061.色の持つ力

皆さんは何色が好きですか?
色にはどんな影響力があるんでしょうか?

色の持つ力について吉村さんに伺いました。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はーい。さあ、今日のテーマは「色の持つ力」でお届けしたいと思います。例えば誕生日カラー、私6月29日生まれなんですけどもベビーグッズだったかな、生まれた日ごとに「あなたのカラーはこういうカラーですよ」とか。

吉村:はいはい。

三上:あとはやっぱり色によって人に与える行動力とか、心理状況とかっていうのも変わってくるのかなあ、なんて個人的には思ったりするんですが(笑)。

吉村:はい。

三上:吉村さんはちなみに何色が好きですか(笑)。

吉村:ああ、そうですね。僕は身に着ける物の色とかとりあえず無難な感じっていうところで選んでるんで青系とか緑系とかそんな感じのが多いんですけど、
パーソナルカラー診断とか受けたら、違う合っている色とかっていうのも教えてもらえるのかなとか思うんですけど、そもそもあまりファッションにあんまり興味がないのでついついその辺は後回しになりがちですね。

三上:そうなんですね。緑とか青系が好きなんですね。

吉村:着る服はねそんな感じですけど、持ち物、パソコンとかスマホとかスマホのカバーとかっていうところだと、
結構オレンジ色とかピンクだとか、自分が着る服とはまた違う系統の色の物を持ち歩いている場合が多いですね。そうそう、お財布は外側が黒くても中を開けると赤いのとかを選んでるんですけど。

三上:えー。

吉村:これは昔、陰陽五行論の教室にちょっと通っていた時に、僕もほとんど忘れちゃってるんですけど僕の誕生日から割り出すと赤色っていうのが金運が良くなるみたいな色だったんですよ、確か。
今はもうその出し方忘れちゃってるんで、専門の方に聞いてみてもらったほうがいいと思うんですけど、誕生日によって多分色が違うんだと思うんですけど。
それがあったんで、じゃあとりあえず財布を買う時は赤が入っているやつにしよう、みたいな感じで持って使ってますね。

三上:ああ。じゃあ今だにその色というか、金運アップの吉村さんの色ということで持ってるっていうことですけど。

吉村:はい。

三上:やっぱりその人によって生まれた日によって違うっていうことは、何か意味とかがあるんだろうな、っていうふうに思ったりもするんですけど。

吉村:はい。

三上:例えば、食欲とかもオレンジだったらオレンジのマットで食べたら食欲が湧くけど、青だったら食欲が抑えられたりするって話も聞くじゃないですか。

吉村:はいはい。

三上:なので私も最近洋服の整理整頓してて、すごい色んな洋服によって顔の映える、例えば白だったりとか黒で自分の表情も変わってくるなあっていうふうに思いながらクローゼットを整理整頓してたんですけど。

吉村:はい。

三上:なので色の持つ力っていうのは何かしらあるのかなあ、なんて思ってたりしたんですが、吉村さん的にはどう思われますか。

吉村:そうですね。色を取り扱っている色んな学問であったりとか、手法だったりっていうものがあるわけですよね。それぞれが多分色んな考え方に基づいて、例えばこういう顔の形の人にはこういう色が合うみたいなことをやってるのかもしれないし、
それをまた誕生日で割り出すとかってことをやってたりとかってあると思うんですけど、色々あるっていう中でベースになっているものは何かっていうところで考えると、色っていうのも光の周波数なわけなんですよね。

三上:光の周波数?

吉村:はい。僕たちが目で見ている光って、要は太陽から来る光が何か物体に当たって反射してその反射した光を僕たちの目が受け取って神経が電氣信号に変えて脳に送って、
色っていうふうに認識しているわけですよ。この光って何かっていったら要は一種の電磁波なんですよね。

三上:ああ、なるほど。うんうん。

吉村:はい。だから電磁波ってものすごい種類が沢山あるっていうか、周波数が低い所から高い所までスペクトラムっていうんですけど広い幅があって、
電磁波がゆっくり振動している波の時と、早く振動している波の時とがあってそれがどのくらいのスピードで振動するかっていうその違いで周波数っていうのが変わってくるわけですよ。
高い周波数だとそれだけ沢山振動していて、短い時間の間に沢山振動するっていうのが周波数が高いって意味で、周波数が低いっていうのは振動の数が少ないってことはつまりゆっくり振動しているっていうことなんですよね。
例えば、僕たちがスマホで通話している時の電波とかあるじゃないですか。これも電磁波の一種なんですよ。

三上:ああ、はいはい。

吉村:それから、コンセントに差し込んで電化製品が動く。これも電力を使ってますよね。この電力も電磁波の一種なんですよね。

三上:ふうん。

吉村:それからあとは、例えばレントゲン写真を撮るときに使っているエックス線とかも電磁波だし電子レンジで物を温めている、あれも電磁波だし、それから原発事故で漏れて大変だっていう放射線っていうのも電磁波なんですよ。
だからこれらって全部実は磁界なので、電氣と磁氣のフィールドみたいなものが振動するスピードが違っているってだけで、その振動している電磁的な振動、波動であるってところでは全部一緒なんですよ。
ただ、そのスピードが違うから色んな物として現れているわけですよね。僕たちが見ている光、光って認識している目が見ることができる光っていうのは、沢山ある電磁波の中のすごい狭い範囲ではあるんですけど電磁波の一種なんですよ。

三上:なんか聞いてると、ほとんどが電磁波じゃないのかなと思うくらい。

吉村:そうなんですよ、 この世界ってほとんど電磁波で出来ていると言っても過言ではないですよ。

三上:ですよね。

吉村:はい。その一部が目に見える光として現れて、その中でも例えば周波数が低い帯域にあるものは赤色に見えるし、周波数がだんだん上がっていくと色が変わっていって目に見える光で一番周波数の高いのは紫色なんですよ。

三上:ふうん。

吉村:紫色よりも周波数が上がってくると、紫外線って言われている浴びすぎると日焼けして大変だよねというものになるし、赤色よりも周波数が下がってくると赤外線っていって物が温まる。

三上:はいはい。ありますね、商品でもね。

吉村:そうですね、遠赤外線とか。ああいうのは実は光なんですよね。目には見えないけど光なわけですよ。あと、赤外線はテレビのリモコンとかにも使われてるんですよ。
だからリモコンの先っぽにガラスみたいな、透明のポチッとした物が付いているじゃないですか電球みたいに見える。

三上:はい、付いてますね、上のほうにね。

吉村:はい。あそこから赤外線っていう見えない光を出してるんですよね。その赤外線で何か信号を送っているわけですよ。チカチカッていうふうに、赤外線の光るタイミングだったり回数とかが違うのが本当は出てるんですけど、
僕たちの目には見えないから何にも無いように、ポチッと押すとテレビが勝手に点いてますっていうふうに僕たちには見えてるんだけど、本当はチカチカ光が出ているわけですよね、あそこから。
なので色っていうのも周波数を持っているわけですよね。

三上:いやあ、なんか今まで思っていたイメージと…。色って周波数なんですね。じゃあ例えば自分の周波数と合う色を好んでたりっていうのもやっぱり関係するんですかね。

吉村:可能性としてはそういうことなんじゃないかなと僕は思ってますね。だから例えば、僕たちの肉体っていうのは地球上で生きている人間という種として生きているっていうところで、
みんな共通的に持っている特性もあれば個人差みたいなもので、一人一人違うっていうのもあるし僕たちが生まれた日の宇宙の状態、例えば星がどの位置にあるかとかっていうのも、
これも全部それによって宇宙が持っている周波数が変わってくるから、生まれた時の宇宙の状態の周波数っていうのを恐らく僕らはずっと持ち続けているわけですよ。
だから、その日の宇宙の周波数と「合った色・合わない色」、「合った周波数の色・合わない周波数の色」とかっていうのがあるとかそういうようなことで、
その辺を全部周波数と捉えたら、計算式で出せるような法則性みたいなものがあるんじゃないかなとは思うんですけど。そこは僕専門じゃないからね、よく分かんないですけど、
色んな色の診断をしているセラピストさんとか研究者の人達に聞くと、多分色々とまた「これはこうこうこういう理由でこうなんだよ」っていうのを教えてもらえるんじゃないかと思うんですけど。
そこっていうのは、結局全部平たく分解していくと周波数の話なんだろうなっていうふうに思ってますね。

三上:はあ。面白いですね。今まで普通に「この色いいな、あの色いいな」って思ってたのも、周波数と関係するってなるとまた捉え方も違って見えてくる氣がします。

吉村:そうですね。あともう一つ周波数が関係するものとして、音っていうのがあるんですよ。音は電磁波じゃなくて、電磁的な磁界が振動してるんじゃなくて空氣が振動するものを耳の鼓膜が捉えて耳の神経が電氣信号に変換して脳に送っているわけですよね。
だからこの音っていうのも、周波数の集まりって考えると合う音階、和音になる音階と不協和音になる合わない音階ってのがあるじゃないですか。

三上:ありますね。うん。

吉村:だから「色の合う・合わない」っていうのも多分その辺を紐解いて考えていくと、何か法則性とかがあるんだろうなって思いますよね。

三上:ああ、分かりやすい。確かにそうですね。「この人の声、心地いいな」とか「この音楽すごいリラックスできるな」っていう、人によってみんな違いますからね。

吉村:そうですね。

三上:とても面白いです。さあ皆さん、今聴いている方もちょっと価値観というか、色や声に対する音楽とか耳から聞こえてくることに対するイメージも変わったかもしれませんね、この時間ね。

吉村:そうですね。はい。

三上:ということで、今日は「色の持つ力」というテーマでお届けしました。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

060. 魂を感じる

皆さんは魂を感じながら日々すごしてますか?
魂について吉村さんに詳しくお話しして頂きました。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:はい。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:今日のテーマは、よく話題にも出てくると思うんですけども「魂を感じる」でテーマを取り上げていきたいと思います。色々、話が前回とも繋がるのかなって思ったりするんですけど、魂というか内面から出てくるエネルギーとか感じるままに最近は私自身も動くようにしてます。
「あ、なんかここ行きたくないなー」って思ったら行かなかったり、「あ、この人、氣になるなー」とか「あ、今海行きたいなー」って思ったらそのまま海行ったりみたいな感じで。(笑)

吉村:楽しそうですね。(笑)

三上:動いているんですけど。そうなんです。だから人目を氣にせず「あ、緑があるなー。四つ葉探しちゃおう」とかなんかこう(笑)

吉村:良いですね。(笑)

三上:はい。そんなほのぼのとした時間も楽しく感じるこの頃なんですけども。内面から出てくるものってやっぱり大切だし楽しいなっていうふうに感じるんですけど。

吉村:はいはい。

三上:でも、以前の私はそういうものがほどんど無かったというか感じなかったんですが、そういう事って大切ですか?(笑)

吉村:なるほど(笑)「大切ですか?」っていう質問の答えとなると、それが三上さんにとっての喜びになっているんだったら、三上さんにとって大切なことっていう事じゃないかなと思いますよね。

三上:私自身にとってはね。

吉村:そうそう。要はそもそもこの世界で何を目的にして生きてるのかっていうような話だと思うんですけど。前回お話ししたように僕たちは肉体っていうシステムと魂っていうシステムが合わさって人間っていうのをやってるんで。
喜びを感じるっていう機能みたいなものというのは、例えば脳科学的にいえば脳内の物質がドーパミンが出てるのか、セロトニンが出てるのかアドレナリンが出てるのかみたいな話になってくるんですけど、そもそも何でそういう物質が出てくるのかみたいな話ですよね。
それって要はそういう物質が出てくると、肉体の状態が変化するわけですよね。だから肉体に「今こういう状態だよ」って教えてあげることを脳内物質がやっているわけですよ。
アドレナリンが出てくるって事は「今、戦闘準備する必要があるよ。戦う準備OK?やるよー!」みたいな感じの信号が出されてるっていう事だし、セロトニンが出てたらほわーって幸せな感じになって「今、いい状態だよ。この状態をちゃんと覚えておいてね。これを増やすことが人生で大事なことだよ」って事を肉体に教えてくれてるわけですよ。

三上:うんうん。

吉村:だからそれっていうのは、ただ物質が出てるからどういう反応をしてるかっていう話なんじゃなくて、何をした時にどの物質が出てくるかって事によって何か教えてくれてるわけですよね。
「今、いい方向に向かってるよ」とか「今、ちょっと危ないよ」とか「そっちには進まない方がいいよ」みたいな。いってみたら肉体が持っている危機管理能力みたいなものからきてる部分っていうのもあるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:例えばすごい高い所に行った時に怖くなって「わあ、嫌だ。ここにいるの嫌だ」って感じになるとかっていうのは、そこにいたら風がピューッて吹いて落ちて死ぬかもしれないって事があるから、その状態から身を守らなきゃいけない部分なわけですよね。
だけど、それとは別に楽しい事をやってる時に「わあ、楽しい。幸せだなあ」って感じになるっていうのは、それをやった事によってその物質が出てそれで体は「楽しい。幸せだな」って反応をしてるって事なんでこのやってる事が「いいんだよ。正解だよ」っていう事を何か教えてくれてるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:それをやってるのが魂なわけですよ。自分の。

三上:うんうん。

三上:自分の魂が喜んでる時に人はセロトニンが出て「ああ、幸せだな」ってなるんで、「この幸せな時間を増やしたいな。自分の人生の中でこの幸せを増やすにはどうしたら良いんだろう?」って考えてやる事が魂にとっては魂がワクワクする事を増やせるというところに繋がるので、「おお、よくやった」って言って芸をしてくれた動物に餌をあげるって事で、「それ正解だよ。頑張ってね」みたいな感じで何かそういうイルカに芸を教えているみたいな感じの事をやってるわけですよ。私たちの魂がね。

三上:うーん。

吉村:どういう感覚が内から湧き上がってくるかっていうのは、ある意味サインなんですよね。これがいい方向に向かってるのかやめた方がいいのかみたいな。でもそのサインって結局肉体側からも来るし魂側からも来るわけですよ。肉体は要は生き延びることがメインの目的で生きてるから、危険を回避するっていうところに特化したシステム、そのセンサーを持っているわけですよね。

三上:そうですよね、うん。

吉村:だから、「ここ嫌だな。怖いな」みたいなのが出てくると。

三上:ああ。なるほどですねー。

吉村:魂の場合は魂が喜びたいっていう目的がそもそもあるから、だから「これちょっと楽しそうだな。ワクワクするな」みたいな感じが感覚として出てくるわけですよ。それが魂からのメッセージなんですね。

三上:ふーん。そうなんです。最近ワクワクする事が多すぎて、私自身。

吉村:そこはどっちの方から来ているサインが絶対的に正しいとか、こっちだけで生きていくのが良いみたいな話ではなくて、やっぱりバランスが大事なんですよね。ただそのバランスは要は魂の方が主体で肉体は前回もお話しした、乗り手がいる何かに乗っかられている馬みたいな感じですよね。

三上:前回のお話でね。ありましたね。(笑)

吉村:馬に行き先を決めさせちゃ駄目なんですけど、でも馬が「もう死にそうです」って言ってる時はちゃんと。

三上:労わってね。

吉村:労わってあげないと、もうそこで馬が倒れちゃったら旅は終わっちゃうって話なんで、どっちのサインも大事なんだけどじゃあどっちを優先するかとか、バランスをどういうふうにやっていくかってのを自分で決めてバランス調節してやっていく必要があるっていうことですよね。

三上:なるほど。感じるのは感じて、そのまま動くとしても肉体とのコミュニケーションもちゃんと確認しつつ動いていくっていう。

吉村:そうですね。メインは本当に魂がワクワクする事に向かっていくという、どこに向かって旅をしてるのかってのが無くなっちゃうと、これはもう迷子になるしかないわけですよね。

三上:うんうん。

吉村:偶然たまたま正しい道に行く事も可能性はゼロではないかもしれないけど、基本的には「あっちに向かうぞ。なぜならあそこに行きたいところがあるから」っていうのがあるから、だからその途中に困難があったとしてもそれを乗り越えてでもそこに行こうっていうモチベーションが、

三上:うんうん。楽しみ、エネルギー。

吉村:そのエネルギーになって後押ししてくれるわけなんですよね。

三上:ですね。

吉村:はい。そこが今生きづらさを感じている人達っていうのは、どこに行きたいのかっていうのが何かによって見えなくなっちゃってて、フラフラしてるとか本当に自分が主体である乗り手だっていう自覚がなくて、馬の意識だけで生きようとしている人達がね。
馬に行き先を決めさせたら多分その辺で草を食んで、糞とかしてボーッとしてずっとそこにとどまると思うんですよね。たまに群れがザーッて走ってきたらその群れと一緒にザーッて走っていって知らないうちに「群れと一緒に走ってきたけど、ここどこなんだろう?よく分からないけど、草があるから食べよう」みたいな感じの生き方になっちゃうわけですよ。

三上:うーん。

吉村:実際、多分そういう生き方してる人達って、結構いっぱい居るんじゃないかな。

三上:居ますよね。居る中で「何か見つけたい。でも見つからない」っていう方もね、多いと思いますよね。

吉村:その場合「ちゃんと魂が乗っかってるはずだ」と。

三上:うーん。

吉村:その魂の声にちゃんと耳を傾けようって思った方が良いし「よしやるぞ。わあ、楽しい」ってやってるんだけど、何か最近どうも体があんまりいう事を聞いてくれなくなってきたんだったら、
じゃあそれは馬の方にコミュニケーションを取ってそっちに耳を傾けた方が良いですよっていう話なので、その2つの意識が合わさって出来ているものなので、どっちのサインにもちゃんと耳を傾けて「そこのバランスをとって生きていく必要がありますよ」っていう事ですよね。

三上:いや、そうですね。今聞きながら片寄るんじゃなくて、ちゃんと両方から肉体と魂とっていうのを学びとしてはあるっていうふうに意識するだけでも変わりますもんね。

吉村:そう思いますよ。例えば精神修養の方法って色々あるじゃないですか。ヨガとか瞑想だとかあるいは武術だったりとかっていうのも、そういうのをやる時にその意識を持っていると多分その修行の体系みたいなものの意味付けみたいなものもまた違って見えてくると思いますね。
だからこういう教えでこれをやっているけれど、それをただ鵜吞みにするんじゃなくて「あ、これってもしかして魂と肉体が共存しているっていう考え方で捉えたら、こういうことなのかもしれないな」みたいなまた新たな面が見えてくると思うんですよね。

三上:今、話聞いただけでもイメージしやすいですもん。瞑想する時とかヨガなんかする時に、「ああ、そういうことなんだろうな。」っていうイメージが今の時点で私も出来るので、そういうふうな感覚で頭の隅っこに置いておくとまた変わってくると思いますので、皆さん。

吉村:そうですね。

三上:ということで、今日は「魂を感じる」でお届けしました。本日も吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

059. 心と身体の繋がり

肉体と魂を理解する事で今までの考え方がかわるかも。
興味深いお話です。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:皆さん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と氣功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:今日のテーマ、最近私もちょっと感じるんですよね。「心と身体の繋がり」でお届けしていきたいと思います。私の場合は、すごいやりたいことも、あれもしたいってパッと思った瞬間動くんですけど、最近あったのは、動きすぎたのか、脚が車から出られない状態があったんですよ。

吉村:ほう。

三上:もう、動かない状態。氣持ちと身体が合ってないなあっていうふうに思ったことが、ここ最近ありましたね。

吉村:ああ、なるほど。

三上:氣持ちはすごい燃えてるんですよ。いろんなこと、パッてなるんですけど、身体がね、脚がね、すごい動かないときがあって、「あ、ちょっとバランスおかしいぞ」って思ったときがあったんです。

吉村:うーん、はい。

三上:どうなんですか、吉村さん。「心と身体の繋がり」関係性はやっぱりあると思うんですけど。

村:はい。そうですね。これって人間の話なのか、人間以外の動物の話なのかっていうところで、若干違いが出てくる話なんですよね。

三上:氣になります。

吉村:人間は、ちょっと他の動物と若干違うのは、肉体と魂っていう別々のものが結合して人間をやってるんですよ。

三上:はい。

吉村:だから人間の心っていうのは、実はその肉体が持っている心と魂が持っている心が合わさって人間の心ができてるんですね。

三上:うんうん。

吉村:だから、一個人の心の中で、肉体の意識と魂の意識、どっちの占める割合がより大きくなってるのか、とか、バランスが崩れたりする原因になったりし得るわけですよ。

三上:うーん。

吉村:例えば動物の場合、肉体と、肉体の心で動いているから、ダイレクトに繋がっているので、そこでそのバランスが崩れることは少ないわけですよ。もちろん、人間に飼われている動物とかになってくると、人間の持っている意識が侵食していくので、心の中っていうのも肉体の心だけじゃなくなってくるんですけど、人間と、要するに混ざり合っていっちゃうわけですよね。

三上:はいはい。前回、今までの話の中でも出てきましたよね。

吉村:そうですね、はい。でも、野生動物とかって、結局疲れたら動かないで隠れて寝てたりするわけじゃないですか。その時に、別に「何かやりたい」とかと思うことはなくて、その野生動物の心が思っていることは、「とりあえず生き延びたい」ぐらいだと思うんですよ。

三上:うーん。

吉村:「疲れたから今は寝て回復しよう」みたいなね。目が覚めて身体が動くようになったら、「ちょっと元氣がないから何か食べ物を探そう」とか、そんなようなことを考えてるだけなので、そんなにバランスが崩れないというか、今の身体の状態そのものが心の状態なので、一致した行動しか取らないわけですよね。それがいいか悪いかっていう話になると、別に良くも悪くもなく、ただそういう習性で生きているからそれでいいんじゃない?って話にはなるんですけど。

三上:はい。

吉村:人間の場合は、肉体が主体じゃなくて、要は肉体って魂にとって乗り物であるから、魂が元氣に生きていないと人間としての健全な状態ではなくなっちゃうんですね。

三上:うーん。

吉村:だから、もし肉体の意識を主体にして生きているっていうのが、正常な状態だったり理想の状態って捉えるとしたら、例えば都会とか、人がいっぱいいるところで社会を作って生きるっていうことは、野生動物にとっては結構ストレスフルな心なわけですよね。

三上:うんうん、確かに。

吉村:そうすると、ストレスがかかるから、ストレスがあまりかからないように、身体を休めて生きていこうと考えた場合にどうなるかって言ったら、引きこもりになると思うんですよ。

三上:うん、そうですね。確かに。

吉村:「別にやりたいことがあるわけじゃなくて、とりあえず生き延びたいんです」みたいな感じになったときに、住む場所があって食べ物を運んでくれる人が近くにいてってなったら、それ以上別に何もやることがないわけですよね。
だから、引きこもって暮らすって話になっちゃうんですけど。ただ、人間社会の中で引きこもって暮らすっていうことは、タイムリミットがありますよね。世話してくれる人がいなくなっちゃった時点で、それは成立しなくなっちゃうわけじゃないですか。

三上:そうですね。

吉村:野生動物だったら、これは本能でプログラムされてるものがあるから、食べ物がなくなったら狩りにいって食べ物を捕ってくるみたいなことができるわけですよね、自然の摂理として。だけど、人間の肉体の心には、そんな機能はないから、教えてもらってないことは何もできないんですよ、ほとんどのことは。
だから、社会を作って、その中で学習して、お互い情報交換して、それで氣持ちを分かち合ったりとか、いろんなそういうのを全部やって、人間として生きていくってことは、魂が元氣に生きているっていう状態にならないと、本当の人間にとっての幸せ、中長期的に見た幸せっていうのは実現しようがないって話になってくるんですね。

三上:ああ。

吉村:だから、魂の意識主体で生きていく必要があるんですけど、でもそうすると今度そっちばっかりになっちゃったときに、肉体が置いてけぼりになっちゃうと、肉体が本当は疲れてて「休みたいです」って言ってるのに、それを魂の意識のほうが「いやいや、もっとやろうよ。楽しいことあるんだから、行こう行こう」みたいな感じになっちゃうと、肉体のほうが「もうダメです。プシュー」となっちゃうっていうことが起き得るわけですよ。

三上:(笑)

吉村:だから、じゃあどういうふうなバランスでやっていくのが適切なのかって話だと思うんですよね。

三上:うんうん、氣になる。

吉村:そういう時に大事なのは、肉体っていう乗り物を僕たちは使わせてもらっている存在だっていう認識を持ったほうがいいんじゃないのかなって思うんですよね。

三上:ああ。

吉村:だから車とかバイクだと、とりあえずエンジンふかせば前出るよね、みたいな感じで。機械だから言うこと全部聞くし、みたいな感じなんですけど、要は、この乗り物って心を持っているんですよ、他の動物と同じように。

三上:うんうん。

吉村:だから僕がよく使う例えだと、馬に乗って旅していると考えたほうがいいんじゃないかなと思うんですよ。馬って乗り物だけど生き物だし、馬の心を持っているわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、馬に乗って旅をするときには、馬を車やバイクと同等に扱っちゃ駄目なんですよ。馬と仲良くならないといけないわけじゃないですか。かわいがってあげるっていうのかな。だけど手綱は自分が持ってその馬に指示を出す。
どこに行くかって馬は決められないから、こっちがちゃんとどっちに向かうのかって指示を出すんだけれど、ちゃんと馬のこといたわってあげるっていうことをしないといけないわけですよね。ちゃんと健康管理もある程度してあげないといけないし、要するに、その馬に嫌われちゃったら多分ふるい落とされて、馬はどこかへ行っちゃうんですよ。

三上:なるほど。

吉村:だから、馬も大事にしてあげて、馬が乗り手のことを好きになってくれたら、多少の無理もしてくれるんですよ、馬は。いいことだから。だけど無理させすぎると、生き物だからプシューってなって、「もうダメです。バタン」ってなっちゃうんですよね。

三上:じゃあ私は無理をさせすぎたんですね、ちょっと(笑)。

吉村:ちょっと大事にしてあげて。だから、馬とちゃんと会話をするってことをしたほうがいいって話なんですよ。

三上:そっか、魂ばっかり追いかけて、魂のままに。はあ。今話を聞きながら、「そうですよね。そうだね」と思いながら聞いてました。身体をちゃんといたわって、そこもちょっとコミュニケーションを取りつつね、そこの部分ね。

吉村:そういうことですね。

三上:なるほどですね。逆もあるんですか?肉体が動いて、逆に魂の勢いはちっちゃいとかっていうのもあるんですか。

吉村:それはありますよ。そういう状態になっている人っていうのは、何かブロックとかがあって魂があんまり目覚めていない状態で、肉体の意識で基本的に生きているっていう感じだと、野生動物に近い感じになるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、弱肉強食の世界で生きてます、みたいな感じになっちゃうわけですよね。自分がサバイバルすることだけが目的みたいな状態に近づいちゃうわけですね。そうすると、社会の中で普通に生きていくことがだんだん難しくなっちゃいますよね。
だから、ちっちゃい子供たちなんかは、かなりそれに近い状態なわけですよ。だから好き勝手なことだけやって、だけどできることに限りがあるっていうのは身体もちっちゃかったりするから、「まあかわいいよね」みたいな、なんか動物を飼っているのと同じような感覚で周りの人は見れるわけですよ。
でもその子たちにちゃんと愛情かけて、しっかりコミュニケーションを試みる、分かってくれないかもしれないけどコミュニケーションを取っていくと、それによって、の子たちは知性がだんだん発達していく中で魂がだんだん目覚めていって、意識の中で魂の意識が占める割合が上がっているわけですよね。
そうすると、ちゃんと周りと調和して協力し合って、愛と感謝のエネルギーを循環させることで、社会の中で生きていくってことができる人に育っていくわけですけど。
そこで親からのネグレクトとかDVとかあったりすると、その魂の意識が目覚めていくプロセスがうまく働かないと、野生動物みたいな意識のまま大人になっちゃったりすると、身体は大きくなって力は強くなるし、知能もある程度発達してくると色々と話術とかも身につけるようになった中で、意識は野生動物みたいな、要はサバイバルと自分の欲求を満たすことだけが人生の目的みたいな感じになって、そのまま大きくなっちゃうと犯罪者予備軍みたいな感じになってしまうわけじゃないですか。

三上:うーん。なるほどですね。いやあ、改めて「心と身体の繋がり」というテーマで今日はお送りしてるんですけど、ちゃんと肉体は生き物として向き合っていこうと思いました(笑)。

吉村:生き物だけど、ちゃんと手綱をつかんでるのは自分で、魂のほうの自分だっていう意識が多分いいバランスなんですよね。

三上:そこを全然考えてなかったですね、私は。はい(笑)。

吉村:そうそう。学校とかでは習わないんでね(笑)。

三上:習わないんでね。そうなんですよ。毎回吉村さんとこうやってテーマを取り上げてお話させていただいてるんですけど、本当に私自身学ぶことが多くて、すごいポジティブな氣持ちに毎回させていただいております。

吉村:良かったです。

三上:きっとリスナーの皆さんもそういう方がたくさんいると思いますので、ぜひ感想とか、取り上げていただきたいテーマ、何でもかまいませんので、ぜひリンクのほうから皆さんからのメッセージもお待ちしております。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

058.自信を持つには

自分に自信を持って楽しい日々を送るには?
自分に自信をつけるにはどうしたらいいのかお話伺いました。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:こころメンテナンス。本日も元氣にお届けします。アシスタントは三上恵と、氣功ヒーラーの

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。さあ、前回のテーマ「嫉妬心」でお届けしましたけども、引き続きそれに繋がってくるかと思います。今回は「自信を持つには」というテーマでお届けしていきたいと思います。

吉村:はい。

三上:「自信を持つには」以前の私からはちょっと考えられない言葉ですけども、今は徐々に自信を持ち始めていて、楽しい日々が年々増えていってる氣がする三上でございますが(笑)。

吉村:ああ、素晴らしいですね。

三上:でも、自信を持つにはって、もちろん持っている方もたくさんいらっしゃると思うんですけども、やっぱり何かきっかけとか、どうなんですかね。一般的に自信を持っている方が多いんでしょうか。よく分からないですけど(笑)。

吉村:ああ。自信がなくて困っているって人達はね、もちろん僕そういう相談を受ける仕事を長年やってきてるので、やっぱりそこで困っているって人達からの相談は多いので、そういう意味では、問題を抱えている生きづらさを抱えている人達の多くは、自信が持てなくて困っている人達って結構いるだろうなとは思いますね。

三上:うーん。そうですよね。

吉村:それが世間的には、平均で考えたらどうなのかっていうのはちょっと何とも言えないんですけど。

三上:そうですよね。今話しながら「一般的にどうなんだろう」って思いながら…。
そうですよね。相談される方はやっぱりネガティブな部分があったり、自分に何か足りないものがあったりっていう部分では、自信がまだ持ててない方が多いと思うんですけども。例えば、自信を持つきっかけとか、探し方とかってあるんですかね、吉村さん。

吉村:ああ。自信がない状態っていうのも、多分細かく分類して考えると決して1つではないと思うんですね。
自信がないっていうひとつの言葉でくくられちゃっているんですけど、例えば、長年何か1つのことをずっとやり続けたことで熟練度が上がって、その人が自信を持っているって状態になりましたっていう、それを指して「自信を持っている」っていうふうに捉えると、例えば、何か始めたばっかりとか、これから始めるっていう人が自信を持てるわけがないですよね。
それって、結局今までの過去の積み重ねで出来るている自信だから、それがない人が、例えば実績を出したことがないとかって人が自信を持ちようがない話になっちゃうわけですよ。

三上:うーん。

吉村:だから、それを求めているんだとしたら、そこはまずは自信がなくてもいいからやり続けて、経験とか実績を積み上げていくしかないですよねって話になるわけですよね。
でも、同時に根拠のない自信を持っている人達っていうのもいるわけですよ。「やったこともないんだけど多分大丈夫だと思うよ」みたいな感じのね。

三上:いらっしゃいますよね。

吉村:いますよね。それって、その状態っていうのも「まあ、大丈夫じゃない?」って軽く考えられているっていうような、そのことで物事をあまり深刻に考えない傾向の人っていうふうに捉えることも出来るますよね。

三上:うーん。

吉村:実際、物事を深刻に捉えるか深刻に捉えないかっていうのは、その人のパフォーマンスにすごく大きく響くわけですよ。

三上:そうですよね。

吉村:物事を深刻に捉える人っていうのはパフォーマンスが下がるんですね。
そういう意味では、一生懸命準備して練習してやっても、まだ出来る氣がしないってなっちゃうから、そうなると、もうキリがないんですよね。
だから、自信がついてからやろうと思っても、あなたが求めている自信は今ここで手に入れることは不可能ですよって話になっちゃうんですよ。
ということは、深刻に捉える傾向を作り出しているものっていうのをなくしていくことで、深刻に捉えなくなれば「まあ、よく分かんないけど、これだけ練習したんだし何とかなるんじゃない?」みたいな感じの氣持ちになれるわけですよね。それが、周りの人から見たら、「根拠のない自信がある感じがするよね」って見えるわけですよね。

三上:なるほどですね。ああ、分かりやすい。例えば、ステージに立つときに、プレゼンでステージに立ってくださいって言われたときに、いろいろ練習して、いろいろ考えすぎて、パフォーマンスが下がるとか。「どうにかなるだろう」って言ってやる方とかね。ありますよね。

吉村:でも、それとまた別に、今度は大した準備もしていないのに「大丈夫、出来る出来る」とかって言って、やったら全然駄目だった。

三上:なんて人もいますね(笑)

吉村:いますよね(笑)。そうするとそれを「自信のある状態」って呼べなくもないけど、それって実際はその人のいいパフォーマンスを発揮するっていうことで言えば、あまりいい状態ではないじゃないですか。

三上:そうですね(笑)

吉村:それって、多分自分を過信するような心理状態になっているとか、あるいは、ちゃんと現状を把握出来るていないから、自分がこれをやる準備が出来ているかどうかっていうのを分かってないから、そこで危機感がないみたいなことで「出来ますよ」って言っている。
それって現実が見えていないからですよね。
そうすると、現実が見えてない状態のほうを何とかしなきゃいけないって話になってくるし、だから一概に自信があるかないかみたいな、その一言で片づけられない、実はちょっと細かい、何が起きているのかっていうところを見ていくと、実はちょっと違いがあったりするわけですよ。

三上:なるほどですね。自信を持つのが全てが良いわけではないってことですかね。

吉村:そうですね。自信を持つか持たないかって、ひとつの言葉で片づけちゃうと、そういう話になっちゃうんですよね。
だから、理想的な状態って何かって言ったら要はちゃんと目的がはっきりしている状態で、それに向けての努力や準備が出来ていて、尚かつそのことを深刻に捉えていないっていう状態の人が高いバフォーマンスを発揮出来るし
高いパフォーマンスを発揮してそのことに取り組んでいけば、おのずと実績とか経験が積み上がっていくから、それを例えば10年20年続けていったら、もうこれだけ続けてきているし、自分はこれはもうそれこそ鼻歌を歌いながらでも出来るレベルくらいになっているな、
みたいな感じになると、それが今度はその積み上げてきたものに対しての自信があるっていう状態になるわけですよね。

三上:なるほどですね。パッと聞く感じだと私のイメージしていた「自信を持つ」っていう内容と、今吉村さんからお話を聞いた内容で「あ、自信を持つっていうイメージというか、深いな」っていうふうに思いました。

吉村:そう。だから、前回の嫉妬の話とも共通しているんですけど、自己受容がちゃんと出来ている人っていうのは、自分の中の満たされていない、足りないものを埋めるために空回りして努力している状態ではなくなるので、深刻に捉えなくなってくるわけですよね。
尚かつ、現状をちゃんと把握出来ているから、それに向けての準備や努力っていうのも怠らずにやれるわけですよ。
これがその、自分の中の満たされないものを何かによって埋めていこうっていうような心持ちでやっている人、だから自己受容が出来ていないから、それを何かで埋めなきゃっていうので、努力している人っていうのは、要は人からどう見られるかっていうところを先に何とかしようとするから、虚勢を張って頑張るわけですよね。
その頑張りって結構空回りに繋がるので、そうすると、本人はすごい必死に頑張っているんだけど周りの人からは「あいつ、ずいぶん自信満々だよな。態度がデカイな」とか「どれだけ自分好きなんだよ、あいつは」っていう見られ方をされるわけですよね。
でも、本人の内側では全然そんなことはないから、すごい頑張って、自分を奮い立たせて努力しているんだけど、それで上手くいくことももちろんあるんですけど、多分自分の中で満たされてないと、それで上手くいったことに対してもあんまり自分を評価出来るないから「まだまだ駄目だ、頑張んなきゃ」って思うので、またさらに一生懸命頑張って空回りしている様子が周りから見たら「あいつ、自信ありげだなあ」って見えてくるわけですよね。
それが耳に入ると「そんな自分を過大評価しちゃ駄目だ。もっと自分は駄目だっていう前提で努力しなきゃ」っていう、さらに。

三上:またさらに。ああ。

吉村:そうそう。自己評価が下がっちゃって、なおかつもっと頑張らなきゃってなるから、パフォーマンスはじりじりと下がっていくんだけど、一生懸命頑張んなきゃ、頑張んなきゃってみたいな状態で悪循環の中でやっていかなきゃいけなくなるわけですよね。
若い頃の僕はまさにそんな感じだったので、そうすると多分周りの人達から見たら、例えば、年上の先輩方から見たら、「生意気な感じの、自信満々な、いけすかないやつ」って見えていたでしょうし、同期の仲間とかからは、「ちょっと怖いやつだな」って見られていたんじゃないかなっていうような。実際そういう証言をもらっているんでね。

三上:ああ。いやあ、今の吉村さんからは想像がつきませんが、そんな時代もあったんですね(笑)。

吉村:そうなんですよ。

三上:時間が経って、「ああだったんだろうな」って感じることってやっぱりありますよね。

吉村:ありますね。

三上:いやあ、今日聴いているリスナーの皆さんも、ちょっと何かのきっかけ、春になって新生活もスタートして、だいぶ落ち着いている頃だと思うんですが、環境に慣れてきた頃だと思うんですけど、今聴いてる時期的には。なので、これから仕事にあたっても何かヒントになる内容だったのかな、とも思いますので。人間関係とかね。

吉村:そうですね。まずはありのままの自分を受け入れて、ここからどうしていこうかっていうふうに、自分をどう成長させていこうか、とかって考えたほうが、「今自信つけてやるぞ」とかっていうところで頑張ろうとするよりも、多分コツコツと積み上げていきやすくなるんじゃないかなと思いますよね。

三上:長期で考えてもいいかもしれませんね、長期でね。

吉村:そうですね。

三上:ということで、今日は「自信を持つには」というテーマでお届けしました。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

057. 嫉妬心

人は何故嫉妬するの?
嫉妬心との上手な向き合い方は?

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。 

三上:吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:今日のテーマは「嫉妬心」を取り上げていこうと思います。私自身もそういうつもりではないけれどもいつの間にか、例えば綺麗な人に対してとかライバル意識があったりとか、どこかしらある部分もあるんだろうなって思う時がたまにあります。そういうつもりじゃなくてもきっと。どうですか、嫉妬心というものはやはりいけないことなんでしょうか?直球の質問ですけど(笑)

吉村:いけないかどうかみたいな話になったから、別に嫉妬心というものを持っているだけで誰かに迷惑がかかるとかってわけではないから、別にいけないってことはないんじゃないかなって話にはなっちゃうと思うんですけど。
ただ感情じゃないですか、嫉妬心って。その感情が否定の要素を含んでいる感情なので、妬みの要素みたいなものが入っていたりとかするわけですよね。そうすると否定的なエネルギーというのは身体にとっては毒なんですよ。

三上:うーん。そうですね、ネガティブな。

吉村:そうそう。怒りだったりとか憤りみたいな感情と同じように嫉妬心っていう感情もネガティブな波動のエネルギーを持っているから、それが身体に溜まっていくと体調が悪くなったりする原因にもなるし、メンタルが氣分が落ちちゃったりというような事にも繋がりやすいわけですよね。

三上:うーん。例えばこの嫉妬心をなくすっていうのはあれですけど、柔らかくするというかそういうふうにもっていくにはどうしたら?やっぱりクリアリングとか。

吉村:クリアリング。まあ、そういう話にはなるんですけど、その嫉妬心がどこから来ているのかっていうところをちゃんと見極めて、クリアリングするにしても、氣持ちを切り替えるためのテクニック的なものを使うにしても、ただ嫉妬心っていうのを取り扱うだけじゃなくて、その嫉妬心のベースになっている別の、例えば考え方の癖だったりとか感情だったりとかを取り扱う必要がある場合が結構多いかなとは思いますね。
例えば、自己受容が出来ていないとか、セルフイメージが低いことで他者と比べて上になろうとしてる人とかだと、みんなが本当に競争しているような世界の中で生きているわけですよ。そういう方たちは。
自分より前に行っている人がいたら「ああ、あの人さえいなければ私はそのポジションにいられたのに」みたいな感じになっちゃうから、そうすると、まずはセルフイメージを上げるとか、自分を受け入れることができるようにするための何かをする必要があるわけですよね。
そういう場合、そこをクリアリングを使ってやっていくのか、他の心理テクニックだったり、アファーメーションでやっていくのかとか、瞑想でやっていくのかとか、その方法論は色々あると思うんですけど。

三上:うん。なるほどですね。私自身一番パッて思い浮かぶのは姉に対する、二人姉妹なので、どこかしら喜びもある分やっぱり常に比べられる姉妹だと、っていうのは、多分きっと昔は、すごい嫉妬心があったんだろうなあ。
親にも「姉じゃなくて私も見て」みたいな。っていうのは、すごいあったんだろうなっていうふうに、今思えば。その時は分かってないんですけど。

吉村:そうですね。だから、例えば、親御さんが子供たちを比べるみたいなことをして「こっちは優秀、こっちは駄目だ」みたいなジャッジをしたとしたら、そこで駄目だってジャッジをされたほうの子は傷付くわけですよ。
そうすると、傷付きたくないから自分で防御するためにバリアを張るみたいなことをするので、それがトラウマって形で残ったりするわけですよね。なので、そのトラウマが原因で嫉妬心がなかなか手放せないっていうことだったら、今度はそのトラウマをどう癒していくかって話になってきますし。

三上:なるほどですね。実際どうですか。こういう相談は多いですか。

吉村:そうですね。ご本人がそれを自覚されてない場合も多いので、それをリーディングして「ああ、こういうことに嫉妬心があるみたいですね。じゃあ、ここをクリアリングしていきましょう」みたいな話になることが多いですね。
だから、嫉妬心を持っているがために他のところに問題が派生していっちゃうことが起きたりするわけですよ。結局、変な空回りするようになったりするわけですよね。
戦いや競争の中で生きているって思い込んでいるから、別にそこで戦わなくていいところで戦いの姿勢で生きるとか、振る舞うってことをしちゃうから、それってかなり本人にとっては無駄な負荷とかエネルギーを無駄に使っちゃってる原因になるし、その様子が周りの人たちから見たらちょっと痛々しかったりとか、
それこそ「めんどくさいな、この人」みたいな感じで受け取られてしまう可能性も出てくるので、人間関係の問題にも派生していくわけですよね。だから、嫉妬心自体を持っていること自体がどうこうってことよりも、それを持っているがために何が起こるかっていうことに問題があるから、あまりないほうがいいですよねって話になるわけですよね。

三上:深いなあ、吉村さん(笑)。話を聞きながら「ああ、確かにな」と思って。それに応えようっていうか、負けたくないっていう氣持ちで常に前進、いろいろ動いて結局自分が疲れているけど足りなくてとかね。

吉村:例えば、恋愛関係における嫉妬心みたいな話になってくると、これもそういう恋愛ものの小説とか漫画とか見ていると、嫉妬心があることが相手を好きであることの証だ、みたいな扱い方されたりしますけど、あれもどうかなと思いますよ。
結局それって相手を所有しようとしているから、取られるってことに対してネガティブな反応が起きているので嫉妬心が起きているわけじゃないですか。でも、人を所有することなんて、そもそもできないですよね。
だけど人を所有しようとしているっていうのは、要は自分の中に満たされてない部分があって、これを自分で満たすことができないから、他の人で満たそうとしているので、その相手を所有しようっていうロジックが繋がっているんですよ。
本人はそのことは意識していない可能性が高いですけど。だから、それで嫉妬心みたいな、やきもちをやくみたいな話になるので、そこら辺も全部含めて、1つの嫉妬って言葉でくくられているけど、結構いろんな要素が含まれていたりするわけですよね。

三上:確かになあ。たまに嫉妬されると嬉しいなって自分がいるなって(笑)。

吉村:(笑)

三上:ドスッと今話がきましたけど。

吉村:嫉妬されてるっていうことは、その相手の氣持ちを自分が所有してるみたいな感じに思っているってことじゃないですか。

三上:そうそう。「ちょっとつかんだよ。ちょっとつかんだぞ、私」みたいなね。

吉村:だから、お互いに支配し合おうとしている人達がせめぎ合っているみたいな。これを恋愛の醍醐味にしちゃったら苦しいだろうなって思いますよ。

三上:そうですよね。本来好きであれば、その人が少しでも幸せだったら、そこを願うべきですものね。

吉村:そうですね。だから、波長が合う人同士だったら、お互いの幸せをお互いに協力し合って、でもそれは別に相手を幸せにするんじゃなくて、幸せになるのはそれぞれの責任で幸せになるけど、そこの手伝いをお互いにしますよって関係性だったら多分いい感じで続いていくと思うんですよね。

三上:今聞いて、今恋愛中の方とか改めてちょっと見直すことも多いかと思います。私の周りも自分も含めて(笑)。今日はいいテーマだった氣がします、本当に私にとっても。

吉村:よかったです(笑)。

三上:ということで今日は「嫉妬心」でお届けしましたけども、こんな感じで逆にリスナーさんの皆さんから「こういうテーマを取り上げてほしい」とか、いろいろ送っていただいて私達も、ポッドキャストの中でいろいろ広げてテーマを扱っていきたいと思ってますので、是非リンクからメッセージも、感想なども添えていただきたいと思います。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

056.歳を重ねる事

歳を重ねてもキラキラした人って周りにいませんか?
吉村さんの今に至るまでのお話も踏まえ、人生の経験、学びがあるからこそ今が楽しい!そんなお話です。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:皆さん、いかがお過ごしでしょうか。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と氣功ヒーラーの

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:さあ、吉村さん。急な質問ですが、楽しんでますか?毎日楽しんでますか?(笑)。

吉村:はい。おかげさまで楽しく過ごさせていただいてます。

三上:私も、歳を重ねるたびに、段々楽しさが増してきているんですけども。

吉村:ああ、いいですね。

三上:今日は、テーマ「歳を重ねること」を取り上げて話をしていきたいと思います。以前の私は29と30の節目が一番怖かったです。

吉村:ああ、そんな話よく聞きますね。

三上:本当ですか?「このままで私、人生いいのか?」っていう、すごい考えた時期があって、それからガラッと変わった氣がします。

吉村:へえ。そうなんですね。

三上:人生観を考えてからなんですけど。今は本当にやりたいことが多すぎて、もうちょっと時間が欲しいくらいなんですけど。
歳を重ねるたびに楽しくはなってきているんですが、一方、やっぱり歳を重ねる不安感を持っている方も多いと思うんですが、吉村さんご自身はどうですか、歳を重ねてみて。

吉村:そうですね。僕は元々そんなに年を取るっていうことに対して、年齢で区切って「このぐらいの時にこうなっておかなきゃ」みたいなのってそんなになかったので、逆にぼんやりしているうちに年齢を重ねていっちゃって、後になってから「あれ、これじゃまずいぞ」みたいな感じになって、在り方を改めていったって感じがあるんですよね。

三上:なるほどですね。改める何かきっかけがあったんですか。

吉村:そうですね。母が病氣で亡くなってしまったとか、あとはその後1回目の結婚があって子供たちが生まれて、みたいな時に、娘たちが生まれたときは34歳くらいだったのかな。それまで役者をやってたわけですけど。僕、大学途中でうつになっちゃったりした関係で卒業がだいぶ遅れちゃったんですよ。アメリカの大学を卒業して日本に帰ってきた時に、もう既に26歳だったんですよね。

三上:あ、そうなんですね。

吉村:そこから、短期間ですけど就職したりしながら、お芝居の勉強を続けていて、28歳のときに俳優養成所に入ったので、本当に俳優養成所は若い子が多いわけですよ。高校卒業してすぐ入る子とかも中にはいるぐらいだから。
そうすると18歳の子たちと比べたら10歳年上で、クラスの中でだいぶ年齢上で入った感じで、そこから養成所を卒業して劇団立ち上げてみたいな感じでやったので、お芝居している人たちの中ではスタートがすごい遅いところでやってたわけですよ。
周りはみんな若い子ばっかりの中で、僕も結構若い頃にアメリカに行っちゃって日本の文化とかにもあんまり触れてない状態でボンッとこっちに帰ってきているから、同じ年代の人って”同年代あるある”みたいなので盛り上がるみたいなところで関係性を作るっていうのがあるけど、
そもそも、元々僕はそれがない状態なわけですよね。同年代の人が多感な時期に日本でどんなことをしてきたのか、高校時代どんなだったのか、どんなテレビ見ていたのかとか何も知らない状態だから、そうするとまっさらな状態でコミュニケーションを取るので、あんまり年齢のことを考えずに生きていられるんですよね。

三上:うーん、なるほど。へー。

吉村:だから、そのまま若い子たちと同じ感覚でずっと劇団をやって、例えば公演のあった日は翌朝までずっとファミレスで語り合ったりとか。

三上:(笑) 楽しそう。

吉村:(笑)楽しかったですけどね。そういう青春みたいなことを、結構年いってからやってたわけですよ。30過ぎたときも、あんまりよく考えてなかったですよね。
僕の養成所の先輩とかは、「30過ぎると時間が進むのが一氣に早くなるぞ」とかって言ってたんですけど、その時もあまり実感がなくて「へー、そんなもんなのかなあ。知らないけど」みたいな感じで思っていたんですけど。
だから、そんな感じだったので氣が付いたらどんどん年齢が増えていってるわけですよ。「この劇団でいつかビッグになってやるぜ」みたいなことを思ってたんですけど、ビッグにならないまま34歳になっちゃったわけですよね。
「あれあれ?」みたいなね、そんな感じで。しかも子供まで生まれちゃってってなった時に、「これでいいのかな?」みたいな感じにやっぱりなるわけですよね。

三上:そうですよね。守るものがまた増えるとね。

吉村:そうなんですよ。だから、その頃僕は本当にアルバイトをして安い時給で働いてもらったバイト料はほぼお芝居の経費で消えて、みたいな感じで(笑)、その日暮らしみたいな感じだったわけですよね。

三上:はい。

吉村:だから、母がまだ生きていて障害年金をもらっていたりとか、祖父母の遺産があって、一軒家があって、とかっていうのでかろうじて生きていたんですけど、
母が亡くなってしまって、それがなくなっちゃって、家に残っているお金を自分で管理しなきゃいけないってなったら、「あれ?今の生活してたら、これ全部なくなって終わるぞ」みたいなね。
その頃はまだ子供は生まれてなかったですけど。でも、これはまずいと思ったので、手に職をつけなきゃって思って、それで母みたいな人がここまでひどい状態になる前になんとか手を差し伸べられるような職業はないだろうかって思って、
その当時は心理カウンセリングかなと思ってカウンセリングの勉強を始めて、ってところから今に至るわけですけど。だからだいぶ時間がたってから怒涛のように「やばい。このままじゃ駄目だ」みたいな(笑)。

三上:いやあ、まさしく私もそのタイプですね(笑)。

吉村:なるほどですね。

三上:30くらいから「やばいやばい、どうしよどうしよ」みたいな(笑)。

吉村:はいはい。今、そういう年相応と言えるかどうか分からないですけど、何とかちゃんと家族を養って生きていけてるし、自分で満足な感じにはなっているんで、
とはいえ、全然完成形とかも持ってないから、これから先どんどんまだまだ自分自身を成長させて発展させていくみたいなところで、未来に対して希望を持ちながら、コツコツと努力しながら進んでいるみたいな、
そんな状態なので、とても日々楽しく充実した時間を過ごさせてもらってますね。

三上:ああ。それが出ていますよね。今、音声しか皆さんに伝わってないんですけど、いつも私たちは画面越しでお話ししますけど、すごいいい雰囲氣がやっぱり毎回見るたびに、こちらまで元氣になってます(笑)。

吉村:ああ、良かったです。ありがとうございます。

三上:こういうふうに、吉村さんみたいにいい雰囲氣を醸し出している方と、歳を重ねるたびにネガティブになっていく方も多いと思うんですよ。
そういうネガティブな方、周りに多いので、歳を重ねて「もうママだし」っていう方が、少しでもそこでジャッジしているところもあるので、自分自身がやっぱり楽しいと歳を重ねてもその経験も踏まえて増してくるじゃないですか。
一人でも多くの人が歳を重ねてもキラキラしていて欲しいなって私的にはすごい思うんですけども。そのネガティブな方に対して、少しでも前進というか、楽しみを見つけてもらうには、どういうきっかけとかつくったらいいですかね。

吉村:多分、歳を重ねることに対してネガティブに捉えている人たちって「べき」とか「ねばならない」が何らかのところにたくさんありすぎることが問題なんだと思うんですよね。
だから、例えば「女性の価値は若いこと」みたいな話だったりとか「裕福な男性と社会的にステータスが高い男性と結婚することが人生の幸せ」みたいな感じになっちゃってると、それを手に入れるためには何歳くらいまでの間にそういう人と出会って見染めてもらってなんちゃらかんちゃらっていうのがあったときに、
ある程度そこで自分が考えていたリミットの年齢を超えちゃうと、もう絶望みたいな感じに多分なってしまうんだと思うんですよ。
それでも何とか少しでもステータスの高い相手と結婚するためにはどうしたらいいのかみたいなことに、頭を悩ませるみたいなことが起きちゃうと思うんですよね。
でも実際、何が幸せかって別にこの型にはまったら幸せみたいな話ではないんですよね。どの段階にいても、今この状態から得られる幸せっていうふうに考えたら、別にいろいろあるんですよ。

三上:うーん。そうですね。

吉村:だけど、多分そこに目がいってなくて、「こうでなければ幸せになれない」みたいな「こうじゃなきゃ駄目」っていうことは、それ以外のことを全部否定しているって話になるわけですよね。
だから否定のエネルギーでいっぱいだから、とてもしんどい状態だし結局他にもっと楽しいこととか幸せなこととか、見つけようと思えばいくらでも見つかるはずなのに、一切そこに目がいかなくて、「これしかないのである」ってやってるから、「それが手に入らない。大変。私、不幸」みたいな。
「何歳までにはこうしとかなきゃ。ああ、過ぎちゃった。ああ、もう駄目だ」みたいなことが起きているんだと思うんですよね。

三上:そうですよね。身近な、本当にささいなものから楽しみというか幸せを見つけていくのがいいかもしれないですね。

吉村:そうですね。だから、また前回の話の続きみたいになっちゃいますけど、やっぱり身近な、当たり前だと思っていることに対して感謝の氣持ちを持てるかどうかってところだけでもだいぶ変わってくると思うんですよね。

三上:うーん。そうですね。

吉村:「今この状態、こんなに幸せじゃん。ありがとう」ってなったら、
僕なんかだと男性だから「絶世の美女と一緒になって、みんなが羨ましがるようなステータスの高い男性になる」みたいなのが人生の幸せであるって考えてたら、
「ああ、もう結婚もしちゃってるし、子育てして、やや体重が増え始めているおじさんになってる自分はもう駄目だ」みたいな話になりかねないですけど、
別にそんなところに僕の幸せがあるわけじゃなくて、今ここで、僕の家族と穏やかに暮らせていて、ポッドキャストとかユーチューブを通して、皆さんに「幸せになるってこんなに選択肢がいっぱいあるんですよ」っていうことをお伝えしているっていう、これがもうだいぶ僕にとっては幸せな、充実している時間なわけですよね。

三上:うーん。そうですね。聴いている方で、歳を重ねてネガティブな感情がある方はやっぱり自分の身近なものに感謝することっていうのが、先に大切になってくるかもしれないですね。

吉村:そうですね。あと、悪いことって思っていることとかにも、ちょっと見方を変えると感謝できることもあるわけですよ。
だから、それこそ僕は離婚歴があるわけですけど、前の奥さんとの間の子供たちを育てているので、前の奥さんっていうのが、その人がどういうことをしてきたかって話したら相当ハチャメチャな話になるので、結構苦労しましたねって話にもなると思うんですけど、
でも、その人と結婚したから今自分の娘たちと幸せな時間を過ごせていると考えたら、別にそれって黒歴史とかではないんですよね。
僕もいろいろ未熟だったから、人間性があまり合わない人と結婚してしまったっていうのはあるんだけど、でもそれがあったおかげで、今の幸せな時間が手に入っているから、だからあのことはあのことで有難いなって感じなんですよね。

三上:そうですね。

吉村:今の色々知ってる自分だったらあの人を選ばない訳だけど、よく分かっていない精神的にまだ子供だった僕だったから、あの人と結婚して大変な時期を乗り越えるっていうことができたわけですよね。
そのおかげで、今この幸せがあるからって考えたら「あの時の未熟だった自分、ありがとう」って。

三上:(笑)わかる。その氣持ち、分かります。うーん、分かります。あの時があったから、今がある。幸せですもんね。

吉村:(笑)そうなんですよ。だから、その頃と比べたらだいぶいろいろと、僕もいろんなことが分かってきて、もっと穏やかに暮らすにはどういうふうにしたらいいって知恵がついたので、それを実践できているわけですけど。

三上:人生の経験も、重ねるたびにいろんなことを知れて楽しいですよね。

吉村:そうですね。

三上:周りの皆さんも、そういうふうに感じていただければ嬉しいです。

吉村:そうですね。

三上:吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

055.すべての依存が悪いのか?

地球、空気、自然、当たり前に感じるけどそれがなければ生きていけない、感謝を持つ心を大切にしたいお話です。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:前回「依存」をテーマにお届けしたんですけど、引き続き今回も「依存」を取り上げてお話を進めていこうと思うんですが、実は依存は、全てのことが悪いわけではないようですね。

吉村:そうなんですよね。なので、今回はちょっと「すべての依存が悪いのか?」っていうことでお話ししようと思うんですけど、結論から言うと、すべての依存が別に悪いわけではないんですよね。

三上:やっぱり依存っていうと、悪いイメージが、どうしても私は個人的にあるんですけど、そうではないんですね。

吉村:そうなんですよね。というのは、普段あんまり僕らは意識してないことが多いかもしれないんですけど、僕達が生活していく中で「これがなかったら生きていけないよね」っていうようなものって実は沢山ありまして。
その筆頭としては地球ですよね。僕達この地球の環境にだいぶ依存して生きているし、空気にも依存してますよね。空気とか水とかなかったら死んじゃうじゃないですか。あと、食べ物から栄養を摂取しているってことは、その食べ物にもだいぶ依存しているし、要はこれがないと生きていけないっていうものって、実は思いの外色々あるわけですよ。

三上:そうですね。考えてみればね。既に当たり前かのように。そうですよね。

吉村:そうなんですよね。だから、そこは当たり前って思っちゃってるから、あんまりそのありがたみが分からなくなっていて、結構軽はずみに自然を破壊するみたいなことを僕らはやってる訳ですけど、でも実際は自然がなかったら死んじゃうわけじゃないですか。

三上:うーん。確かにそうですね。

吉村:そうそう。だから、じゃあその依存している対象とどういう関係性で生きていくのが良いのかっていう話になってくると思うんですけど、
それは感謝なんですよね。だから、依存している対象に対してどれだけちゃんと感謝して、その感謝を何らかの形でエネルギーで返せているかというところが、一方的にただ依存するだけみたいなことではなくて、
じゃあ自然に生かされているんだから、自然に感謝してちゃんと自然を守る、自然と調和する生き方をしていこう、みたいなことができれば、僕らは快適に生きていくことがもっとできるんじゃないかなって思うんですけど、でもその感謝を忘れちゃってるから、この自然がどんどん破壊されていってるわけですよね。

三上:そうですね。ここにいるのが当たり前であって、私、沖縄にいるじゃないですか。本当に悲しいのが、海はきれいなのにその周りはゴミだらけなんですよ実際は。

吉村:なるほどねえ。はいはい。

三上:当たり前すぎて、でも実際、本当に感謝の氣持ちがあるんだったら、ゴミなんて捨てないですもんね。

吉村:そういうことですね。だから前回のお話にも出てきた、例えば親子で支配したりされたりとか、共依存みたいな関係になってるっていう話も、実際にはちっちゃい赤ちゃんのときには、親に依存しないと生きていけないわけじゃないですか。
食べ物をもらったりとか安全を提供してもらうみたいなことっていうのは、だからそれは結局依存してるってことだし、言ってみれば、親になるっていうことで、結構子育てをすることで、学ばせてもらうこととかもすごいあったわけですよ、僕なんかは。
だから、大人になりきれていない感じの人だった僕が、子育てをすることで大人になることができたっていうことは、すごいその子供達に実は見えにくいところでお世話になっているわけですよね。

三上:確かにありますね。

吉村:それって、子供達がいなかったら、氣付けなかったことってすごいいっぱいあるから。ということは、これって要は子供達がいてくれたおかげで手に入っているってことは、その部分に関しては、ある意味それを手に入れるためには子供達に依存していたって構図ができるわけですよね。
そうすると、いなかったら手に入ってなかったけど、いたから手に入ってるってことは、僕一人ではできなかったことが、子供達という存在がいたことで手に入っているってことなので、そうすると僕も子供達に感謝しているし、
子供達も赤ちゃんのときはただオギャーって言ってるだけかもしれないけど、ちゃんと僕が愛情と誠意をもって向き合うということで、子供達もたまにへそを曲げてギャーってなることももちろんありますけど、大方結構感謝してくれているんだろうなっていうふうに感じているので、
そうすると、そういう貢献とか愛情の表現と感謝っていうのが、ちゃんと循環している状態が作れれば、いわゆる一方的な支配・被支配とかね、共依存みたいな関係ではなくなるわけですよ。
だから、当たり前だって思っちゃうと感謝がなくなっちゃうので、そうすると「いや、そっちが面倒を見るのが当たり前だろう」みたいな感じで依存しているんだけど、ちょっと高圧的な態度で、支配的な態度になって、とかっていうのが、おそらく引きこもり問題とか、DVモラハラ問題とかそういうところに発展していってるんだと思うんですよね。

三上:なるほどねえ。そうですね。じゃあ逆に、今私達地球に依存しているわけですけれども、その中で環境問題とかって、感謝する氣持ちがない方、薄れている方が多いってことですけども、これからますます悪化していくのは見えているじゃないですか。
みんなそれで動いている方も増えて、だいぶ増えてはきていると思うんですけど、それにあたって、もうちょっと変化、こういった配信を聴いていただいて、みんなが「あっ」って氣付ければ本当にいいと思うんですけれど、もっとこう、聴いている方、それ以外の方が「あっ、依存してたな」って氣付くためにはどうしたらいいですかね。

吉村:いやあ、僕は大きな運動で何か物事を変えようとするよりも、個人個人の内面が変わっていくことのほうが先だと思っているんですよね。
個人レベルの内面が変わっていくと、結局その人が作り出している世界が変わるので、僕らが共有しているこの世界って僕ら一人一人が作り出している世界を重ね合わせたものなわけですよ。
だから、僕らの内面が投影してできたこの世界を先に変えようとするんじゃなくて、内面が投影して世界ができているんだったら、内面を先に変えるほうがいいというふうに考えているんですね。
だから、そういう意味では草の根的に、自分の周りの人達の心の中が調和していくようにしていく。お互いにちゃんと愛と感謝の循環の中で生きているんだなっていうのを自覚して生きていくってことができるようになっていくっていうことが先だと思うんですよ。
だから、この配信ももちろんポッドキャストとかユーチューブとか、メディアを使って多くの人に広げるってことはしてますけど、とはいえ、いわゆるマスメディアと比べると視聴者は全然少ないわけですよね。
でも、少ない人達にちゃんと響くように伝えていくってことをやっていけば、多分それを受け取った人達が、またその人達の周りのそんなに大勢ではないかもしれないけど、信頼関係のある人達にちゃんと響くように伝えるみたいなことが連鎖していけば、徐々に世の中は良くなっていくんじゃないかなって思ってるんですよ。
これはちょっと悲観的な人達からしたら、綺麗ごとだとか理想論だって聞こえちゃうかもしれないですけど、でも実際僕は自分の内面が変わったことで、自分が引き寄せている現実がすごい変わったっていうのを体験しているので、これを1人だけとかじゃなくて、2人、3人と増えていけば、それだけで要はその人の作り出す世界って、結構大きいわけですよ。

三上:うーん。

吉村:1人の人が作り出してる世界って。すごい親友みたいな人は少ないかもしれないけど、ちょっと仲良くしてる人とか話す機会のある人っていうふうに考えたら、結構な数の人がその人の周りにいるわけですよね。よっぽど引きこもって生活してない限りは(笑)。

三上:(笑)そうですよね。

吉村:そうすると、その人達との関わりの中でその人がちゃんと自分の内面と調和して、自分の周りのいろんなものに対して感謝して生きていたら多分その人って輝いて見えてくると思うので。

三上:うーん。いやあ、それはそうだと思います。

吉村:そうすると多分「この人こんなに輝いているのはどういうことなんだろう。あ、こういうことか。自分もちょっと取り入れてみようかな」みたいな感じになってくるんじゃないかなって思うんですよね。

三上:いますもんね、やっぱり周りに。キラキラしてて、「何でこういうふうになれるんだろう」って人、いますもんね。

吉村:うーん。だから、全く同じにはなれなくても、自分なりにちゃんと輝いて生きている人にはみんななれるので、ちゃんと探求していけば、少なくとも世界が一氣に変わらなくても自分の周りの世界は変わってくるわけですよね。

三上:確かにそうですね。今お話聞きながら、実際にされていること、吉村さんが今されていることが、本当に一人一人に心の奥まで響いていってほしいですね。

吉村:そうですね、はい。ありがとうございます。

三上:今日もすてきな時間でした。ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

054.依存

私たちの身近にギャンブル、買い物、仕事、恋愛など依存してる人いませんか?もしくは氣づかないうちに自分自身が依存してるかも。氣になるお話です。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:今日のテーマは、「依存」でお届けしていきたいと思います。
皆さんは何かに依存していませんか?ということで、私の周りには「恋愛依存」している方が多い氣がします。

吉村:ああ、そうなんですね。

三上:はい。私の周りには多い氣がしますが、やはりクリアリングを受けられる方で依存されている方は多いですか?

吉村:そうですね。依存的な傾向の方達はやっぱり多いですよね。
相談に来られるって事は、何か悩みとか問題を抱えているから来られる人が大半な訳ですけど、依存的な傾向があるから悩んでいる、結果的に悩みの状態に入っているって人達は非常に多いですね。

三上:でも、ご自身は依存に氣付いてない方も多いんじゃないですか。どうですか?

吉村:そうですね、はいはい。そういう方達は多いですよ。

三上:うーん。依存でも、例えば私の周りは「恋愛の依存」が多いっていうふうに話したんですが、どんな依存をされている方がいらっしゃるんですか?多いですか?

吉村:勿論、恋愛依存の方は凄い多いですけど、他にも、例えば「共依存」みたいな関係になっている人達っていうのもいるわけですよ。
例えば、親子関係で共依存になっちゃっているみたいな人達っていうのは、親が子供に対して支配的な状態になっててみたいな時に「支配と依存」って1セットになっている事が多いじゃないですか?

三上:うんうん。確かに。

吉村:それは、支配と依存という対極のもので、それが1セットになってるという見え方をするかと思うんですけど、実際、支配と依存って表裏一体というか、同じものの別の面みたいなところがあるんですよね。

三上:なるほど。よく出てきますね、そういうキーワードがね。(笑)

吉村:だから、親が子供に支配的な態度で「ああしろ、こうしろ」とか指図をしたりとかという時に、結局相手を思い通りにする事で、自分の満たされていない部分を満たそうとしているわけですよね。
そうすると、それって実は一種の依存なわけですよ。

三上:うんうん。そうですね。

吉村:自分の言いなりになる人がいるっていう状態に依存している、っていう事で、
その子供に「あなたは自分では物事の判断が出来ない人だから、私が判断してあげるしかないんだ」っていうような刷り込みをしていくと、
子供の方は「自分は、自分で正しい判断ができない人間だから、お母さんの言う通りにするしかないのである」って状態になって、自分で判断するっていう選択を手放しちゃう。
てなると、自分で選択をするっていう事は、結局自分が何か選択というアクションを起こすって事じゃないですか?それをやらないで受け身になる状態になるからこれはこれで依存なわけですよね。
自分が主体的じゃないから、相手次第っていう状態になって依存している。
なので、依存っていうのは、要するに自分の中に何か足りないものを外にある何かで埋めてもらおうとするっていう事をしている状態が依存なわけですよね。

三上:うーん。なるほどですね。

吉村:だから、支配者も自分の中に足りない物があるから、誰かを支配する事で自分の足りないものを満たそうとしているっていうところでは、結局依存しているっていうふうに言うことが出来ので、結局共依存っていう話なんですよね。

三上:いやあ。今、話を聞きながら私は子供の頃依存してたなって思いました。
自分がないから、全部姉と母の言うことが正しいんですよね。だから、(彼女達の中に)全部正解があるというか、自分の中で依存しているので。
だから空っぽなんですよ。実家を出てそれに氣付いたんですけども、私の場合はね。今、話を聞きながら「ああ、なるほどな」って思いながら聞いてましたけども。そうなんですね。

吉村:だから、支配されている状態に甘んじてるっていう事が、依存状態っていう事なわけですよね。
自分で判断する事を放棄しちゃって受け身な状態になってるっているという事なので。
だから結構DVする人とその被害者とかも、やっぱり同じような共依存状態になったりとかするわけですよね。

三上:うーん。そうですよね。よく聞きますよね。なかなか離れられないって聞いたりしますよね。
それを、例えば私の場合は実家から出て氣付いたんですけども、何か自分の中で離れた事によって空っぽな状態っていうのに氣付いたんですが。
でも、その当時は居る事に関して、居心地もやっぱり良かったんですよ。

吉村:うんうん。

三上:自分で判断しなくても正解が出て来るので。
でもやっぱりそういう人って周りに多いと思うんですけど、それに氣付くきっかけとか、変化を起こすにはやっぱりそういったクリアリングしたりとか。

吉村:そうですね。クリアリングする事でっていうのもありますけど、先ず、物理的に離れるっていうのは凄く効果的だとは思いますよ。

三上:ああ、なるほどですね。

吉村:ただ、結局物理的に離れるっていう状態にもっていくのが難しいって事でもあるので、
例えば「自分は無力である」っていう刷り込みを受けている場合が多いわけですよ、その支配されている側の人は。
そうすると、その刷り込みを先ず解消するっていうところ、これは周りの人達とのコミュニケーションで氣付く場合もあれば、クリアリングしていくってこともあるわけですけど。
でも、そもそもクリアリングしてもらいたいと思うかどうかっていう段階でも、やっぱりその人がどの位支配されちゃってるかっていうところで、そのチャンスが巡って来るかっていうところにも差が出て来ちゃうわけですよね。
だから、周りの人達が氣付いて声掛けするって事も大事かなっていうのはありますよね。

三上:そうですね。そういう方がいたら、是非ちょっと声掛けて頂きたいと思いますし、逆に支配している方も、支配しているつもりはない方も多いですよね、きっとね。

吉村:そうそう。だから、そこは本当に、やっぱりもう少し周りの人達との関係性が密な時代だったらお互いに見てる時に、「あれ、おかしいんじゃない?」って思った人が「ちょっと、大丈夫なの?」って声掛けをしたりって事もあると思うんですよね。
結構今だと家族単位で凄い孤立してるから、隣のお家の家庭内で何が起きてるか分からないみたいな感じになるわけじゃないですか。そこはちょっと難しい感じはしますよね。

三上:うーん。そうですね。自分の中で(もやっ)とした感覚とか有った場合には、ちょっとどなたかにご相談とかしてみても良いかも知れないですね。

吉村:そうですね。でも、ギャンブル依存とか薬物依存みたいな感じで依存している人が、それを周囲に隠してたりとかする場合もあったりとか、
或いは、ギャンブル依存の人なんか、多分自分がギャンブル依存だって事に氣が付いてなくて散財している人達も全然普通に居ると思うので。だから、ここは本当に悩ましいところではありますけど。

三上:そうですね。ご本人だけじゃなくて、ご家族にとっても悩まれている方いらっしゃると思いますので、こういったクリアリングも含めて今後ご相談っていうかね、周りも察して頂だいて。

吉村:そう。だから、本人が氣付けないと、その本人が助けを求めるとか、本人が自分で変わろうっていう事がなかなか出来ないので、
その方の事を大切に思っている別のご家族の方とかがクリアリングすることが出来れば、
問題を抱えている当事者の方に、何か実際のコミュニケーションでのアプローチをする前に、先ずクリアリングしてからアプローチするっていう選択肢が出て来るので、
そうするとスムーズに解決する糸口が開けてくるんじゃないかなって感じはしますよね。

三上:はい、ありがとうございます。今日は「依存」という事をテーマに取り上げましたけども、本当に身近に依存している方もいらっしゃると思いますし、自分自身がもしかしたら氣付いてないだけで依存しているケースもあると思います。
今日は本当に深いお話でした。吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。

053. 怒る、叱る!

叱るつもりなのに、感情的に自分のイライラや怒りをぶつけたりしていませんか?相手の為を思い伝えるにはどうしたらいいか伺いました。

 

感想、ご質問はこちらにお願いします!
https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube:
https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web:
https://m-e-science./com

==================
◆文字起こしはこちら↓

 

三上:皆さん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、氣功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、よろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:今日はですね。私も日頃息子に、叱るつもりが怒っている事が多々あります。
ということでテーマ、似てるようで似ていない「怒る・𠮟る」を取り上げていこうかなと思います。

吉村:はい。

三上:𠮟っているつもりなんですけど、あとで私、反省して息子に「ママ、怒り過ぎました。𠮟り過ぎました」って反省を本人にちょっと時間を置いて伝えるんですけども。

吉村:はい。優しいですね。

三上:いえいえ。自分でも氣付いて「ああ」って反省することもあるんですが、若干似ているようで似ていないと思うんですが、吉村さんご自身はどう思われますか?怒る・叱る。

吉村:怒るっていうのは、感情の話じゃないですか。怒りの感情を外に発しているのが怒っている状態なわけですけど、𠮟るっていうのは、別に感情を伴わなくても「これは駄目だよ」って言うことを伝える事が出来るわけですよね。

三上:そうですよね。

吉村:だから、「これは駄目だよ」って事を伝えるっていう事が目的だった場合、怒りの感情が伴っていないほうが受け取り手はそれを受け取って理解しやすい筈なんですよ。

三上:そうですよね(笑)。

吉村:(笑)はい。だから、勿論怒りながら𠮟るっていう事も出来るわけですけど、
𠮟る時に怒ってない方が伝わり易いから、本来の目的が「これは駄目だよ」って事を伝えて、相手の人にその行動を改めてもらうみたいな事をする為には、怒らないで𠮟ったほうが良いって話になる訳ですね。

三上:なるほどですね。私の場合は、大人に対して周りに対しては冷静で、言い方を変えて伝えることは出来んですけども、どうしても子供となると、そういうふうにいかないんですけども。私の相談になるんですが(笑)。

吉村:ああ、はいはい。いや、よく分かります。それはなんでかって言うと、子供は知性とか理解力がまだそんなに育っていない状態で、こっちは「これは駄目なんだよ」って事を伝えなきゃいけないじゃないですか。
だから、そこのコミュニケーションが難しいっていうのが一つあるわけですよね。
相手がちゃんと受け取れる、分かって行動を改める事が出来る様な伝え方をする為には、結構テクニックみたいなものが必要になって来るって事なんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、その時に叱るっていうのは、ある意味一種の恫喝(どうかつ)に近い、相手に脅しをかけて「駄目だよ」ってことを伝えるっていうような手段になるわけですよね。
だから、叱るっていうような、要するに恫喝しなくても相手がちゃんと理解が出来て
「これは良くないから、こっちの方が良いんだ」とかっていうふうに考えや行動を改めることが出来るんだったら冷静にコミュニケーションをとって言って聞かせるのか、
兎に角相手がすんなり理解出来るような声掛けをするっていう事が可能だったらそっちの方が望ましいわけじゃないですか。
やっぱり恫喝されたら、人はビクッとしちゃうわけで。

三上:そうですよね。

吉村:それがまた、次の問題の原因に繋がっちゃう可能性だってあるわけですよ。
そうなると、やっぱりテクニック的なものを使ってもっとスムーズに伝えるっていうような事が出来ればそれでいいわけですけど、
受け取り手の方の子供がどの位の理解力を持っているのか?とか、どの位の知性でこれを処理できているのか?っていうのもこれもまた個人差が凄いあるわけですよね。

三上:うーん。

吉村:発達の段階だって、子供の時の発達の仕方って日々違ってくるから。

三上:そうですよね。

吉村:それに細かく対応しなければ、本当の意味で受け取り手が一番受け取り易いかたちで伝えるっていうような事だって、なかなか難しい話になって来るので、結構それが難しいから専門家みたいな人達がいて日々研究をしてたりするわけですよね。

三上:なるほど。そうですよね。色々有りますもんね。教材というか、色々アドバイスの情報とかも流れてますもんね。

吉村:そうですね。だから、そういう意味では「僕らが親になりました」っていう時とかって、いってみたら別に親業の為の研修とか受けずになっちゃうケースが殆どじゃないですか?

三上:そうですよね(笑)。

吉村:(笑)だから、分かんないところで手探りでやっていかなきゃいけないっていうところが凄いい難しいわけで、
そういう時こそ、それこそ今だったら情報がいっぱいあるので、ネットで検索するとかすると結構有益なうまい声掛けの仕方みたいなとかっていうのも探せると思うんですよね。
だから、昔だったら本を買って勉強するとかしかなかったかも知れないですけど、今は沢山情報があるからその分あまり有効じゃない思い込みで書かれたようなものとかも出て来ちゃうと思うんで、
色々な情報を先ず自分で目の前に並べてみて、どれが効果的だろうかみたいな、試してみるみたいな事もやってみながら自分で
「この子の、この発達具合だったらこの声掛けが良いのかな?」みたいな、試しながら探り探りやっていくみたいな話になるんじゃないかな?とは思うんですよね。

三上:そうですよね。毎回やってても、子供も成長してるから毎回同じことが成立しないというか(笑)。

吉村:そうですね。そうそうそう。後は、もう一つとしては自分が怒っちゃってるって事は、怒りの感情が出てるって事はそこにジャッジが起きているから怒りの感情が出ているわけですよね。

三上:うーん。ですよね。

吉村:なので、ここはここでまた別に取り扱って、自分の中のジャッジを減らしていく事で「この子の為にこれは正した方が良い」っていうのは頭では分かってるけど、
その事に対して怒りの感情が出ているわけではないって状態にもっていければ、多分もっと冷静に判断して自分の言葉だったりとか態度だったりを選べると思うんですよ。

三上:そうですよね。何か良い方法とかあります?深呼吸するとか(笑)。

吉村:ああ、勿論それはね、頭にバッて血が上ってカチンとなってる状態だったら、先ずはその状態で喋んないほうが良いわけですよ。

三上:ああ。やっぱりそうですよね(笑)。

吉村:(笑)そこは一回深呼吸するとかしてある程度時間を置けば、怒りのマックスな状態って多分そんなに長くは続かない筈だから、数秒間先ずはちょっと深呼吸して心を落ち着かせてから、ちゃんと「こうなんだよ」ってことを筋道立てて伝えていくって事。
後はやっぱり「自分がこのことを許せないから怒っている」という態度ではなくて、「あなたの為にこれは良くないんですよ。だから、あなたが幸せになる為にはこういう選択をした方が良いと思いますよ」っていうことを伝えるという、
こっちがそういう姿勢だったら、多分論理的に理解出来てなくてもその氣持ちは伝わると思うんですよね。

三上:うんうん。そうですよね。

吉村:だから、ちゃんと「あなたのことを思っているって、あなたの為にこっちの行動はこういうふうにした方が良いです」っていうのを「私は真面目に真剣にあなたに伝えているんです」っていう、
その在り方とか態度とか、そういうところで伝えていくっていうようなことの方が、バンと怒って「あ〜あ」っていうよりも全然効果は高いだろうなっていう感じですよね。

三上:いや、今日からスタートしたいと思います(笑)。

吉村:クリアリングをするっていう選択肢がある場合は、
お子さんも何かブロックが有って、その問題行動を引き起こしているって場合もあるので、
そこのブロックをクリアリングしていくことでその問題行動が改善していくってことはあり得るとは思いますよ。

三上:うーん。なるほどですね。お子さん、そしてお母さんにも色々なブロックがあって、クリアリングする事でお互い良い関係により近づいていくっていう事もあることで。

吉村:そうですね。

三上:子育て以外でもこれから新生活に向けて色々な事と関わって来るじゃないですか。
教えられる方も教える方もきっと有ると思うんですよ、こういう事って。だから、皆さんも身近で改めて感情が上がった時に一旦ちょっと冷静になって頂きたいなっていうふうに思いますね。

吉村:そうですね。だから、対子供のコミュニケーションに限らず、人間同士の関わりで何か問題が起きるのって、結局お互いが持っているブロック同士がぶつかる事で、
「これは許せない」とか「こうするべきだ」とか、結局「べき」「ねば」「ならない」のジャッジ同士がぶつかって起きてる事なんで、それは相手が子供でも同じような事が起きてるっていう事ですよね。

三上:そうですよね。いやあ、今日も改めて学びました(笑)。

吉村:(笑)よかったです。

三上:吉村さん、本日もありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。