113.ピンチはチャンス

追い詰められた苦しい状況こそ、新たなことをスタートするのに絶好のチャンス、ピンチの時にどうとらえるか吉村さんにお話伺いました。

感想、ご質問はこちらにお願いします!https://forms.gle/HhW7cXuA345QYmDZ7

YouTube: https://www.youtube.com/c/kokoro-me
Web: https://m-e-science./com

◆文字起こしはこちら

013.お金のブロック


==================
三上:はい、みなさん、こんにちは。こころメンテナンス。本日もアシスタント三上恵と、気功ヒーラーの、

吉村:吉村竜児です。

三上:はい。吉村さん、本日もよろしくお願いします。

吉村:よろしくお願いします。

三上:はい。最近ですね、わたし、周りに、キラキラしたかたが、多いんですけど、いろんなかたの話をきくなかで、1回ちょっといろんな経験をされて、今にいたるかたの話をきくのが好きで。

吉村:なるほど。

三上:好きなんですけど、やっぱり、きいていると、みなさん、すごい、いろんな苦労をされての、今にいたるんだな、わたしも経験足りないな、なんて思ったりするんですが。

吉村:はい。

三上:はい。ということで、今日は、「ピンチはチャンス」ということで、テーマにとりあげて、吉村さんのお考えとかもきいていきたいなと思うんですけども。

吉村:はい。

三上:はい。吉村さんご自身も、いろんな、今までの回で、いろんな経験をされて今にいたるんだよというお話もね、何度か、きいてはいるんですけども、この「ピンチはチャンス」という言葉は、どう思いますか。

吉村:そうですね。まったく、そのとおりだと思いますよ。結局、なにか大きな変化を起こすというときに、やっぱり、混乱が起きるみたいな、まず、ひとつ安定した状態ができていると、ひとは、その状態に、とどまろうとする、みたいなね、悪く言うと、あぐらをかいちゃうみたいなことというのが起きやすいわけですよ。

三上:はい。

吉村:で、あえて、変化をしようとか、さらに進化していこうという気持ちが起きにくくなってしまうわけですね。

三上:うん。

吉村:で、だけど、実際に、今いる段階から、さらに、上のフェーズとか、次のフェーズというのかな、入っていこうというときに、一度今の状態というのを、崩さないといけないときがあるわけですよ。そのときに、何も起きなくて、今の状態で安泰だったら、あえて、変化を起こそうと思わないから、たぶん、それに対して、そこは、あなたのとどまっているところじゃないですよ、次に行きましょう、みたいな、サインが来るんだと思うんですね。そのサインの出どころみたいなのは、自分のハイヤーセルフだったり、守護霊だったりということもあるでしょうし、より高次元の意識が、もっと、あなた、やることありますよ、そこにとどまっていちゃ駄目ですよ、みたいな感じで、言ってみたら、なにかそういう爆弾を投下してくるわけですよね。

三上:うんうん。

吉村:なんか、足元グラグラしてきて、ここにいると危ないな、と、移動しなきゃ、みたいな気持ちになるので、じゃ、次、どうするか、ここから、どうしていくか、ということをしていくことになるわけですけど、これが、そういうサインだっていうふうに受け取れなくて、被害者意識みたいな状態に入ってしまって、自分から変化を起こしていこうとか、変化の波に乗っていこうという気持ちが起きないと、それでも、同じ場所にとどまり続けようとしていたりとか、あるいは、失ったもののほうにばっかり、フォーカスしてしまうことで、前に進む気力が落ちちゃって、みたいなことが起きると、しんどい状態が続いていってしまって、下手をすると、転落とか沈没みたいなことになっていってしまうわけですよね。

三上:うーん。なるほど。そのしんどい状況から、自分に、変わりたい、もがいて変わりたい、変わりたいという気持ちになるひとと、ならないひとと、いると思うんです。それの違いって、何でしょうか。

吉村:そうですね。ここは、なんかちょっと、難しいところではあるんですけど、起きた出来事に対して、どういう解釈を、そのひとが、するかという、その解釈のしかたって、何通りもあるわけですよね。それを、チャンスととらえるか、だから、とらえかたという話ですよね。

三上:うんうんうん。

吉村:チャンスととらえるのか、それとも、なにかそういう、絶望とか、自分の過去の悪行に対する罰で、自分はひたすらここで我慢して、耐え忍ぶしかないのである、みたいな、捉えかたをするか、みたいなことで、その先のモチベーションって、変わってきちゃうと思うんですよね。

三上:うーん。たとえば、こういう、しんどい状況のときに、偶然出会ったひと、とか、なんか、見たものに関して、そこで、気持ちが変わったりとか、というときも、あると思うんですよね。

吉村:そうですね。そういうのって、高次元の意識ですね。自分のハイヤーセルフだったり、守護霊の場合もあるでしょうし、さらに別の意識かもしれないですけど、三次元の顕在意識にとっては、どこから降ってきているのか、はっきりわからないようなところで、何かメッセージを受け取ったりとかしているわけですよね。そのときに、結局、いろんな、送られてくるメッセージに気づけるか、どうか、みたいな部分があるわけですよ。だから、気持ちが変わるきっかけになるような出来事であったりとか、ひととの出会いだったりというのも、おおきな、より抽象的な枠組みで見てみると、高次元の自分自身が、ここで気づいてほしいとか、ここで、こっちの方向に行ってほしいとか、思って、いろんなサインを投げてきているわけですよ。そこで、どのタイミングで気がついて、あ、これって、自分に起きていることって、こういうことなんだという、自分なりの、意味づけの仕方を変えることが、できるかどうかというのは、一種のゲームみたいな話だと、僕は思っているんですよね。

三上:うんうん。

吉村:だから、「ピンチはチャンスだ」と思っているか、どうか、そういう認識を持っているか、どうかで、ピンチがチャンスになるのか、それとも、ピンチが、ただの、不幸な出来事になっちゃうのかって、いうことも変わってくると思うんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、それって、自分が受け身で、なにか来るものが、いいものだったり、悪いものだったりして、それで、いいものが来るのを待ってます、みたいな状態だと、その発想には、なかなかならないから、来たピンチをチャンスに変換していこうという気持ちになりにくいけど、「ピンチはチャンスなんだ」って、自分でそう思うような習慣を持っていれば、ピンチが来たときに、これをどうチャンスに変換できるんだろうか、っていう意識というのかな、発想が出てくるわけですよね。そこって、要は、そのひとの意味付けだったり、解釈次第なわけですよね。だって、起きている出来事は一緒なわけなので。

三上:うーん。

吉村:だから、ただ、それに対して、どういう意味付けをするかというのは、そのひとの持っているブロックの影響力が強いか弱いかみたいなことによっても、多少、多少ではなくて、結構大きな影響を受けちゃうというのはあるんで、今までにこころが傷つくような経験をたくさんしているとか、ということで、物事に対するネガティブな意味づけをしやすい傾向ができあがっちゃっているとなると、無意識の自分の反応にまかせていると、物事に対して、これは悪い、おそろしい、嫌い、とかいう反応をしやすくなっているから、そこにとらわれていると、そっちの意味付けが増えちゃうんですね。だから、もちろん、僕は、クリアリングという手法を考えて、それをみなさんに、提供するということをしているのは、その、自動的な反応で悪い意味付けをしちゃうというところをなるべく減らしていって、主体的に、じゃあ、これをチャンスと捉えるならば、自分はどういう選択ができるだろうか、というのを、主体的に選択し直せる状態にしようとしているわけですね。

三上:うーん。

吉村:それって、ブロックがおそれに基づいて、今は、おそろしいことになっているぞ、これは、不幸なことなんだ、というヤジをいっぱい飛ばされているなかで、選択をしている、みたいなね。自分は、プレーヤーで、周りに、わーって観客がいっぱいいて、ヤジが飛んでくるわけですよ。そこで、ネガティブなヤジを飛ばしてくる、やつらがいるわけですけど。

三上:ふふっ(笑)。

吉村:僕は、それらを、黙らせるみたいなことをやっているわけですよね。クリアリングというのは。ネガティブなヤジを飛ばしてくるひとたちが、静かになってくれれば、ヤジに惑わされないで、自分にとって、いい選択ができるようになっていくわけですけど、でも、極論を言えば、いくらヤジ飛ばされても、いや、自分は、このヤジには、耳を貸さないぞ、と。

三上:ふふふふふ(笑)。

吉村:この、自分の、今の選択は、自分がしていくんだ、主体的に、このゲームをプレイしていくんだ、という気持ちが強ければ、ワー、ワー、ヤジを飛ばされて、これは、おそろしいことなんだ、お前は、不幸なんだってあっても、いやいやいや、今、ピンチに見えるけど、これも、どこかにチャンスの要素があるはずだ、そこに見つけて、突破してやる、みたいな気持ちがあれば、できなくはないんですよね。

三上:うーん。

吉村:だから、そこって、言ってみたら、バランスの話で、邪魔する力がどれぐらい強いのか、それに対して進もうとする力が、どれぐらい強いのか、という関係性で、変わってきちゃうんで、よのなかの、多くのコーチングみたいな手法だと、推進力をとにかく強くするんだ、ヤジに、惑わされるな、強くあれ、みたいなことを、たぶん、やっているんですよ。それは、ひとつのアプローチとして、悪くはないんですけど、ヤジを飛ばされて、わー、わーって言われているなかで、パニックにならず、冷静に、物事を選択していくというには、そんなに簡単なことじゃないし、実際に、僕は、それで苦しんできたという経験もあるから、だから、いっぱいいっぱいになっているんだったら、先に、そういうネガティブなヤジを言ってる連中に、まずは黙ってもらいましょう、って言って、それらを見つけて、はい、ここにいましたね、じゃ、君、ちょっと黙って、はい、また、ここにいましたね、君、ちょっと黙って、みたいなことをやっていることで、より、自分にとって、メリットが高いことは何なのかということ、自分の本質、ほんとの自分らしさに、向かいやすい選択肢はどれなのかを、選んでいけるようになるというのが、クリアリングという手法ですね。

三上:うーん。今きいている、リスナーさんのなかにも、やっぱり、今ちょっとしんどい、とか、こんなことが、今起こっているというかたが、きっと多いと思うんですよ。きっとね、それは、何かのサインであって、そこをみなさんもクリアリングしていただいて、自分のいろんな選択肢を改めて、自分らしさを見つけていく。

吉村:そうですね。そこで、ちゃんと乗り越えていけると、振り返ってみたときに、あ、あのときに、ああいうことがあったから、今、自分は、あのとき、成長しようとか、変化しようというモチベーションが出てきて、それで、今、こうなれたんだな、あのまま、安泰な状態が続くよりも、今のほうがいいよな、結果、あの出来事があったことは、有り難かったなって思えるようなときがくるわけですよ。そこをちゃんと乗り越えることができさえすればね。だから、そこを、どのぐらい信頼して、前に進んでいけるか。ほんとに、おそれじゃなくて、自分の魂が、本当の、自分らしさを、選んでいるか、みたいなね、そこが、ポイントですよね。

三上:うーん。ということで、今日は、「ピンチはチャンス」というテーマでお届けしたんですけど、みなさんもね、ちょっと、頭のなかで、次のステップに進むための出来事なんだ、という考えを、持ってもらえると。

吉村:そうですね。

三上:気持ちも、少し、軽くなると思いますので。

吉村:はい。

三上:ということで、今日は、「ピンチはチャンス」でお届けしました。みなさんからの、こういったテーマを取り上げてほしいという、テーマも募集しておりますので、是非是非、みなさん、お便り、メッセージ、いただけたらなと思います。

吉村:はい。

三上:本日も、吉村さん、ありがとうございました。

吉村:ありがとうございました。