018.言霊

昔から言葉には霊の力が宿ると言われていますよね、言葉の力の効果とは?

 

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/018/

==================

三上:みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。今日は、18回目です。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。さあ、今日のテーマ、「言霊」ということで、お届けしていこうかなと思いますけど、昔から、言葉には、何か不思議な力が宿る、なんて、よくききますけども、実際、言霊って、吉村さん、どう思われますか。

吉村:言葉の使い方によって、そのひとの、内面が変化したりとか、質が変わるというのは、間違いなくあると僕は思っていますね。じゃあ、言葉そのものに力があるのかというと、言葉というのは、そのひとが意図している意味みたいなものに対して、音とかで、記号化したみたいなものと僕はとらえているので、言葉そのものに力があるというより、言葉をあてはめてる意図ですよね。それは、ひとは、波動として、そのひとの感情であったり、思考だったりというのを発していて、無意識の、潜在意識の、レベルでは、その波動でコミュニケーションもとられているわけですよね。

三上:ああ、そうですよね。

吉村:僕らの顕在意識は、その波動というのを、簡単には受け取れないので、そうすると、口とか声帯を使って、出す音に記号を付けて、僕が今こういう気持ちになっているときには、こういう言葉、というふうに、対応させている、そのひとが持っている波動と、言葉の対応表みたいなものを持っている。それは、心理学では、言語マップと呼ばれていたりして、どういう言葉にどういう意味づけをしているかというのは、ひとによって、微妙にずれていたりするので、同じ言葉を使っていても、違う意味で言っていたら、そのひとの意味していることのほうの、波動の力というのがより強くなるだろうなと思うんですね。僕らの意識って、言葉とほんとに密接につながっている、だいぶ言葉に支配されている部分がある、僕らの顕在意識って。

三上:そうですね。

吉村:そういう意味では、あんまり、ありがとうと思っていなくても、口で「ありがとう」と言っているうちに、なんとなく、そのほうが、ありがとうの気持ちになってくるということは、充分あり得るので。いい言葉を繰り返しましょう、みたいな話。

三上:あります。よくききますよね。ウェブとかにも、載ってたりしますよね。

吉村:結局、それで、うまくいくひとというのは、発している言葉によって、内面が、そっちに寄ってくるから、うまくいきますけど、これが、「1万回、ありがとうと言ったけど、全然だめじゃねぇかよ」と言っているひとたちというのは、結局、「ありがとう」と言っていても、気持ちが「ありがとう」に寄っていってないわけで。

三上:ひとによっては、寄っていくひともいれば、そうじゃないひとも、もちろんいらっしゃるわけで。

吉村:無意識レベルの心のブロックが、そこに寄っていきにくくさせている場合は、そっちのこころのブロックをはずしていかないと、言葉でいくら言っても、現実は変わらないということが起きちゃうんですね。

三上:うーん。わたしたちも、こうやって音を通して、みなさんにお届けしているじゃないですか。なので、「ありがとう」でも、ほんとうに、「ありがとう」って、心から言っているかたの声とかって、聴いてるほうもわかりますよね。

吉村:そうですね。もとに戻りますけど、耳で聴いてる音だけじゃなくて、波動が結局、一緒に来るから。

三上:エネルギーが一緒にね。ご自身が、「ありがとう」という言葉とか、素直に、「ごめんなさい」という言葉も、ご自身次第では、それが、言葉によって、いい方向に行くのか、それでも、響かないのか、というのは、いろんなものをはずして、素直に受け取るふうに、なっていかないといけないですね。

吉村:そういうことですよね。言葉を繰り返している間に、自分の気持ちが、そっちに寄っていってるかなというのは、ある程度、自分でもわかるとは思うので、そこが、「いくら繰り返しても駄目じゃないか」と思ってるということは、そういう波動が出ているわけですよね。そうすると、現実はそっち寄りになっていっちゃうので。要は、自分とよく向き合って、自分がどういう波動を出しているのかなというのを、自分でとらえていくみたいなのは、大事かなと思いますね。

三上:たとえば、ひとによっては、「ありがとう」と言うことで、だんだん、自分も、いい波動が変わるひとも、なかにはいらっしゃるじゃないですか。「ありがとう」という言葉以外に、そういうふうに、いい波動に変わっていくという言葉って、あるんですか。

吉村:そこは、ほんとに、意図のほうが大事だから、なかなか、この言葉さえ言っておけばいいよ、という話ではない。

三上:ないですよね。

吉村:挨拶の言葉とかというのは、「あなたがここにいることを、認めてますよ」みたいな意味合いがあるわけじゃないですか。そうすると、それって、お互いを受け入れるみたいな感じの波動につながるから、だから、挨拶は大事だよね、という話だと思うんですよね。

三上:なるほど。たしかに、言葉のコミュニケーションを取らなくても、なんか通じ合っているというひともいます、違和感ないとかね。

吉村:そういうことですね。それは、エネルギーがちゃんとマッチしているのか、お互いに、「ああ、受け入れ合ってるな」みたいな感じになると、言葉が少なくても成立するわけですよね。もちろん、波長でも、前にもお話した、バリューフォーミュラという、魂の持っている価値観がひとによって違うので、そのひとが心地よいと感じる波動であったりとか、わくわくする波動というのは、ひとによって、微妙に違うから、そこが、共通する波動を持っている同士だと、言葉はあまり使わなくても、ちょっとの言葉で、「あ、わかる、わかる」みたいな、「だよね、やっぱりね」みたいな感じになるんです。ここが、全然違うひと同士だと、細かく言葉でコミュニケーションとっていかないと、齟齬が起きちゃう可能性もあるわけですね。

三上:そうですよね。ほんとに、短い言葉だけでも、すぐ話が理解して、お互い、みんな、楽しい時間を過ごせるかたと、ハテナが飛んでいるかたもいらっしゃいますもんね。

吉村:その場合って、ハテナが飛ぶから、このひと駄目なんだ、とかって話じゃなくて、このひとにわかるような言い方をこっちが工夫すれば、ちゃんと伝わるわけですよ。だから、言葉を駆使することも大事だし、波動でのコミュニケーションも大事で、自分が言ったことが、相手にどう届いているか、みたいなことっていうのも、相手の表情であったり、間のとり方、声のトーンとかで、わかる場合もあるわけじゃないですか。言葉だけじゃないコミュニケーションというのが結構大事で、そこをおろそかにして、言葉だけ繰り返していればいいんだ、みたいな発想になっちゃうと、なんかちょっと違うんじゃないかな。別に、やっていてもいいですけど、たぶん、期待しているような、結果にはならない。

三上:たしかに、ずれが出てきてしまうんですもんね。

吉村:そういうことなんです。

三上:言葉も大切だけども、実際は、中身と、あと、いろんな、言葉だけじゃない、感じるものが、大切になってくるわけですね。ということで、今日は、18回目、「言霊」でテーマお送りしましたけども、吉村さん、わたしたちの番組欄のほうにも、お便りフォームを貼り付けて、リンクを貼り付けてるので、みなさんからも様々なお悩みも、吉村さんに、これからきいていこうと思いますので、是非、みなさん、番組のお便りフォームに、いろいろ、メッセージもお待ちしております。是非是非よろしくお願いいたします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。こころメンテナンス、18回目、今日は、「言霊」でお送りしました。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

017.心のブロック

やりたい事があるのに何かひっかかってできない。
皆さんはそんな事ありませんか?

 

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/017/

==================

三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。今日は、もう17回目になりますね。今日もアシスタントは、三上恵と、そして、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。今日、17回目のテーマ、「こころのブロック」。「こころのブロック」ということで、お届けしていきたいと思うんですけども、私自身も、吉村さん、やりたいことがあるけど、突っかかるものがあって、できない、動けないというのを、私自身も、あるんですけども、やっぱり、ご相談されるかたも、こころのブロックをご相談されるかたが、多いですかね。

吉村:そうですね。基本、僕のしごとが、こころのブロックをはずす仕事と言っても過言ではないくらいに、どんなことでも、施術のなかには、含まれているんですよ。「こころのブロック、ばすしますよ」とか「メンタルブロック、はずしますよ」とかうたっている、セラピーだったりとか、カウンセリングの手法だったりとか、世の中にはたくさん。

三上:いろいろありますよね。

吉村:そういう意味では、大きなくくりだと、近いことをやっているんだと思うんですね。ただ、それをやるのに、たとえば、言葉のやりとり、カウンセリングでそれを扱うとか、あるいは、催眠療法みたいに、トランス誘導して、やるとか、いろいろやりかたがあるんですけど、そこで、僕は、エネルギー、読んだりとか、送ったりとか、気というレベルで、こころのブロックをはずすということをやっているわけですよね。じゃあ、こころのブロックって、何なのか。

三上:そうそうね。もやもやしている。何なんだろうという、自分自身もわかってないんですよね。

吉村:これって、明確に定義しているひとが、あんまりいないのかな。いろいろと、僕も、そういう仕事をされているかたに興味があるので、ネットで、調べてみると、もちろん、ホームページの一番上のほうとかに、詳しいことは書かれてはいないんだろうけど、こころのブロックってどういうものなのか、このかたは、どういうふうにとらえているのかということをみていくと、やっぱり、ひとによって、いろんなとらえかたをされているなというのがあるので、一応、僕が思うところだと、多くのひとが、たぶん、とらえかたのひとつとしては、簡単なスイッチ、オン・オフみたいなもので、こころのブロック、たとえば、お金のブロックのスイッチをオフにすれば、金回りが自然によくなるみたいな感じの。

三上:前にお話しましたよね。お金の、はい。

吉村:そこって、その、簡単なオン・オフのスイッチがあって、お金に関しては、このスイッチ、勉強に関しては、このスイッチ、とかっていう、そういう簡単なものじゃなくて、たとえば、やりたいことがあるんだけど、もやもやして、なんか引っかかって、前に進めないという場合も、いろんなブロックがそこに関係している可能性が、あるわけですよね。

三上:なるほど。その、こころだけでなくて、いろんなものが、からんでいるんですね。

吉村:そうですね。その、なぜ、それができないのかということに関して、新しいことをやることに、不安があるとか、恐れがあるとか、だったら、やったことないことをやる、というところで、もしかしたら、ブレーキがかかっちゃうかもしれないし、もしかしたら、具体的なひとつひとつの事柄に関して、反応する何かがあって、たとえば、小さい頃に、鼻唄歌っていたら、親から、「お前、音痴だな」と言われたとかいうのがあって、「歌、歌えなくなっちゃいました」みたいな感じのひととかいると、新しいことをやったことがないから、前に進めないというのとは違って、その心の傷が原因で前に進めないのかもしれないし、とか、ひとつのことがうまくいかないということに関しての、いろんな段階でブレーキがかかる可能性があるわけですよ。そのブレーキというのをいくつもはずさないと、前に進めないというケースもあるし、もしかしたら、新しいことをやるというのに引っかかっているブレーキをはずしたら、今思っている、これができないということだけではなくて、他にも、もしかしたら、いっぱいブレーキがかかっていたことがあって、自覚していなかったけど、この1個のブレーキはずしたら、それらが全部動き出すようになるというのも、あり得るわけですよ。だから、その、1個の事柄に対して、1個のブロックがあるという感じではなくて、ひとつのブロックが、いろんな事柄に関係していることもあれば、ひとつの事柄が、たくさんの、いろんなブロックによって、ブレーキをかけられているという可能性もあるので、そこをトータルに見ていって、ある程度、自分の推進力に対して、かかってくるブレーキのほうが、力が弱くなってくれば、前に進めるようになるわけですよね。

三上:うーん。実際、受けたかたで、改善されたかたって、どんな感じのかたが、いらっしゃいましたかね。

吉村:たとえば、僕のところに来られるかた、かなり多いのが、セルフイメージに問題があるかたが多いですよね。割合的に。小さい頃に親御さんからかけられた言葉とかが、親御さんはそんなに悪気なく言っていたのかもしれないけど、小さい子どもって、親が言ったことを絶対だと思ってしまうことが多いから、そうすると、「お前、馬鹿だな」と言われたら、「馬鹿なのか」、「馬鹿でーす」みたいな感じになっちゃったりとか、さっきの、音痴だと言われて、歌えなくなっちゃたり、みたいなのって、僕の例だったんですけど、そういうこともあるわけですよね。たぶん、当時の僕の父は、そんなに悪気とかは、全然なくて、これが、そんなに、僕の人生にインパクトを起こすだろうとは、夢にも思っていない。

三上:思っていないですよね。

吉村:でも、結構、長い間、それによって、自分のことを、音痴だと、ずっと思っていたわけですよね。だから、そんなようなことがあるので、あんまり単純な話ではないんですけど、実際に、それがはずれると、かなりいろんなことが、自分自身のことを前向きにとらえられるようになるというだけでも、今まで、やろうとさえ思わなかったことにチャレンジできるようになっちゃうかもしれないし、ひとからの行為であったりとか、励ましだったりとかが、受け取れなくなってると、やりたいことができないだけじゃなくて、日常的な元気まで下がってしまうわけですよね。自分のほうで、それをせき止めてなければ、実は、結構、周りのひとたちって、すごい応援してくれているんだな、とか、自分って、思っていたより、すごい愛されているわ、有り難いな、みたいな気持ちになったら。

三上:そうですね。素直に受け止めることができるようになってきますよね。

吉村:人生のクォリティ自体が、ずいぶん、上がってくるわけですよね。たとえば、経済的に困っています、とか、新しい仕事にチャレンジすることに尻込みしてしまうんです、というのは、わかりやすい事柄ですけど、案外、自分が自覚していないところに、いろんな、そういうブロックがあって、それによって、そのひとの、人生のクォリティとか、日常的なパフォーマンスが、すごい下げられている、ということがあるので、そこが、解放されると、別に大きなことができなくても、「あ、自分って、幸せじゃん」みたいな、「この人生、生きてて、よかったな」みたいな感じになってくるわけですよね。

三上:そうですよね。わたしも、小さい頃に、親に言われて、その傷が、ハタチくらいかな、20歳くらいまで、あったんですけど、そこで、やっぱり、人生の転機というか、あって、それで自信が持てたときに、それは、だんだん薄れてきましたよね。だから、やっぱり、自分自身ですよね。

吉村:そうですね。はい。なにか別のきっかけで、傷が癒やされるとか、無意識レベルの思い込みが書き換わるとか、いうようなことが起きれば、それでも、前に進めるようになることは充分あり得るし、あと、何が難しいかって、自分がそこに傷とか、無意識の思い込みを抱えているという自覚がない場合、そこは、自分で取り扱えないし、そこの傷があまりにも深い傷だったりすると、わかっちゃいるんだけど、変えられないんですという状態に、なることもあるわけですよね。

三上:そうですよね。

吉村:そこに関しては、エネルギーで癒やしていくというのは、有効かなと思いますね。

三上:はい。今お話きいて、気になったかた、今、みなさんからのご相談も、ポッドキャストを通して、質問がきたら、いろんなのを取り上げて、これからも、番組でもお話していこうと思いますので、今日は、「こころのブロック」ということで、はい、お話、吉村さんから、伺いましたけども、また、次回も、どんなお話がきけるか、楽しみです。はい。本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

016.運がいい人、悪い人

あなたも運いいなぁ、悪いなぁ、って感じた事はありませんか?
運って良くなるの?
引き寄せとの関連性についても伺いました。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/016/

==================

三上:はい、こころメンテナンス。今日は、16回目ですね。今日もアシスタントは、三上恵と、そして、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:今日のテーマが、「運がいいひと、悪いひと」。はい、普段、わたしも、たまに、言葉に発して、使っちゃうし、周りにもやっぱり、いますよね。「運がいいひと、悪いひと」、これは、どう思われます?これって、やっぱ、あるんですかね。運って。

吉村:ああ、あると思いますよ。僕は、運をよくするための、活動をしているというのも、言えると思うんですよ。

三上:はいはいはい。

吉村:運が、いい、悪いって、そもそも、何なのか、みたいなことを考えると、たぶん、どういうひとのことを運がいいと言っているかといったら、望ましい状況を引き寄せることができているひとが、運がいいひとだと思うんですよ。望ましくない状況を引き寄せているひとが、運が悪い人、ということじゃないかなと思っていまして、だから、そのひとがどういう引き寄せをしているかというのが、運がいいか、悪いかという話になるんじゃないかなと思いますね。

三上:なるほどですね。運が悪いなと、わたしが思う時って、すごい続いたりするんですよ。携帯が割れたりとか、車のエンジンがかからなくなったりとか、立て続けに、悪い日が3回くらい続くことがあったりするんですね。そういうときに、「運がわるいな。今日は、何もしないほうがいいんじゃないかな」というふうに、「なんかこわいな」というふうに、思ったりするんですけど、わたしの望ましくない状況というか、よくない状況が続くわけですよね。こういうときって、実際に、何もしないというか、あまりひろげないというか、あまり、その日は何もしないほうがいいとかって、あるんですかね。

吉村:そうですね。何が起こるかということ、自分の周りに、現象として起こっていることというのが、何によって、起きているのかみたいなレベルで、自分自身が発しているエネルギーで引き寄せていることもあるし、あとは、宇宙が、時計みたいにグルグル回って、いろんな、たとえば、月の満ち欠けに合わせて、海が満ちたり引いたりするという、これって、宇宙の波みたいなものがあるわけじゃないですか。だから、ひとが発している波動もあれば、環境が元々持っている波動もあって、それは、宇宙が、たとえば、太陽系の、どの天体がどの位置にあるかによって、地球に降り注いでいるエネルギーの質とかも変わってくるわけですよね。

三上:うん。そうですね。

吉村:そうすると、全体的な、宇宙の運のようなものがあるので、その宇宙の波動と、自分が持っている、誕生日で決まっていた、そのときの波動との相性の良し悪しで、上り調子だったり、下降気味だったり、ということが起こるわけですね。そこら辺は、占いのたぐいで、わかったりするようなことも、たくさんあったりするわけですけど、そういう波も、乗るのがうまいひとだったら、結構、どんな波でも、乗れちゃうわけじゃないですか。だから、うまく波に乗れるひとになれば、どんな波が来ていても、「じゃ、今って、上り調子だから、この波に乗っかっていこう」とか、「ちょっと下降気味のときだから、次の波待とうとか、あるいは、こういう波のときは、こういう乗り方をするとうまくいくだとか、そういうのが、人生経験積んでいくうちに、できるようになったりするんで、そういう、なんか、「携帯割れました」とか、そういうようなことが続いたときに、「じゃ、ちょっと、今、おとなしくしとけ」というサインかもしれないなみたいな感じで、おとなしくすることで、それ以上の大きい災難を避けることができているのかもしれないわけですよね。目の前で起こっていることそのものが、実際に運がいいか、悪いかということを評価そのものをする必要はないかなというふうには思うんですよね。「人生万事塞翁が馬」って言葉あるじゃないですか。きいたことあります?

三上:あります、あります。

吉村:あれって、悪いことだと思ってたんだけど、結果、次に、それがあったおかげで、いいことがあったみたいな、ね。「馬逃げちゃった、残念」とか言ってたんだけど、逃げた馬がいいメスの馬を連れて帰ってきた。「よかったね」みたいな。逃げてなかったら、それもなかったじゃないですか、という話になるから、だから、いいか、悪いかというよりも、その瞬間での評価であんまり測れないということがあるんですね。

三上:そうですね、たしかに。経験と似ていますね。いい経験もあれば、悪い経験もあるけど、悪い経験をしてるから、今があって、みたいな感じですかね。

吉村:そうそう。そういうふうに考えると、その経験がほんとに悪かったのかって、一言で片付けられないじゃないですか。

三上:そうですね。

吉村:たとえば、「携帯割れた、残念」みたいなことがあったけど、もし、運が悪いひとだったら、そのときに、車にはねられて死んでいたかもしれないんだけど、「大難が小難になってましたね」ってことなのかもしれないんですよ。だから、起きていることの、そのときの評価というのを考えるんじゃなくて、もう少し総合的にみて、自分が望ましい方向に、ちゃんと人生が向かっているかな、みたいなところをみて、その望ましい状態、あるいは、望んだ以上の状態になっている、そちらの方へ向かっているとなったら、「ああ、今、自分はいい状態になってるぞ、よかったな」ということかもしれないし、なんか、どんどん、どんどん、思っていたのとは裏目になって、苦しい状態になっていく、となったら、「ちょっと、運気変えたほうがいいのかもしれないな」ということですよね。

三上:ああ、なるほどですね。あとは、さきほど言っていた、「引寄せ」というのをおっしゃっていたじゃないですか。運が、そのときで、決めるのではなくて、というふうにおっしゃていましたけど、いろんなことがうまくいっているひと、いらっしゃいますよね。そういうかたと一緒にいると、そのひとも、やっぱり、引っ張られるという影響もあるということにもつながるんですかね。

吉村:そうですね。これも、自分がこうなりたいなと思うような波長を持っているひととの付き合いを増やしているということで、自分の波長がそっちに寄っていくということはあるから、それは、やりかたのひとつとしては、非常に効果的になり得るやりかたではあるんですけど、ただ、でもね、結局、波動も力学なので、圧が強いほうが勝つんですよ。だから、望ましくない引き寄せばかりしているひとが、すごい力でそれをやっていたとしたら、運がいいひとも、その力に負けちゃうレベルだったら、運の悪いひとに引っ張られてしまう可能性もあるから、せめぎあいみたいなのが起きてしまうので、そうすると、運のいいひとたちが集まるというのは、運の悪いひとをあんまり入れないようにしよう、みたいなことを考えている場合が多いんですよね。

三上:はいはいはい。うーん。

吉村:運が悪いひとが、近づいていって、「自分も運よくなりたいんですよ」と言ったときに、「いや、お前、くんなよ」って、なってしまう可能性もあるわけじゃないですか。

三上:そうですね。エネルギーでなにか、感じるかもしれないですね。そのときにね。

吉村:やっぱり、自分の内面から、正しい方向に変えていって、ある程度運のいい状態、運を悪くしている要因を減らしていくということをしていったほうが、次のステップのひとたちとの出会いが増えていくというのはありますよね。僕なんかも、やっぱり、この仕事を始める前って、怒りだったりとか、疑いだったりとかというエネルギーをすごい持っていたひとなんですよね。そうすると、周りにいるひとたちも、けっこう、そういうエネルギーを持ったひとたちが、多いわけですよ。で、たとえば、違う層のひとたちとつながりたいなと思っても、その接点が持てないんですよね。どこで、そういうひとたちと会えるのか、わからないとか、そういうひとを紹介してもらえるという話があったとしても、なんかしらでそれが流れてしまうとか、会ったんだけど、どうも波長が合わなくて、いい会話ができないまま、そのまま疎遠になってしまうとかということがあったんですけど、僕が自分の内面をクリアにしていくことに時間をかけてやっていったら、やっぱり、出会うひとの質が変わってきたんですよね。

三上:やっぱり、ご自身で、高めていって、という感じですかね。話もたぶん、通じ合わないですもんね。

吉村:そうなんです。波長の合わないひとと。

三上:いてもね、お互い、居心地が悪いですしね。

吉村:そういうことですよね。

三上:ということで、みなさん、自分で、「運がいい、悪い」って、よく口にしていませんか。それは、わたしのことかもしれませんけど。さあ、今日のテーマは、「運がいいひと、悪いひと」ということで、お届けさせていただきました。まずは、自分自身から、ちょっと、あげていきましょう。はい。今日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

015.龍

あなたの周りに龍がみえる方いませんか?
アジア、東洋にて龍が象徴される事って多いですよね、龍の存在についてお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/015/

==================

三上:こころメンテナンス。今日、15回目になりますね。回を重ねるたびに、学びと、そして、吉村さんとの距離も、近くなっている気がするのは、わたしだけでしょうか、吉村さん。

吉村:すごい近くなっているなと僕も感じていますよ。

三上:ほんとですか。ということで、今日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:気功ヒーラーの吉村さんと、アシスタント、本日、三上恵が、今日もね、担当させて頂きますけども、今日、15回目ということで、テーマ「竜」、吉村さんのお名前にも入ってます、「竜」ですね。アジア、東洋の地域というか、国において、竜が象徴されるものって多いと思うんですけども、竜について、吉村さんは、どう思われますか。わたしの身近には、最近、竜が見えるひとが増えてきておりますけれども。これを踏まえて、ちょっとお話きけたらなと思いますが。

吉村:はい。そうですね。なんか、スピリチュアル界隈でね、竜が見えるとか、竜の話をされているかたは、いっぱいいるんで。僕自身は、別に、見えるとか、特にないから、僕が、パッと「竜とはこういうものです」といえるものじゃない、といえば、ないんですけれど、そのかたたちが、言っている、指しているものは、何なのかみたいなところで、僕なりの考察というところですと、目には見えないけれど、エネルギー的に存在しているものというのは、そもそも、いっぱいいるんですよ。

三上:今までの回のなかでも、お話がありましたよね。エネルギーは感じているけれども、いろいろな見え方で、それが、そのひとにとって、見えて、伝えているだというふうにおっしゃっていましたよね。

吉村:そうですね。だから、いるけど、周波数の帯域が違うから、僕らの五感ではとらえることができない、なにか意識体みたいなものって、結構、たぶん、いっぱいいて、それも一種の生命といえるようなものとかも、たぶん、いっぱいいるんですよ。だから、精霊とか、万物に神が宿っているとか、いろいろ、そういう話があるわけじゃないですか。それこそ、イタコさんとかがね、亡くなったかたを口寄せで呼んで、亡くなったおばあちゃんのメッセージを伝えてくれるみたいなというのも、意識体として、なんかいるから、それとコミュニケーションがとれるひとたちがいるという話だと思うんですね。だから、そういう意味では、竜というのも、そのたぐいの何かを指しているんだろうと僕は思いますね。それが、たとえば、西洋でいうところのドラゴンと、東洋の竜というのは、果たして、同じものを指しているのかというのも、僕には、よくわからないですよね。語られ方とか、役割とか、ちょっと違うじゃないですか。

三上:そうなんですよね。

吉村:竜って、聖なるものとして。

三上:扱って。

吉村:けど、西洋だと邪悪なシンボルみたいな、ね、魔王のなんちゃらみたいなドラゴンとかってなって、イラストとかみても、なんか違う格好してるから、これはほんとに同じものとして、言っていいのかよくわかんないなみたいなのもあるんですけど、最初に翻訳したひとが、「なんかわかんねえから、竜にすっか」みたいな感じで、やっちゃったのかなみたいな。

三上:ふふふふふ。

吉村:わからないことだらけなんですけど。まあ、なんかね、このタイミングで急に増えてきたというようなことがあるんだとしたら、なにか意図をもって、地球に、メッセージを伝えたくて来たひとたちなのかもしれないし、昔からいたひとたち、ひとって呼んじゃってますけど、その意識体って、「なんかニョロニョロしてるものに見えているから、これはきっと、竜に違いない」って思ったのかもしれないし、何を指して、竜と呼んでいるのか、竜と呼ぶ基準は何なのかとか、全然わかんないですよ。僕自身が見えてないから。でも、なんかね、たとえば、それこそ、宇宙人の一種である可能性もあるわけで。

三上:たしかに。

吉村:よく、あの、ほら、地球外に生命がいるかいないかみたいな議論もあるじゃないですか。

三上:ありますね。

吉村:地球みたいな、大気があって、こういう、重力はこのぐらいで、という環境は滅多にないから、地球と同じような環境の星があんまりないから、地球外の生命がいる可能性が低いみたいな話もあるんですけど、それって、地球上で、僕らが、生物って呼んでいるものが、この条件下で暮らしているものだから、そう言っているわけであって、もしかしたら、この物質のレイヤーでみたら、荒野にしか見えないんだけど、高次元の周波数では、めちゃめちゃいっぱい、いろんな意識体が、暮らしていて、生き物だらけなんだけど、僕らの物質の肉体でみると、荒野にしか見えないみたいなことになっている可能性だってあると思うんですよ。

三上:うん。あると思います。

吉村:絶対にそうだという証明はできないんですけど、その可能性はあるから、ということは、その竜というのも、そんなような高次元のレイヤーに、いる何者かで、それが、有益な情報をもたらしてくれているんだとしたら、仲良くしようとしてくれているひとたちだと思うし。だから、実際にお付き合いしてみて、楽しい時間が過ごせるか、嫌な気分になるか、みたいなところで、その付き合いを続けるかどうかを決めていくみたいな感じでいいんじゃないかなと思うんですよ。なんか言ったから、それが全部正しいみたいな話になってしまうと、もしかしたら、変な方向にずれていってしまっていても、それに気がついていないみたいなことにもなり得るとおもうんですよね。それって、対ひと、とも同じじゃないですか。

三上:たしかに、そうですね。そうだ、そうだ。うんうんうん。言ったから、全てが正しいわけじゃなくて、そういったものも情報として、入れて、判断は自分で決める、何が響くかということが大切になってくる。ですかね。

吉村:そんなふうに感じますね。

三上:なるほど。身近に、竜を、三人も撮っているひとがいるよ、わたしの場合ですよ。いるので、じゃあ、そのかたたち、何かを伝えていたりとか、そのなかで、本人が居心地がいいのか、その話を受け入れのかは、本人次第っていうことですね。

吉村:はい。だと思いますね。

三上:なるほど。まだまだ、人間世界、宇宙とは何なんだろうというふうにも、回を重ねるたびに、わたしも、謎が。

吉村:ははははは。

三上:増えてきましたけど。じゃあ、ほんと、未知なる何かが、ほんとにたくさんあるんでしょうね、ほんとに。話をきいて思うのは。だんだん、初めのころは、「えっ!?えっ!?」というふうに思っていたんですけど、回を重ねるたびに、驚かなくなった自分がいます。「なるほどですね」みたいな。

吉村:そう考えたら、別に、おかしくないよねみたいな感じになってきますよね。

三上:おかしくない。そうです。やっぱり、吉村さんの説明が、ほんとにわかりやすいので、「はーっ」と思いながら、いつも、毎回、わたしも、このお話のなかで、勉強させていただいております。

吉村:ありがとうございます。

三上:はい。ありがとうございます。ということで、今日は、テーマ「竜」で、お届けしましたけども、吉村さんのお名前にも、「竜」入ってますけど、お名前の由来とかって、なにかあったんですかね。

吉村:僕の父が付けた名前で、父が、亡くなっちゃってるんで、詳しいことはわからないんですけど、「竜の子ども」という意味なんで、「竜児」というのはね。だから、東洋的な聖なるものと同じような、力強い存在になってほしいと思ってつけてくれたのかもしれないし、もしかしたら、「竜は俺で、その息子だから、竜児」みたいな、ちょっとそういう、ナルシスト的に思っていたのかもしれないし、ちょっとわからないですけど。ははは。

三上:でもね、今現在、みなさんに、素敵なことを届けているので、きっと、それもあっての、「竜」なんでしょうね。これは、わたしのイメージですけど。

吉村:父親がナルシストというのは、冗談で皮肉っただけなんで。とても、僕も、この名前、気に入っているし、それこそ、お芝居やっていた頃は、「芸名ですか」とよくきかれたので。

三上:たしかに、たしかに。そのままで、芸名っぽいですもんね。かっこいいから。

吉村:ありがとうございます。これ、漢字がね、中国に行くと、難しい字で書く「龍」ってあるじゃないですか、あれと意味は一緒なんですけど、要は、僕の名前の字って、それが日本に伝わってきたきたときに、画数が多すぎて、書くの大変だから、なんかもっと簡略化しようよというので、この名前になってるんですよ。「竜」も「児」も、中国には、元の漢字があって、それで、書くと、中国にいても、全然、おかしくない名前になるので、僕、おじいちゃんが中国人なんで、親戚が中国にいたりして。

三上:そうなんですね。へー、それも初耳ですよ。

吉村:そうですか。ははは。僕のおじいちゃんが日本にわたってきたのは、ほんとに大昔で、たしか、僕のおじいちゃん、1900年生まれで、17歳のときに日本に来ているはずなので、1017年から、日本にいたんですよね。80年代の終わり頃に、もう亡くなっちゃってるんですけど、世界大戦とかも日本で経験しているみたいな感じですけど、親戚のかたたちとかは、中国の広東省とか、香港とかにいて、僕の母がまだ健在だった頃は、香港に行って、その親戚のかたとかにもお会いしたりすることもあったんですよ。でも、僕が中国語も広東語もしゃべれないし、親戚のひとたちもわかんなくなっちゃったから、全然、接点なくなっちゃたんですけど、でも、向こうへ行くと、だから、僕の名前、中国語読みした、呼び名で、おばちゃんたちが、わーっと話しかけてくる。

三上:ふふふふふ。

吉村:僕は、小さい頃から、おじいちゃんが日本語そんなにうまくなかったから、おじいちゃんが話しているのをきいていると、そのうち、おじいちゃん、だんだんと、広東語になっていっちゃうんですよ。僕は理解できないから、にこにこしながら、とりあえず、うなづいているとかいうことをしてたんで、その感覚で、ニコニコしながら、うなづいて、おばちゃんたちが勝手に盛り上がっている、みたいな感じだったんですけど。それもね、前回の、言葉を介さないで、波動でコミュニケーションをとる、というのにね、なるのかなと、思っていますね。

三上:なるほどですね。そうですよね。こどもたちも、日本人、外国人、関係なしに、すぐ友だちになれますから、やっぱり、言葉だけじゃない、そういった、気持ちとかエネルギーの部分で、こころがつながっていくんでしょうね。

吉村:はい。

三上:はい。ありがとうございます。さあ、今日は、15回目、「竜」でお届けしました。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

014.ペット、植物

コロナ禍でペットや植物に癒しを求めてる方も多いですよね。
癒しだけでなくしっかり自分にも愛情をそそいでますか?

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/014/

==================

三上:はい、みなさん、こんにちは。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:さあ、今日のテーマは、「ペットと植物」で、お届けしたいと思います。やっぱり、最近、コロナ禍が長くて、ペットに癒やされたり、そして、観葉植物を買うかたも、わたしの周りには、増えておりますけれども。今まで、今日は、14回目ということで、いろいろなお話を吉村さんにはしていただいたんですけど、おっしゃっていたのは、すべてのこと、ものに、波動とか周波数があるというふうにおっしゃってましたよね。やっぱり、この、ペットとか植物というのも、もちろん、感じる波動、周波数を感じるわけですか。

吉村:そうですよね。はい。お世話しているひとの周波数を、そのペットだったり、植物だったりが、受け取っているし、同時に、そういうペットや植物が発している周波数を、一緒に暮らしているひとたちは、受け取っているから、言葉ではないところの、無意識レベルの波動では、コミュニケーションというのが行われているわけですよね。

三上:はー、なるほど。そうですね。たとえば、ペットの、一緒に過ごすと、なんか気持ちが癒やされているというのは、その波動の関係もあるということですかね。

吉村:そうですね。あと、もうひとつには、僕たちの魂って、そもそもが、愛でできている存在だから、愛情を表現するということは、ほんとの自分らしさが発揮されている状態なので、それ自体が癒やしであったりとか、自分自身を解放することにもなってるんですよね。自覚があるかどうかは別として。愛情をそそぐということ自体が、それをやることで、自分自身も、癒やされているという部分もあると思いますよ。

三上:あー、なるほど。ワンちゃんとか、ネコちゃんに癒やされているんじゃなくて、ま、それもあると思うんですけども、ご自身が愛することになって、それも、自分に返ってきているということですね。

吉村:そういうことですね。はい。

三上:なるほどですね。ちなみに、植物、わたし、これいいのか悪いのかわからないんですけど、観葉植物が、自宅にふたつほどあるんですが、「おはよう」とか、「ちょっと、喉乾いたね」とかいう感じで、水あげたりするんですけども、これは、いいんでしょうか。

吉村:それは、もちろん、いいと思いますよ。話しかけたときに、ひとは、知性があるから、相手が話していることを言語として受け取るわけですけど、動物とか植物とかというのは、人間ほどは、言語能力がないから、どっちかというと、そこで発している音というよりは、言葉と一緒に、そのひとが発しているエネルギーですね。波動を受け取っているので、だから、そこで、その、「おはよう」とか、「喉かわいてるね」と言っているときって、結局、その植物に対して、三上さんが愛情を注いでいるわけじゃないですか。愛情の波動が出ているわけだから、植物はそれを受け取ることができるから、植物がそれで元気になったりするわけですよね。

三上:さきほどの動物と一緒ですね。植物も受け取るし、自分自身も愛情を表現することで、また返ってくると。

吉村:そうですね。実際、その、植物にはなしかけたほうが、植物がよく育ったとか。

三上:そうきいたり、なんか、しますよね。

吉村:実際に、そういう実験結果が出てるということは、ほぼほぼ、間違いないのではないかという気がしますけどね。

三上:あー、なるほどですね。たとえば、ペットも植物もそうですけど、飼い主の言うことをきかないワンちゃんも、結構いるじゃないですか、ね、ネコちゃんにとかね。植物も、すごい手入れしているけど、枯れていっちゃうとかあるじゃないですか。ペットに対しても、声が伝わらない、言葉だけじゃ、伝わらない、波動とか周波数で、落ち着かせたりということも、できたりするんですかね。

吉村:そうですね。だから、たとえば、僕はペット専門でやってはいないので、件数は多くないんですけど、僕自身の経験とか、ペットのセラピーを専門でやっているかたたちのお話とかきくと、割合的に多いのは、ペットが問題を抱えているのは、実は、その飼い主さんが問題を抱えているケースが多いんですよ。

三上:ペットじゃなくて、飼い主さんが。

吉村:それって、結局、飼い主さんの波動をペットが受けるから、影響が大きく、ペットのほうが出ちゃうということになっていたりとか、あとは、飼い主さんがストレスを抱えていたりすると、ペットがそれを肩代わりして、吸い込んでくれるから、飼い主さんは、そこまでストレスを感じないんですけど、代わりに、ペットのほうが病気になっちゃうみたいなことも、あり得るんですね。

三上:うーん。それを、じゃあ、よくするには、本人が、ストレスがあるのを気づかなくて、でも、このワンちゃんのほうに、その環状というか、エネルギーがなった場合って、どうしたら、いいんですかね。

吉村:僕とか、アニマルセラピストのひとたちが、仕事として、それを請け負う場合は、ペットのリーディングもするけど、どっちかというと、これは飼い主さんの問題がここに来ているんだなとなれば、飼い主さんのリーディングをするんですよね。

三上:はー。それは、ペットもそうだし、親子関係にも関連する、たとえば、赤ちゃんが泣いてるけど、「なんで?なんで?」というとき、わたしも実際息子がいるので、あったんですけど、そのときのわたしの、ぐっときたのが、精神状態とか、その思いが、たぶん、赤ちゃんのほうに伝わっていたんだろうなと、今、お話ききながら、いろいろ、思い出してましたけども。そういうことなのかもね。

吉村:それはあると思いますね。

三上:そうですね。いろんなものがつながってるんですね。

吉村:そうですね。だから、ほんとに、波動というところで言えば、つながっていないものはないんじゃないか。

三上:ないですね。たしかに。ほんとだ。

吉村:全ては、ひとつづきのものなかの、軸として存在しているわけですよね。

三上:そうですね。じゃあ、これから、ますます、ペットとか、植物とか、購入、そしてね、家族として迎えるかたも多いと思うんですけど、買う前に、自分自身をちゃんと、保たないといけないんですかね。やっぱ。

吉村:そうですね。大体、人間関係とか、自分が引き寄せている出来事なんかも、自分の内面に何があるかというのを教えてくれている鏡みたいなものなので、ペットとか植物も、そういう自分の鏡だと思って、接するみたいな、ね。たとえば、僕は朝起きて、鏡をみたときに、その鏡に映ってる顔から、鼻毛が出ていたとするじゃないですか。そしたら、僕が、それを、鏡に向かって、「なんで、鼻毛出してんだ。こら」とか言っても、何もならないですよ。「あ、僕が鼻毛出ているんだな」って、気がついて、鼻毛をチョキっとやれば、僕も鼻毛でていない状態になるわけですよ。

三上:わかりやすい。

吉村:はははは。

三上:そうですね。なんで、こんなにイライラしてるんだろう、という。ワンちゃんもね、なんで、ワンワン吠えているんだろうという。振り返ってみたら、自分も、こういう感情だわ、というふうに捉えて、ですね。ということで、みなさん、今日は、ほんとうに、日常生活、日々あるなかで、いろんな感情がありますから、みんな。わたしも、反省する点も、いろいろ、あるなというふうに思いました。息子を叱るときとかね。実際、毎回、自分にあてはめて、はい、反省しました。はははは。

吉村:はははは。

三上:今日はですね、「ペット・植物」ということで、テーマをお届けしました。みなさん、身近にたくさんあるかと思いますので、自分のことも見直しつつ、ね、「ペット・植物」とみなさん、いい時間を過ごしていただきたいと思います。はい。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

013.お金のブロック

あなたにとってお金の価値とは?
お金に関する気になる話題を伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/013/

==================

三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。今日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:さあ、今日のテーマ、わたしも気になる、「お金のブロック」。稼ぎたいけど、稼げない。お金のブロック、気になるテーマなんですが、どんなお話を今日、お話していただけるんでしょうか。

吉村:そうですね。お金のブロックって、そもそも、どんなものがあるのか、みたいな話から、していこうかなと思うんですけど。スピリチュアル系に興味のあるひととか、お金のブロックって、一言で取り扱っていたりするけど、「お金のブロックはずします」とかいうセッションされてるかたもいるので、そういうのきくと、お金のブロックというスイッチがあって、ポチッと押すと、解除されるみたいなふうにきこえる。

三上:きこえますね。

吉村:そんな感じがしますよね。あんまし、そういう感じではないなというのが僕の印象なんですよ。どいういうことかというと、要は、そのひとが、お金が稼げなくなるとか、入ってきても、なんか知らないうちに無駄遣いしてなくなっちゃう、とかっていうようなことを、そのひとは、無意識に、知らず知らずにやっちゃっているということじゃないですか。それって、無意識レベルにある、そのひとの、思い込みですよね。お金とはどういうものなのか、とか、お金を稼ぐってどういうことなのかとか、お金持ちってどういうひとたちなのかとか、そういう、その、いろんな事柄に対して、悪いイメージだったりとか、ネガティブな考え、感情を持っているために、知らず知らずのうちに、お金をもつことを避けるとかね。稼ぐことを避けるとかっていうことをやっちゃっている。結果として、お金がないということになっているというケースが、多いわけですよ。

三上:あー、なるほど。

吉村:お金そのものを避けているひともいれば、お金持ちになることを避けているひともいるし、お金を稼ぐとか、商売、あるいは、お金を欲しがるということを避けるとかって、いろんなことを、やっているひとたちがいるので、何をそのひとは、無意識に避けているのかを見極めていかないと、それを全部と片付けてはいけないんですけど。そもそも、どういう思い込みを持っちゃってるのか。なんで、そのひとがその思い込みを持っているのか。みたいなところも、いろいろあるわけですよ。

三上:うーん。わたしの場合だと、吉村さん、いつか、お金がなくなるんじゃないかとか、そういうふうに、だから、これぐらいはキープしておきたいな、で、お金持ちになりたいなと思ったりするんですけど。そもそも、自分自身が、どういうふうにやっていきたいか、というのに気づいていかないといけないということですよね。そもそも。ちゃんとした、明確になってないということですよね。

吉村:はい。それもあるし、たぶん、今の話をきくと、三上さんは、お金って、そもそもどういうものなのかというところの認識が、ずれてる。

三上:ははははは。

吉村:お金って、なくなっちゃうかもしれないものというふうに捉えているということじゃないですか。今の話だと。

三上:はいはい。うん。

吉村:だから、あったり、なかったりするものという捉え方をしているんですよ、お金に対して。それって、お金を流れとして、捉えてなくて、あったり、なかったりする、止まっているものという捉え方をしているというのは、わかります?、

三上:はい、わかります。流れてないですね。うまく、まわしてないですね。

吉村:お金って、ほんとは、流れるものなんですよ。まず、お金そのものに、価値があると思います?

三上:お金そのものには、価値はないと思います。紙かな。

吉村:そういうことですよね。だから、無人島に、お金だけ持っていっても、食べられないし。だから、お金そのものに価値があるんじゃなくて、お金というのは、価値を、流通させるための媒体なんですよ。わかります?

三上:はい。

吉村:この価値が流れる、移動して、循環するということを、お金をつかって、やっているということであって、お金が、役割としては、価値そのものを、のっけて、循環させるという、つまり、媒体なんですね。これって、イメージとしては、肉体のなかを血液が循環するじゃないですか。あれと一緒なんですよ。血液って、いいのか、悪いのかといったら、よくわかんないじゃないですか。だって、いい血液ならいいけど、悪い血液は悪いですよね。

三上:ドロドロしているのかもしれないしね。

吉村:それは、どういうことかというと、血液が、酸素だったりとか、栄養だったりを運んで、体中に運んでいたら、いい血液なんですよ。血液に毒が混ざっていて、その毒を身体中に運んでいたら、悪い血液ということですよね。血液自体がいいか、悪いかじゃなくて、血液が何を運んでいるかというのが、いいか悪いかという話であって、からだにとって、いいものであるか、害があるか。だから、お金も、そういうものとして、とらえていないと、いろんなところでずれていく。ボタンの掛け違いが、次々と起こっていっちゃうから、ひとって、結局、潜在意識のなかで、どう思っているかということが、そのひとの、環境を作りだしているわけですよ。だから、お金というのは、動かない、止まっているもので、あったり無かったりするものだと思っていたら、そのとおりの世界を作り出してしまうから、だから、お金がうまく循環していない状態になってしまうということですよね。

三上:だから、いろんなことが引っかかっているんですね、わたしは。今、動けていない自分がいるので。なるほどですね。

吉村:まず、流れとして捉えているということも、非常に大事だし、そうなってくると、別にお金を使うということに、いちいち、不安とか。

三上:ためらいとか。

吉村:そうすると、このお金を、お金の流れをもっと大きくするために、どう使うかという発想をもてるわけですよね。別に、百万円使ったって、それで、2百万円入ってきたら、別にいいわけじゃないですか。

三上:うんうんうん。

吉村:そこで、要は、お金を使って、もっと入ってくるようにしていくということをしていけば、お金って、勝手に増えていくわけですよ。そこは、貯め込んでいて、貯めるのが増えていくという話ではなくて、流れていく、お金の流れが、どんどん、どんどん、大きくなっていくというような発想ですよね。

三上:そうですね。お金は天国に持っていけないですもんね。お空の上にはね。どう、ちゃんと、使うかですね。

吉村:お金焼いても、食べられないですからね。

三上:そうですよね。今お話きいて、すごい、なんかね、今日は、お金のブロックということで、すみません、わたしの相談で。なんか、この時間。

吉村:ははははは。もうひとつ、結構重要な、日本人が、かなり多くのひとが、陥っていると思われる、代表的なお金のブロックとしては、お金そのものとか、お金持ちに、悪いイメージを持っているんですよ。商売ということに対して。それは、悪いイメージを持っていると、それを無意識に避けてしまうから、そうならないようにするわけですよね。なんで、そうなっているのかというと、日本の多くのひとたちは、子どもの頃に、読んだり、見たりしてきた、昔話系のものであったり、あとは、時代劇とかのなかで描かれている、お金持ちのイメージが非常に悪いケースが多いんですよ。お金持ちが意地が悪くて、意地汚くて、邪悪なひとたちで、貧乏なひとたちが、心が清い、素晴らしいひとたちだという、描かれかたをしているので、作り手がどういうつもりでそれを作っているのか、僕はなんとも言えないんですけど、見てる側としては、そういうメッセージを受け取るよなというような、作りに、大体なっているんですよね。

三上:そうですね。たしかに。せんにゅうされてますね。

吉村:そうそう。だからね、悪代官と、大黒屋が、なんかね、暗い部屋で、ニタニタしながら話をしたり。

三上:お金のやりとりを、ね。しているイメージ、ありますね。映画というか、ドラマとかで、ね。

吉村:「お前もワルよのう。」

三上:「ははー」みたいな。

吉村:「御代官様ほどではありません」と、「菓子折りです」と言って。

三上:出てくる。ありますね、シーンが。

吉村:あれはもう、完全にお金を悪者にしているじゃないですか。

三上:そうですね。

吉村:お金持ちのイメージもすごい悪くなっているし。それが知らないうちに刷り込まれていると、結局、ひとって、ほんとに嫌だと思っているものになりたくないわけですよ。

三上:うーん。

吉村:だから、ワルを気取っているひとたちというのは、あれは、別に悪いと思って、なっているわけではなくて、それがかっこいいと思って、やっているから、だから、ほんとに、悪いと思っていたら、そうはならないんですよね。それと同じことが、結局、お金持ちとか、商売人というような、そういうイメージに対しても、起きちゃうから、だから、お金を稼ぐことを知らないうちに避けているとか、手元に大きなお金があると不安になってしまうから、よくわかんないことに使って、なくしちゃうとか、いうことが行われているわけですよね。

三上:あー。そうですね。じゃあ、自分たちの気づいていない間に、こういった捉え方で、お金のことを思っていらっしゃる、日本人が多いということですね。

吉村:そうですね。だから、そこが、そこを、無意識の思い込みとかを取り除いていくと、だんだん、お金との付き合いかたが、改善されていくわけですよね。

三上:そうですよね。わたし、この短い時間でしたけど、少し、お金に対して、意識が、この時間で、変わりましたので。

吉村:ああ、よかったです。

三上:ありがとうございます。はい、ということで、今日は、「お金のブロック」、きっと、気になる話題だったと思います。みなさんも。はい。そして、こころメンテナンス、みなさんにですね、質問、疑問など、受け付けておりますので、今後も、この番組を通して、みなさんの質問や疑問も取り上げて、お話していこうと思っています。配信サイトの概要欄から、クリックしていただいて、質問などありましたら、是非入力していただきたいと思います。みなさんの入力、お待ちしております。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

012.祖先からの因縁

人は何度も生まれ変わってる、私たちのDNAとは?祖先供養は大切?

 

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

 
◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/012/
==================

三上:今日も、どんなお話がきけるの、楽しみです。本日もアシスタントは、三上恵と、気功ヒーラーでいらっしゃいます、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:前回のお話では、「前世のカルマ」ということで、お話していただきましたけども、今日のテーマは、「祖先からの因縁」。なんかね、前回のテーマとつながるなというふうにも感じるんですけども、そもそも、この「祖先からの因縁」って、どうあるのか、どうなのか。ちょっと、吉村さん的には、思われますか。

吉村:そうですね。ある、ないで、言ったら、あるということかなと僕は思っていまして、まさに、前回の「前世のカルマ」と、共通してるのがあるんじゃないかというのは、まさに、お察しのとおりで、非常に近い内容のお話だと思うんですね。前回もお話したように、ひとが亡くなったときに、何か未完了な、そのひとのなかで、ちゃんと、納得がいっていない部分があったりすると、人格そのものが完了しないで、残っちゃうという話をしましたね。これが、実は、僕たちの魂は、輪廻転生した記録みたいなものを、全部情報として、持ってるんですけど、僕たちの肉体というのは、実は、この肉体、細胞だったり、DNAだったりを、以前使っていたひとたちの情報とか記録というのは、実は、このなかに、残っているんですよ。

三上:肉体にも残っているんですね。

吉村:そうですね。肉体もこころを持っていて、魂もこころを持っていて、それが、ガチャンとくっついたものが、人間のこころという話を以前したと思うんですけど。

三上:はいはい。

吉村:その肉体のこころのほうには、深層部分に、その、今までの、この肉体のDNAを使っていたひとたちの情報というのが残されているので、それが言ってみたら、先祖だったりとか、まさに、ご両親がまだご健在だったら、その、ご両親のDNAと、自分のDNAというのは、実は、ご両親から、DNAの半分ずつをもらって、今の自分の肉体のDNAができているから、同じDNAを使っているんですよね。現在進行形で。

三上:うんうんうん。わかりやすい。はい、そうですね。

吉村:はい。で、ご両親のご両親、だから、おじいちゃん、おばあちゃんたちというのも、そこから半分ずつ、DNAもらったのが、自分の父だったり、母だったりというわけなので、だんだん、半分半分で薄れていくわけですけど、元々あった情報というのは、どんどん遡っていくと、ひたすら、ずっと、大昔のひとたちまで、全部つながっているわけですね。

三上:ですよね。遡るとね。

吉村:そういうことですね。そういう間の、いろんなひとたちが、培ってきた、いろいろ、才能とかスキルみたいなものも、情報として、蓄積されていくわけですけど、同時に、そのひとたちが、何か未完了だったりすると、未完了なことだったり、その未完了の人格とかも、そのDNAだったり、細胞のなかに、情報として、残っちゃうんですよ。となると、過去世が未完了だったときと、ほぼ同じことが起きちゃうんですよ。肉体のほうの意識のなかで。

三上:なるほど。考え方とか、いつの間にか、そういう方向性になっていると、気づかないけれども、ということですよね。うーん。

吉村:そうですね。そういったものを共有しているので、だから、そこで、やっぱり、先祖が、特定のパターンみたいなのを、身につけてしまってて、それが、その次代には効果的だったんだけど、今の時代には、合わないものだったりすると、今の時代の、この別のひとが幸せに生きることは、足を引っ張ることになる可能性もあるし、特に、人格が未完了だったりすると、その影響力は、かなり大きいので、そういうのが、たとえば、霊能者のひとたちにみてもらうと、「あなたのご先祖様が成仏してないです」とか。

三上:背後霊が、とか、よく言いますよね。

吉村:はいはい。そういうかたちで、現れてくるわけですね。背後霊という考え方もね、たぶん、そのひとを守護しているような、守護霊とかって言われるようなものって、仕組み、構造としては、あると思うんですよね。システムとしては。目には見えない何かが、いろいろ、ガイドしてくれたり、とかっていうのがあって、今の人生に活きてたりとか、必要なひらめきが降りてきたりとかね。なんか、そういうことというのは、起きていると思うんですけど、それも、だから、それって、一種の、ナビみたいなものかなと思っていまして。

三上:ナビ。

吉村:はい。自動車のナビがないと、迷子になったりする可能性があるじゃないですか。最近の車って、大体、ナビ付いているから、「次の角をこっちです」とかって、教えてくれたとおり、行けば、ちゃんと、目的地に着けますよね。

三上:はあ。気づかないうちに、ナビして、自分がそこに進んでいるという可能性があるということですかね。

吉村:そうですね。そこは、その、高性能なナビだと、最新の地図をいつもアップデートしてくれて、ちゃんと効率よく、目的地に着けるわけですけど、ナビが、あんまり、出来が良くないナビだったりすると、道ないところで、「曲がれ」と言われたりとか、明らかに、遠回りな道を案内されたりするじゃないですか。

三上:ありますね(笑)。

吉村:そこら辺も、たぶん、先祖のひとがちゃんと完了してるかどうかで、ナビの性能も変わってきちゃうというふうに思うんですよね。

三上:ちなみに、わたし、沖縄出身なんですけど、沖縄の場合だと、すごい、祖先供養ということで、いろんな行事があるんですよ。その、祖先供養というのは、やっぱり、大切なんでしょうか。

吉村:それも、言ってみたら、気持ちの問題な気がしているんですよね。要は、言葉と意図という話を、前にしたじゃないですか。

三上:はい。

吉村:意図をすることのほうが、力を持っていて、言葉は、言ってみたら、意図を紐づけて、引き出すような役割はするけど、言葉そのものが、引き寄せのエネルギーを持っているわけではない、と。ゼロではないとは思うんですけど、意図、意識のほうが持っている。意図のほうが全然パワフルなんですよね。で、先祖を供養する行事というのは、それをやることで、先祖のひとたちに感謝の念を持つようになったりとか、要は、意識が向くということは、そこにエネルギーが送られるわけですよね。そのときに、言ってみたら、感謝って、愛のエネルギーのひとつのかたちなわけですよ。だから、愛というのは、分離したものをひとつにしていくとか、引き寄せる方向に力をかけているエネルギーだから、その先祖の供養の行事をすることで、その先祖のひとたちに、「いつも、ありがとう」というね、感謝とともに、愛のエネルギーを送ると、言ってみたら、未完了だったところに、愛のエネルギーが送られることで、完了させていくということが、可能ではあると思いますね。

三上:ああ。なるほどですね。

吉村:かたちとして、やっているだけで、効果があるかというと、ちょっとなんとも言えないし。それに、結局、先祖のひとたちの抱えている未完了というのが、どのぐらいの大きさなのか、硬さなのか、複雑さなのか、というところも、ちょっと意識を向けただけで、ちゃんと完了してくれるようなものなのか、それとも、もっと深く、潜っていって、ピンポイントでエネルギーを送らないと、完了できないようなものなのか、というところでも、同じことをやって、効果が出るかどうかは、差がでちゃうわけですよね。

三上:あー。なるほどですね。自分が、その、祖先がどういうふうに、抱えているかというのは、私達も、今、生きているなかでは、ほとんどのかたが、わからないですからね。それを、やっぱり、事前に知って、根っこの部分から、思うのか、言葉だけだとね、「いいよね、伝わっているよね」と思って、その時点で、根っこの部分が違いますもんね。

吉村:そういうわけですね。

三上:そういうことですね。いやー、ちょっと、やっぱり、いろんな、過ごすなかで、日々の祖先供養というのは、多いので、気になってはいたんですけど、ちょっとお話きいてみて、わたしの祖先はどんな感じなのかな、というふうに、わたしも気になりましたけども、みなさんのなかにも、こういうふうに感じていらっしゃると思いますので。はい。今日は、「祖先からの因縁」ということで、いろいろお話をきかせていただきましたけども、さあ、みなさんの祖先は、どんな祖先なんでしょうか。気になってるかた、たくさん、いらっしゃると思います。本日も、お話、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

011.前世のカルマ

前世で悪い事をしたから現世で不幸になるの?
本来幸せになるために必要な事とは

 

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

 
◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/011/
==================

三上:本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。毎回、聴くたびに、なるほどと思いながら、いつも勉強させていただいております。吉村さん。

吉村:ありがとうございます。

三上:はい。さあ、今日のテーマ、今日のテーマは、「前世のカルマ」。ということで、まず、そもそも、ごめんなさい、吉村さん、カルマって、何なのか、教えていただきたいんですが。

吉村:はい。そうですね。カルマって、漢字で書くと、「業」とかって言われていたりとかっていうので、一般的に知られている考え方としては、前世で悪いことをしたから、今世、その罰を受ける、みたいな、今、現状うまくいっていないひとが、これって、前世、わたしが悪いことをしたから、その罰として、今こんなめにあっているんじゃないですか、みたいな、発想になる。そういう感じで、語られていることが多いなと思いますね。

三上:なるほど。やっぱり、人間というのは、何度か生まれ変わって、今に到るわけですか。

吉村:そうですね。はい。ものすごい数、生まれ変わっていると思いますよ。これは、その、ね、信じるか、信じないか、みたいな話になっちゃうんで、結構、そこをきちっと研究しているひとたちもいるので、詳しい話は、そういうひとたちの文献とかを読んでいただくのがいいと思うんですけど、僕が、いろんなかたたちのセッションのリーディングをさせていただいたなかでは、ほんとに、いろんな過去世があって、そのなかで、ひとは、ほんとに、いろんなことをしているわけですよ。いわゆる、いいひとだったときもあれば、悪いひとだったときもあって、みたいなのを、男性だったりとか、女性だったりとか、繰り返しているわけですね。

三上:うんうんうん。

吉村:だから、そういう意味では、前世とか、過去世って、あるなと思っていますし、そこからの影響がある部分というのは、あると思うんですけど。

三上:はい。

吉村:ただ、僕がいろんなひとをみさせていただいて感じたのは、けっして、現状うまくいっていないひとたちというのは、過去世で何か悪いことをしたから、その罰を受けているというのとは、ちょっと違うなという考え方なんですね。というのは、いいとか、悪いとか、善とか悪の基準って、果たして、何でしょう、となったときに、よくわかんないじゃないですか。結局、自分が嫌なことを誰かにされたら、それは、されたひとにとっては、悪なわけですけど、よくないことをされたって、なってるわけですけど、でも、それが、必ずしも、相手方が、それは悪いことをしてると思ってやってるかもわからないし、客観的にみて、それが悪いことなのかどうかというのも、誰がそれをみて言っているのかによって、違うわけですよね。

三上:そうですよね。

吉村:ねえ。現代社会で、たとえば、死刑廃止論みたいな話とかあったりして、ひとがひとを裁いたり、殺したりするのは、どうなんだという考え方なわけですよね。死刑廃止と言っているひとたちは。別に、その考え方が、間違っちゃいないと思うんですけど、じゃあ、ひどいめにあわされたひととか、殺されちゃったひとの遺族とかの気持ちは、どうなるんだ、そんなやつは、死刑にするべきだ、みたいな話があったりして、じゃあ、誰の目線から言ったら、これが、正義で、どれが悪なのかって、なんか、よくわからないじゃないですか。

三上:そうですね。考えてみれば、そうですよね。

吉村:そうですね。だから、時代が変わると、善悪の基準も変わっちゃうわけですよ。だって、戦国時代なんて、いっぱい、ひと殺したひとが、英雄なわけじゃないですか。

三上:たしかに。

吉村:だから、そういう意味では、善と悪とか、正義とは何か、みたいなのって、簡単に、こっちから、こっちが正義で、こっちからこっちが悪です、とかって、分けられるようなものじゃないので、前世で悪いことをしたから、その罰を今世で受けてます、というのは、何基準で、それが悪いことで、何基準で、その罰なのか、みたいな、ね。昔のひとは、死んだら、閻魔様に裁かれるんです、みたいな、人間とは別の何かが裁いていますよ、みたいなことを考えたりしたんだしょうけど、結局、いろいろリーディングしてみると、現状うまくいってないひとで、その原因が、過去世にあるケースというのは、たしかに、僕は目にしているので、それは、あると思うんですけど、そこが、なぜ、おきているかというと、過去世で、そのひとは、そのときの人生をちゃんとやりきって、完了しきってないときに、過去世で、そのひとが、なにかやりきってないぞ、思い残すことがあるぞ、とか、あるいは、恨みの念とかがすごいあって、こういうやつ、絶対に許さないというような思いをもった、そのときの人格ですよね。というのが、ちゃんと完了していないと、そのひとの潜在意識のなかで、昔の人格がまだ残って、活動している状態なんですよ。で、これは、イメージとしては、パソコンとか、スマホで、もう使っていないアプリなので、まだ、バックグラウンドで動いているという状態に非常に近いですね。

三上:わかりやすい。

吉村:それが増えてくると、メモリが足りなくなってきて、パソコンやスマホは、速度が遅くなってきたり、誤動作を起こし始めますよね。。

三上:はい。

吉村:それと同じようなことが、起きているひとたちは、現世であんまりうまくいっていないという可能性が高いんですよ。結局、戦国時代に天下とるぞと思って頑張っていたひとが、「天下とれなかった、残念。次こそは、絶対、天下とってやるぞ」と思って、この時代に生まれ変わってきたときに、その人格が残っていたら、これはもう、トラブルの元にしかなんないですね。この時代に、戦争起こして、天下とろうとしているひとなんて、危険分子じゃないですか。

三上:たしかに。つかまっちゃいますよね。

吉村:そうそうそう。だから、そういうのが残っていると、結局、いつも悶々とした状態になったりとか、何かにつけて、すぐにカチンときて、攻撃的になったりとかっていうような、傾向を持って生きることになりかねないですよね。それで、トラブルを起こして、今の時代が、すごい生きづらいというようなことが起きていると。だから、完全に人格が未完了とはいかなくても、その時代には、このやりかたがうまくいったという、やりかたが、今回のこの時代では、あんまりうまくいかないことも出てくるんですよね。言ってみたら、命を守るためには、とりあえず、強いひとの言うことをひたすらきいて、奴隷のように言うことを聞き続けていれば、命はとられらない、生きられるぞ、という生き方をしている。人生とは、こういうものだ、うまくいったと思って、亡くなったひとは、これが正しい世渡りのしかただ、と思っていたりするわけですよね。そうすると、この生き方で、この人生を生まれてきたときに、すごい、自分らしさが発揮できなくて、つらいみたいなことにもなりかねないわけですよね。自主性を求められたときに、「自主性?なに、それ?」みたいな感じになっちゃうわけですよ。過去世の影響で物事うまくいかないということというのは、たくさん見てきていて、実際、そういうものを癒やしてクリアにしていく。未完了だった人格を完了させているということを、していくと、そのひとの今の状態が、望ましい方向に変化していくということは、みてきたんですけど、結局、なにか罰を受けているとか、そういう話ではないな、というのが、僕の。

三上:考え方。うーん。

吉村:はい。取り扱ってきたなかで、たどり着いた、僕なりの考え方ですよね。

三上:なるほどですね。じゃあ、過去世ではないだろう、と、吉村さん、おっしゃってましたけど、その、気功ヒーラーでいらっしゃる、吉村さんと、お話することによって、それが、自分らしい方向というか、本人がいいふうな方向に、変えることができる、可能性があると。

吉村:そうですね。だから、結局、なぜ、そこに未完了があったのかといったら、その過去世の人生で、そのひとは、結局、そのやりかたでは、完全に幸せになれなかったから、完了できなかったんですよね。本当に幸せになるために、必要なものは、本当に、必要なことは、何なのか、というところに、ちゃんと、そのひとが気づいて、そこに向き合うことができれば、人格とかも、ちゃんと終了させられるわけですよね。パソコンとかだってね、終了ボタンを押しても、終了しなくなっちゃった。強制終了みたいな感じのことになるわけですけど、だから、表面的な言い方としては、それに近いです。強制終了させちゃっているっぽいんですけど、実際には、そのときに、あれが足りない、これが足りないと言っていたところに、エネルギーを送ってあげて、「別に、なにも足りないことはないよ」と、「あなたは、そのままで大丈夫だよ」という状態にして、完了させてあげるということを、しているわけですよ。そうすると、過去世での経験というのは、本来は、別に、そのひとを邪魔する意図とかはなくて、ひとって、みんな、幸せに生きることを求めているわけで、でも、そのときに、ボタンの掛け違いが起きて、変な方向に行っちゃうと、すごい頑張った割には、全然幸せじゃありませんでした、というような人生になってしまうことがあって、それで、未完了になっているわけですよね。だから、そこを、もう、この人生は、この人生で完了してるから、もういいじゃない、と、今の人生をもっと幸せにしましょうよ、という方向に流れを変えてあげる。

三上:変えてあげる。うーん。

吉村:そうすると、今の人生に、よく集中できるし、昔の人生で培ってきた、いろいろ、才能みたいなもの、というのは、今の人生でも、活きてくる可能性があるわけですよね。

三上:うーん。今日お話聴いて、思ったのは、これを知っているのと知らないのでは、ずっとモヤモヤしていた部分が、もしかしたら、過去世のものだったり、という可能性もあるかもしれないですよね。是非、聴いて気になったかたは、吉村さんの気功ヒーラーで、みていただきたいですね。

吉村:そうですね。僕、ちょっと、今、予約がすごい、半年待ちとかになっちゃてるんで、個人セッションを簡単には受けられなくなっちゃているんですけど、ユーチューブとライブ配信で、公開セッションみたいなこともやっていますし、あとは、僕のところで、学ばれた生徒さんたちやお弟子さんたちも、セッションされているかたがいるんで、そういうかたたちに依頼いただくというのが、早く、僕よりも安価で、セッションを受けられると思うので、その辺も検討していただけたらな、というふうに思いますね。

三上:はい。是非ね、情報チェックして、のぞいていただきたいと思います。はい。今日は、テーマ「前世のカルマ」で、お届けしました。本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

010.占い

星座、血液、動物占い、あなたは占い信じますか?

感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/

◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/010/
==================

三上:はい、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。はい。今日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーは、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。今日は、個人的にとても気になります。テーマ、今日の、10回目、「占い」をテーマに取り上げていこうとおもいます。占いといっても、吉村さん、いろいろとあるじゃないですか。動物占い、星座、血液型占いなど、いろいろありますけども、これは、なんですかね、吉村さん、どう思われますかね。吉村さん的に。

吉村:そうですね。占いも、すごい、いろいろあるんで、効果的なものとか、根拠があるものもあれば、ちょっと、怪しいものもあると思うので、ピンきりだと思うんですけど、そのなかで、僕がこれはちゃんとした根拠があったりとか、いわゆる、よく当たるという部類だなと思うものは、大きく分けると、ひとつは、タロットとか、霊視みたいな、エネルギーを読み取るみたいな、易なんかもそうですよね。だから、宇宙のエネルギーとか、見えない領域の、情報を受け取って、それを、カードで出すことで表現するみたいな。

三上:よく、オラクルカードってききますね。最近。

吉村:オラクルカードとか、ああいうのは、一種のチャネリングだと僕は思っているんですよね。

三上:そうですね。最近、友だちが受けたみたいで、そのお話をきいたら、やっぱり、チャネリングにつながるんだなとわたしも感じてました。

吉村:はい。こういうのが、まず、ひとつと、もうひとつのグループとしては、星占い、占星術だったりとか、東洋の四柱推命とか、九星気学とか、誕生日とか、日取りとか、方角、方位とか、そういうのから、割り出して、情報を読み解いていく、みたいなものですよね。これは、言ってみたら、統計学であったりとか、独自の理論体系があったりするわけですよね。陰陽五行論とかっていう、そういう、その理論体系があって、組み立てられているというもので、そこのなかで、陰陽五行論的にいうと、これとこれは仲がいいとか、これとこれは仲が悪いとか。

三上:相性が。

吉村:あったりとか、あとは、その、今、星の位置がこうだから、きっと、こうであろう、みたいなことをやっているものなわけですよね。そのどちらも、腕のいいひとがやってるか、そうじゃないかで、変わってきちゃうので、ほんとに、そこは、ピンきりだと思うので、どういう手法を使っているかということよりも、そのかたがちゃんと実績があって、信頼できるひとなのかどうかということのほうが、重要かなとは思いますね。

三上:種類もそうですけど、その前に、誰が、どなたが、やっているかっていうのも、見極めないといけないですね。

吉村:そうですね。統計だったりとか、理論体系があるものに関していえば、究極、システム組んじゃって、誕生日入れたら、そのデータをシステムがばっと集めてきて、「はい、あなたの鑑定結果、これです」って、出せちゃうものが多いので、そういうのに関していえば、誰がやっても同じ鑑定結果が出てくるとは思うんですけど、ただ、その鑑定結果を読み解いて、眼の前のこのひとに当てはめて、話すというところは、占い師さんのセンスとかもあると思うので、そこで、ちょっと、差が出ちゃうし、あとは、チャネリング系のものになると、そのひとが、どういう周波数の領域につながって、この占いをしているのか、というのは、占いを受けに行く側からしたら、全然わからないわけじゃないですか。

三上:はい。

吉村:だから、そうなると、口コミで、このひとは信頼できる、みたいな話を、自分が信頼できるひとが言っていたら、ああ、まあ、じゃあ、信頼してみようかな、って話になってくるので、見極めが、ちょっと難しい部類ではありますよね。

三上:うーん。なるほど。

吉村:ただ、僕の感覚なんで、これが絶対正しいとは言い切れないですけど、占いって、そのひとたちなりには、根拠があって、話していることではあるけど、現代の常識、科学的な考え方みたいなことでいうと、若干、ふわふわしているというか、根拠がはっきりしていない部分もあるから。

三上:うーん。

吉村:いくら、その結果で、こうだと出たとしても、それを、あんまり、断定的に、「これは絶対そうです」とかって伝えるのって、理屈が合わないんじゃないかなと思っちゃうんで、そういう意味では、あんまり、断定的な物言いをするひととかね、「あなたは、絶対、こうするべきだ」、「べき」、「ねばならない」が多いひとのところには、僕は、あんまり行かないですね。

三上:そうですね。たしかに、アドバイス的なものだったら、とらえられますけど、「こうしなさい」と言われたら、「なんで?なんで?」と思っちゃいますもんね、受ける側も。

吉村:そうですね。あとね、僕自身が、ちょっと、そういう、誕生日で割り出す系の占いを、一応どういうものか知っておきたいというのがあったので、ちょっとだけ、かじったことがあるんですよ。全然、最初のほう、行ってるだけなんで、全然極めてもいないので、若干、表面的な話にはなっちゃうかもしれないですけど、僕が自分なりに、僕も自分がチャネリングしている側だから、「チャネラーの言うことを信じないほうがいいですよ」みたいなことは、全然ね、そんなことは思っていないですけど、一応、僕がチャネリングして、受け取った情報と、それから、学びに行った、誕生日で割り出す占いのところで、学んだ陰陽五行とかの、学問の内容とかって、照らし合わせてみると、きっと、こうだから、占いって、ある程度、当たるんだな、と、僕が思っているのは、ひとが生まれる時、肉体って、DNAという設計図にもとづいて、できているわけですよね。

三上:はい。

吉村:この、肉体が、誕生日のとき、何が起きているかといったら、お母さんのお腹のなかから、出てきて、へその緒が切られたときが、そのひとの誕生日。

三上:誕生日ですね。そうですよね。

吉村:そのときに、そのひとの肉体が持っている設計図のなかに、その日の宇宙の状態が書き込まれている、みたいなんですよ。

三上:ほう。初めて、これは、わたし、ききました。

吉村:だから、星がどの位置にあって、とか、地球との位置関係や角度とかの情報が、全部、そのひとの肉体の、言ってみたら、DNAのどこかに、書き込まれている、みたいなんですよ。どうやら。

三上:はー。

吉村:それがあるから、なんとなく、そのひとの肉体は、こういう傾向を持っているよね、というのが、ある程度、それで固定化されたまま、育っていくんですよ。だから、誕生日の情報が、いつでも、そのひとは持っているんですよ。誕生日の宇宙と、そして、今日、この日のこの時間の宇宙、との相性みたいなので、そのひとの運勢が、上がったり下がったりしているという、仕組みっぽいんです。どうやら。

三上:よく、ありますね。今日は、満月で、なんとかに、星があるから、なんとかのひとは、いいよ、という。この生まれのひとは、すごい、いいよ、というふうにも、ききますよね。

吉村:そうそう。だから、その肉体の持っている傾向とか特性というのは、結構、宇宙と連動しているんで、それで、大体、いつ生まれのひとは、こんな感じだよね、みたいなのが、出てきたりするわけですよね。だから、動物占いなんかも、そういう占いをアレンジして、わかりやすく、動物を当てはめて作っているものだから、そういう意味では、結構、あたっているなと思うこと、多いんですよ。

三上:はい。ねえ、わたしも、感じてはいますけど。

吉村:一応、僕が、占いを習いに行ったときに、そこの先生が言っていたのは、この誕生日のことで、わかるものは、そのひとの全体の約40%ぐらいで、残りの60%は、そのひとの生き様で決まる、という言い方をしていましたよ。

三上:なるほど。それじゃなくて、生まれてからの、そのひとの、生き方、経験に現れているわけですね。

吉村:というふうに、習いましたね。そこも、結構、納得できるなと思うんですよね。一応、さっき、言ったように、肉体が生まれたときの、宇宙の状態が、この肉体に書き込まれている、という話をしましたけど、じゃあ、人間って、肉体だけの存在じゃなくて、魂と肉体が合わさって、人間になっているというふうに、僕はとらえているわけですよ。すると、魂の特性はどうなんだという話になったときに、魂の誕生日って、よくわからないじゃないですか。

三上:わからないですね。たしかに。

吉村:そうそう。だから、魂の特性は、肉体の誕生日とは、特に関係がないんですよ。

三上:そうですよね。その意思とか、このしゃべっているのも、どこから、来ているのか、わからないんですもんね。

吉村:そういうこと、そういうこと。意思とか、こころというのは、肉体もこころを持っていて、肉体のこころと魂のこころが合わさって、自分のこころができているわけですよ。たぶん、肉体のほうが、40%ぐらいなんじゃない、という話なんだろうなというふうに、僕はとらえていまして、要は、魂があんまり目覚めていなくて、肉体の意識メインで生きているひとたちも、世の中には、すごい、いっぱいいるし、いろいろと人生経験を積んでいくうちに、魂がだんだん、目覚めていくことで、魂の意識が、関係している割合がより大きくなっていくわけですよね。となると、必ずしも、星占いどおりじゃなくなっていくということなんだろうなと思っているんで、だから、星占いがよくあてはまるひとと、そうでないひとがいるというのは、そもそも、魂の特性と、肉体の特性が近いひともいるでしょうし、でも、そこが全然遠かったら、そのひとの魂のほうの、占める割合が大きくなってくると、だんだん、星占いどおりじゃなくなってくるんじゃないかなという、そういうとらえかたをしていますね。

三上:腑に落ちましたね。ほんとに、わかりやすいですし、すいません、話を聴きながら、今メモってました。ありがとうございました。今日のお話はね、ほんとに、なるほどなというふうに、思いましたし、今後、占うときは、わたしも、考えながら占っていきたいと思いました。今日も、楽しいお話、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。