていたんですよね。

三上:うんうん。

吉村:そうすると、最初のうちは、初期のころに来てくれていたお客さんが、いろいろとSNSとかで、拡散してくれたおかげで、お客さん、来てくれるようになったことがあったんですけど、いろいろとトラブルが発生したときに、それまでのお客さんを、平たく言うと、横取りされちゃって、お客さんとか生徒さんとかが、全くいないという状態になったことがあったんですよ。

三上:うん。

吉村:ここで、ビジネスがわかっているひとだったら、ここから集客をするにはどうするかということを考えて、いろんな集客のための方法というのがいくつかあるわけだから、それを、いろいろ試してみて、うまくいく集客方法というのを、早めに見つけて、そこで、また集客をして、ビジネスとして成り立つ商売をする、ということができたわけですけど、僕は、商売とかビジネスってものに対して、悪いイメージがあったので、そこにまったく手をつけなくて、ひたすら、自分のヒーリングの腕を磨いていこうみたいなことだけをやっていたんですね。

三上:はいはい。

吉村:でも、それだと、お客さん、来ないわけなんですよ。で、蓄えがどんどんなくなっていって、借金も抱えて、みたいな感じになっちゃって、ようやく、そこで、あれ、ちゃんとビジネスのこと、勉強しないと駄目なのかな、って、そこで、ようやく思ったわけですよ。

三上:ああ、それがちょっと、いろいろ考えるきっかけの時期だったんですね。

吉村:そうですよ。だから、結局、自分は何をしたいのかというのが、ちゃんとあれば、それをビジネスとして、やるか、職人的にやるかっていうのは、自由に、変換できるわけですよね。僕のなかでは、まだ、職人っぽい部分というのもちゃんとあるけど、でも、ビジネスとしても、ちゃんと考えることもできるようになったから、仕事として、成り立つようになったんで、そこで、生活が安定すれば、気持ちに余裕もできるし、

三上:うん。

吉村:より多くのひとに、これを、伝えるには、どうしたらいいんだろう、みたいなことも考えることができるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:でも、ビジネスに対して、僕は悪いイメージをもっていたために、そこの選択肢を自ら閉じちゃっていたわけですよね。

三上:はいはい。

吉村:なので、状況が変わりました、職人的なやりかたでは、もう、これ以上できません。あなたは、ちょっと、そろそろ、ビジネスのことを勉強したほうがいいですよ、みたいな。

三上:ふふふふふ。

吉村:そういう、次の段階にいかないと、ヤバイですよ、というサインが送られてきて。

三上:お知らせだったんですね。

吉村:お知らせだったんです。ただ、それに気づくのに、ちょっと、時間かかっちゃったから、借金まで抱えちゃったんですけど、もっと早く気がついていたら、たぶん、そこまで、もっと、スムーズに早く越えられていた話なんですよ。実際に、そこで、ビジネスの勉強とかして、経営者の会とか入って、いろんな経営者のひとたちが、どうやって、ビジネスやってるかとか、話きいたり、観察したりして、学んでいったことで、また、他のヒーラーさんたちが、全然、やってないような、ビジネス的な展開と、自分のエネルギーワークというのを組み合わせて、また、全然、誰もやってなかった、新しいサービスというのを生み出すこともできたわけですよね。

三上:はい。今日のお話きいて、思ったのは、吉村さんの職種だけじゃなく、様々なかたが関係する、お話だったと思うんですよ、今日。

吉村:そうですね。

三上:なので、是非、みなさん、こういった時期が、たぶん、みなさん、きっと、来ると思うんですよ。なので、今日のお話を、ちょっと、思い出していただいて、あとは、自分自身をもう一度見つめ直していただいて。

吉村:そうですね。だから、ほんとに、ここを押さえていたら、やりかたは、別に、変えてもいいよ、みたいなところが、ちゃんとあれば、やりかたを柔軟に変えることで、ピンチがチャンスに変わっていくわけですよね。

三上:そうですね。自分の、動く方法がきっとあると思うので。うんうん。ほんとに、今日は、いろいろと、吉村さんの、今までのストーリーをふまえながら、わかりやすく、伝えていただきました。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。