昔から言葉には霊の力が宿ると言われていますよね、言葉の力の効果とは?
感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7
YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/
◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/018/
==================
三上:みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。今日は、18回目です。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、
吉村:吉村竜児です。
三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。
吉村:よろしくお願いします。
三上:はい。さあ、今日のテーマ、「言霊」ということで、お届けしていこうかなと思いますけど、昔から、言葉には、何か不思議な力が宿る、なんて、よくききますけども、実際、言霊って、吉村さん、どう思われますか。
吉村:言葉の使い方によって、そのひとの、内面が変化したりとか、質が変わるというのは、間違いなくあると僕は思っていますね。じゃあ、言葉そのものに力があるのかというと、言葉というのは、そのひとが意図している意味みたいなものに対して、音とかで、記号化したみたいなものと僕はとらえているので、言葉そのものに力があるというより、言葉をあてはめてる意図ですよね。それは、ひとは、波動として、そのひとの感情であったり、思考だったりというのを発していて、無意識の、潜在意識の、レベルでは、その波動でコミュニケーションもとられているわけですよね。
三上:ああ、そうですよね。
吉村:僕らの顕在意識は、その波動というのを、簡単には受け取れないので、そうすると、口とか声帯を使って、出す音に記号を付けて、僕が今こういう気持ちになっているときには、こういう言葉、というふうに、対応させている、そのひとが持っている波動と、言葉の対応表みたいなものを持っている。それは、心理学では、言語マップと呼ばれていたりして、どういう言葉にどういう意味づけをしているかというのは、ひとによって、微妙にずれていたりするので、同じ言葉を使っていても、違う意味で言っていたら、そのひとの意味していることのほうの、波動の力というのがより強くなるだろうなと思うんですね。僕らの意識って、言葉とほんとに密接につながっている、だいぶ言葉に支配されている部分がある、僕らの顕在意識って。
三上:そうですね。
吉村:そういう意味では、あんまり、ありがとうと思っていなくても、口で「ありがとう」と言っているうちに、なんとなく、そのほうが、ありがとうの気持ちになってくるということは、充分あり得るので。いい言葉を繰り返しましょう、みたいな話。
三上:あります。よくききますよね。ウェブとかにも、載ってたりしますよね。
吉村:結局、それで、うまくいくひとというのは、発している言葉によって、内面が、そっちに寄ってくるから、うまくいきますけど、これが、「1万回、ありがとうと言ったけど、全然だめじゃねぇかよ」と言っているひとたちというのは、結局、「ありがとう」と言っていても、気持ちが「ありがとう」に寄っていってないわけで。
三上:ひとによっては、寄っていくひともいれば、そうじゃないひとも、もちろんいらっしゃるわけで。
吉村:無意識レベルの心のブロックが、そこに寄っていきにくくさせている場合は、そっちのこころのブロックをはずしていかないと、言葉でいくら言っても、現実は変わらないということが起きちゃうんですね。
三上:うーん。わたしたちも、こうやって音を通して、みなさんにお届けしているじゃないですか。なので、「ありがとう」でも、ほんとうに、「ありがとう」って、心から言っているかたの声とかって、聴いてるほうもわかりますよね。
吉村:そうですね。もとに戻りますけど、耳で聴いてる音だけじゃなくて、波動が結局、一緒に来るから。
三上:エネルギーが一緒にね。ご自身が、「ありがとう」という言葉とか、素直に、「ごめんなさい」という言葉も、ご自身次第では、それが、言葉によって、いい方向に行くのか、それでも、響かないのか、というのは、いろんなものをはずして、素直に受け取るふうに、なっていかないといけないですね。
吉村:そういうことですよね。言葉を繰り返している間に、自分の気持ちが、そっちに寄っていってるかなというのは、ある程度、自分でもわかるとは思うので、そこが、「いくら繰り返しても駄目じゃないか」と思ってるということは、そういう波動が出ているわけですよね。そうすると、現実はそっち寄りになっていっちゃうので。要は、自分とよく向き合って、自分がどういう波動を出しているのかなというのを、自分でとらえていくみたいなのは、大事かなと思いますね。
三上:たとえば、ひとによっては、「ありがとう」と言うことで、だんだん、自分も、いい波動が変わるひとも、なかにはいらっしゃるじゃないですか。「ありがとう」という言葉以外に、そういうふうに、いい波動に変わっていくという言葉って、あるんですか。
吉村:そこは、ほんとに、意図のほうが大事だから、なかなか、この言葉さえ言っておけばいいよ、という話ではない。
三上:ないですよね。
吉村:挨拶の言葉とかというのは、「あなたがここにいることを、認めてますよ」みたいな意味合いがあるわけじゃないですか。そうすると、それって、お互いを受け入れるみたいな感じの波動につながるから、だから、挨拶は大事だよね、という話だと思うんですよね。
三上:なるほど。たしかに、言葉のコミュニケーションを取らなくても、なんか通じ合っているというひともいます、違和感ないとかね。
吉村:そういうことですね。それは、エネルギーがちゃんとマッチしているのか、お互いに、「ああ、受け入れ合ってるな」みたいな感じになると、言葉が少なくても成立するわけですよね。もちろん、波長でも、前にもお話した、バリューフォーミュラという、魂の持っている価値観がひとによって違うので、そのひとが心地よいと感じる波動であったりとか、わくわくする波動というのは、ひとによって、微妙に違うから、そこが、共通する波動を持っている同士だと、言葉はあまり使わなくても、ちょっとの言葉で、「あ、わかる、わかる」みたいな、「だよね、やっぱりね」みたいな感じになるんです。ここが、全然違うひと同士だと、細かく言葉でコミュニケーションとっていかないと、齟齬が起きちゃう可能性もあるわけですね。
三上:そうですよね。ほんとに、短い言葉だけでも、すぐ話が理解して、お互い、みんな、楽しい時間を過ごせるかたと、ハテナが飛んでいるかたもいらっしゃいますもんね。
吉村:その場合って、ハテナが飛ぶから、このひと駄目なんだ、とかって話じゃなくて、このひとにわかるような言い方をこっちが工夫すれば、ちゃんと伝わるわけですよ。だから、言葉を駆使することも大事だし、波動でのコミュニケーションも大事で、自分が言ったことが、相手にどう届いているか、みたいなことっていうのも、相手の表情であったり、間のとり方、声のトーンとかで、わかる場合もあるわけじゃないですか。言葉だけじゃないコミュニケーションというのが結構大事で、そこをおろそかにして、言葉だけ繰り返していればいいんだ、みたいな発想になっちゃうと、なんかちょっと違うんじゃないかな。別に、やっていてもいいですけど、たぶん、期待しているような、結果にはならない。
三上:たしかに、ずれが出てきてしまうんですもんね。
吉村:そういうことなんです。
三上:言葉も大切だけども、実際は、中身と、あと、いろんな、言葉だけじゃない、感じるものが、大切になってくるわけですね。ということで、今日は、18回目、「言霊」でテーマお送りしましたけども、吉村さん、わたしたちの番組欄のほうにも、お便りフォームを貼り付けて、リンクを貼り付けてるので、みなさんからも様々なお悩みも、吉村さんに、これからきいていこうと思いますので、是非、みなさん、番組のお便りフォームに、いろいろ、メッセージもお待ちしております。是非是非よろしくお願いいたします。
吉村:よろしくお願いします。
三上:はい。こころメンテナンス、18回目、今日は、「言霊」でお送りしました。吉村さん、本日もありがとうございました。
吉村:ありがとうございました。
Podcast: Play in new window | Download