皆さんは何色が好きですか?
色にはどんな影響力があるんでしょうか?
色の持つ力について吉村さんに伺いました。
感想、ご質問はこちらにお願いします! https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7
YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science.com/
◆文字起こしはこちら
https://kokoro.koelab.net/061/
==================
三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、
吉村:吉村竜児です。
三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。
吉村:よろしくお願いします。
三上:今日のテーマは、「色の持つ力」でお届けしたいと思います。最近、例えば誕生日カラー、私6月29日生まれなんですけど、ベビーグッズだったかな、生まれた日ごとに「あなたのカラーはこういうカラーですよ」とか。
吉村:はいはい。
三上:あとはやっぱり色によって人に与える行動力とか、心理状況とかっていうのも、変わってくるのかなあ、なんて個人的には思ったりするんですが。吉村さんはちなみに何色が好きですか。
吉村:ああ、そうですね。僕は身に着けるものの色とか、とりあえず無難な感じっていうとことで選んでるんで、青系とか緑系とか、そんな感じのが多いんですけど、パーソナルカラー診断とか受けたら、また違う合っている色っていうのも教えてもらえるのかな、と思うんですけど、そもそもあまりファッションとかに興味がないので、ついついその辺は後回しになりがちですね。
三上:そうなんですね。緑とか青系が好きなんですね。
吉村:着る服はそんな感じですけど、持ち物、パソコンとかスマホとか、スマホのカバーとかっていうところだと、結構オレンジ色とかピンクとか、自分が着る服とは違う系統の色の物を持ち歩いている場合が多いですね。そうそう、お財布は外側が黒くても中を開けると赤いのとかを選んでるんですけど。
三上:えー。
吉村:これは昔、陰陽五行論の教室にちょっと通っていたときに、僕もほとんど忘れちゃってるんですけど、僕の誕生日から割り出すと、赤色っていうのが金運がよくなるみたいな色だったんですよ、確か。今はもうその出し方忘れちゃってるんで、専門の方に聞いてみてもらったほうがいいと思うんですけど。これは誕生日によって多分色が違うんだと思うんですけど。それがあったんで、じゃあ財布を買うときはとりあえず赤が入っているやつにしよう、みたいな感じで持って使ってますね。
三上:ああ。いまだにその色というか、金運アップの吉村さんの色ということで持ってるっていうことですけど。
吉村:はい。
三上:やっぱりその人によって、生まれた日によって違うっていうことは、なにか意味とかがあるんだろうな、っていうふうに思ったりもするんですけど。
吉村:はい。
三上:例えば、食欲とかもオレンジだったら、オレンジのマットで食べたら食欲が湧くけど、青だったら食欲が抑えられたりするって話も聞くじゃないですか。
吉村:はいはい。
三上:なので、私も最近洋服の整理整頓してて、すごいいろんな洋服によって顔の映える、例えば白だったりとか黒で自分の表情も変わってくるなあっていうふうに思いながらクローゼットを整理整頓してたんですけど。
吉村:はい。
三上:なので、色の持つ力っていうのは何かしらあるのかなあ、なんて思ってたりしたんですが。吉村さん的にはどう思われますか。
吉村:そうですね。だから、色を取り扱っているいろんな学問であったりとか、手法だったりっていうものがあるわけですよね。それぞれが多分いろんな考え方に基づいて、例えば、こういう顔のかたちの人にはこういう色が合うみたいなことをやってるのかもしれないし、それをまた誕生日で割り出すとかってことをやってたりとかってあると思うんですけど、いろいろあるっていう中で多分ベースになっているものは何かっていうところで考えると、色っていうのも、言ってみれば光の周波数なわけなんですよね。
三上:光の周波数?
吉村:はい。僕たちが目で見ている光って、要は、太陽からくる光が何か物体に当たって反射して、その反射した光を僕たちの目が受け取って、神経が電気信号に変えて脳に送って、色っていうふうに認識しているわけですよ。この光って何かっていったら、要は一種の電磁波なんですよね。
三上:ああ、なるほど。うんうん。
吉村:はい。だから、電磁波ってものすごい種類がたくさんあるっていうか、周波数が低いところから高いところまで、スペクトラムっていうんですけど、広い幅があって、電磁波がゆっくり振動している波のときと、早く振動している波のときとがあって、それがどのくらいのスピードで振動するかっていう、その違いで周波数っていうのが変わってくるわけですよ。高い周波数だと、それだけたくさん振動している、短い時間の間にたくさん振動するっていうのが周波数が高いって意味で、周波数が低いっていうのは、振動の数が少ないってことは、つまりゆっくり振動しているっていうことなんですよね。例えば、僕たちがスマホで通話しているときの電波とかあるじゃないですか。これも電磁波の一種なんですよ。
三上:ああ。
吉村:それから、コンセントに差し込んで電化製品が動く。これも電力を使ってますよね。この電力も電磁波の一種なんですよね。
三上:ふうん。
吉村:それからあとは、例えば、レントゲン写真を撮るときに使っているエックス線とかも電磁波だし、電子レンジでものを温めている、あれも電磁波だし、それから、原発事故で漏れて大変だっていう放射線っていうのも電磁波なんですよ。だから、これらって実は磁界、電気と磁気のフィールドみたいなものが、振動するスピードが違っているってだけで、その振動している、電磁的な振動、波動であるってところでは全部一緒なんですよ。ただ、そのスピードが違うからいろんなものとして現れているわけですよね。僕たちが見ている光、光って認識している、目が見ることができる光っていうのは、たくさんある電磁波の中のすごい狭い範囲ではあるんですけど、電磁波の一種なんですよ。
三上:なんか聞いてると、ほとんどが電磁波じゃないのかな、と思うくらい。
吉村:そうですね、ほとんど。だからこの世界ってほとんど電磁波でできていると言っても過言ではないですよ。
三上:ですよね。
吉村:はい。その一部が目に見える光として現れて、その中でも、例えば、周波数が低い帯域にあるものは赤色に見えるし、周波数がだんだん上がっていくと、色が変わっていって、目に見える光で一番周波数の高いのは紫色なんですよ。
三上:ふうん。
吉村:紫色よりも周波数が上がってくると、紫外線って言われている、浴びすぎると日焼けして大変だよね、というものになるし、赤色よりも周波数が下がってくると、赤外線ってi言って、物が温まる。
三上:はいはい。ありますね、商品でもね。
吉村:そうですね、遠赤外線とか。ああいうのは、実は光なんですよね。目には見えないけど光なわけですよ。あと、赤外線はテレビのリモコンとかにも使われてるんですよ。だから、リモコンの先っぽにガラスか何か、透明のポチッとしたものが付いているじゃないですか、電球みたいに見える。
三上:付いてますね、上のほうにね。
吉村:はい。あそこから赤外線っていう、見えない光を出してるんですよね。だから、そこで赤外線で何か信号を送っているわけですよ。チカチカッていうふうに、赤外線の光るタイミングだったり、多分回数とかが違うのが本当は出てるんですけど、僕たちの目には見えないから何にもない、ポチッと押すとテレビが勝手についてますっていうふうに僕たちには見えてるんだけど、本当はチカチカ光が出ているわけですよね、あそこから。なので、色っていうのも、言ってみれば周波数をもっているわけですよね。
三上:いやあ、なんか今まで思っていたイメージと…。色って周波数なんですね。じゃあ例えば、自分の周波数と合う色を好んでたりっていうのもやっぱり関係するんですかね。
吉村:可能性としては、そういうことなんじゃないかなと僕は思ってますね。だから、例えば僕たちの肉体っていうのは、地球上で生きている人間という種として生きているっていうところで、みんな共通してもっている特性もあれば、個人差みたいなもので、一人一人違うっていうのもあるし、言ってみれば、僕たちが生まれた日の宇宙の状態、例えば星がどの位置にあるかとかっていうのも、これも全部、それによって宇宙がもっている周波数が変わってくるから、生まれた時の宇宙の状態の周波数っていうのを、おそらく僕らはずっともち続けているわけですよ。だから、そこによって、その日の宇宙の周波数と合った色・合わない色、合った周波数の色・合わない周波数の色とかっていうのがあるとか、そういうようなことで、だからその辺を全部周波数と捉えたら、何か計算式で出せるような法則性みたいなものがあるんじゃないかな、とは思うんですけど。そこは僕専門じゃないからね、よくわかんないですけど。多分いろんな色の診断をしているセラピストさんとか研究者の人たちに聞くと、多分いろいろとまた「これはこうこう、こういう理由でこうなんだよ」っていうのを、教えてもらえるんじゃないかと思うんですけど。そこっていうのは、結局全部平たく分解していくと、周波数の話なんだろうなっていうふうに思ってますね。
三上:はあ。面白いですね。今まで普通に「この色いいな、あの色いいな」って思ってたのも、周波数と関係するってなると、また捉え方も違って見えてくる気がします。
吉村:そうですね。あともう一つ、周波数が関係するものとして、音っていうのがあるんですよ。音は電磁波じゃなくて、電磁的な磁界が振動してるんじゃなくて、空気が振動するものを、耳の鼓膜が捉えて耳の神経が、これもまた電気信号に変換して脳に送っているわけですよね。だから、この音っていうのも、周波数の集まりって考えると、合う音階、和音になる音階と、不協和音になる、合わない音階ってのがあるじゃないですか。
三上:ありますね。
吉村:だから、色の合う・合わないっていうのも多分その辺を紐解いて考えていくと、何か法則性とかがあるんだろうなって思いますよね。
三上:ああ、わかりやすい。確かにそうですね。「この人の声、心地いいな」とか、「この音楽すごいリラックスできるな」っていう、人によってみんな違いますからね。
吉村:そうですね。
三上:とても面白いです。さあ、皆さん、今聴いている方もちょっと価値観というか、色や声に対する、音楽とか耳から聴こえてくることに対するイメージも変わったかもしれませんね、この時間ね。
吉村:そうですね。
三上:ということで、今日は「色の持つ力」というテーマでお届けしました。吉村さん、本日もありがとうございました。
吉村:ありがとうございました。
==================
Podcast: Play in new window | Download